昭和小NEWS

昭和小NEWS

5年生校外学習

 12月1日,5年生が校外学習でLRT平出車庫,大谷資料館,防災館行ってきました。

 LRTの車庫では,できたばかりの車両に実際に乗せていただき,担当の方からたくさんお話を聞くことができました。様々な工夫が施された車両に子ども達も興味津々で,進んで質問していました。

 

 大谷資料館では,大谷石を採掘する際の手掘り,機械掘りの跡の違いや,大谷石をライトアップした幻想的な空間を見学しました。

 防災館では,地震が起きた際の身の守り方をVTRで確認し,担当の方のお話を聞きながら大風,地震,煙の体験をさせていただきました。

 

4年 盲導犬ふれあい教室

東日本盲導犬協会から,盲導犬訓練士の方と,盲導犬のアイル君をお招きしました。

盲導犬の育成についてのお話や,目の不自由な方の実際の見え方,適切な支援・声かけの仕方などについてお話をいただきました。子どもたちは初めて知ったことも多く,今後はぜひ目の不自由な方と盲導犬の力になりたいと,意欲を高めていました。

3年 防火設備見学

社会の「火事から地いきの安全を守る」の学習で,学校周辺の防火設備を調べました。

学校のすぐ近くや通学路にもたくさんの防火設備があることを知り,学びを深めるとともに,防火・安全への意識も高めることができました。

4年 校外学習 

11月5日,理科・社会校外学習として,クリーンパーク茂原,子ども総合科学館に行ってきました。

クリーンパーク茂原では,環境にやさしいごみ処理の仕組みや,働いている職員の方々の姿を見学し,自分たちの暮らしを支えている技術や,働く人の思いについて学ぶことができました。

子ども総合科学館では,プラネタリウムで秋の星空や月の満ち欠けについて学び,また班で協力しながら,今までの学習を振り返り,見学することができました。

4年 スケート教室

宇都宮市スケートセンターにてスケート教室を行いました。

スケートが初めてという児童も多かったですが,職員の方に丁寧にご指導いただき,楽しんで滑ることができました。

6年 修学旅行

6年生は、11月4日、5日で福島県に修学旅行に行ってきました。

 

会津若松城や体験活動、武家屋敷などで福島県の歴史に触れたり、

あぶくま洞やアクアマリンふくしまの見学で福島の自然を感じたりしました。

 

 

 

一人一人が集団行動を考え、互いに思いやりをもちながら行動することができました。

今回の思い出も大切に、今後も卒業までの一つ一つの行事に取り組みたいと思います。

運動会

10月23日に令和3年度の運動会を実施しました。

前日は雨天により限られた中での準備となりましたが,5・6年生が頑張って作業をしてくれました。当日は晴天に恵まれ無事に実施することができました。子どもたちも練習の成果を十分に発揮し,素晴らしい演技を見せてくれました。

 

 

 

おにぎりの日

10月6日(水)に「おにぎりの日」がありました。子どもたちは,自分一人で作ったり,家の人と一緒に作ったりした思い思いのおにぎりを持ってきていました。いつもの給食とは違った雰囲気で,楽しそうに食べていました。

 

 

 

5年生冒険活動教室

 日帰りでの実施となりましたが,冒険活動教室に行ってきました。園内ウォークラリーや杉板焼きを体験し,班の友達と協力しながら活動に取り組むことができました。自然豊かな冒険活動センターでの活動を通して,子ども達も貴重な経験をすることができました。

  

 

 

  

避難訓練

 警察スクールサポーターの方にご協力いただき,不審者を想定した避難訓練を行いました。制限された中でも机の下に身を隠して不審者と目を合わせないようにしたり,放送や教師の指示をよく聞いて不審者確保まで静かに待機したりすることができました。警察スクールサポーターや警察の方にも児童の態度を褒めていただき,しっかりと訓練することができました。

    

 

    

6年 たばこに関する健康教育出前講座

本日、宇都宮市保健所健康増進課の小宮様を講師に迎え、「たばこに関する健康教育出前講座」を行いました。

たばこによる健康への影響やニコチン、タール、一酸化炭素による人体への影響についてスライドやクイズを通して、わかりやすく教えていただきました。

6年 宮っ子伝統文化体験教室

本日、宇都宮伝統文化連絡協議会の方々に来ていただき、黄ぶなの絵付け体験を行いました。

はじめに、黄ぶなについての話を聞きました。
そして、いよいよ黄ぶなの絵付けです。







児童一人一人が丁寧に心を込めて絵付けを行いました。

今回、宇都宮に伝わる伝統文化に触れることで、宇都宮の新たな魅力を知り、ふるさとに誇りをもちながら成長していってほしいと思います。

4年生宿泊学習

6月25日(金)・26日(土)にとちぎ海浜自然の家で一泊二日の宿泊学習がありました。
一日目には,館内オリエンテーリング・砂浜活動・ナイトハイクなどを行いました。
砂浜活動では活動班で協力し,大きな砂山を作ったり,班のメンバーと相談しながら,砂の造形アートを作り上げたりしました。
二日目には,塩づくりを行いました。自分たちで汲んできた海水を土鍋に入れ,かまどの番を交代でしながら汗だくになりながらも,全員で作り上げることができました。
お天気にも恵まれ,たくさんの貴重な体験ができました。

1年生八幡山探検

 1年生の校外学習で,2回目の八幡山探検に行ってきました。蒲生神社,広場,動物舎と八幡宮,宇都宮タワーの班に分かれて活動しました。また,各クラスごとにアドベンチャーUで遊びました。9名のボランティアティーチャーのサポートもあり,安全に楽しく探検することができました。








2年生町探検

 2年生が町探検に行ってきました。天候にも恵まれ,班ごとに様々な場所を訪れました。普段生活している地域ですが,町探検したことで新しい発見があったようです。どの児童も楽しそうに活動することができました。







ジュニアオリンピック大会in昭和小【2競技目】

ジュニアオリンピック大会in昭和小の2競技目は、
6年2組の運動委員会が担当した
「ボルダリング」と「的あて」です。

ボルダリングは、肋木(ろくぼく)にビニルテープで印をつけて行いました。
普段の学校では、経験できない動きがあり、子どもたちはとても楽しそうにしていました。



的あては、バレーのボールを置く棚を利用したものです。
袋に新聞紙を入れたものを投げます。
思いっきり投げられ、多くの的が落ちることを楽しんでいました。
 



5年生校外学習

 5年生が校外学習で日光に行ってきました。午前中は,憾満ヶ淵・田母沢御用邸コース,日光彫体験コース,二社一寺集中コースの3つのコースに分かれて班別に行動し,午後は全員で二社一寺を見学しました。離れた土地での班別行動に緊張気味でしたが,歴史ある建造物や伝統工芸を体験でき,とても実りのある校外学習になりました。

  

ジュニアオリンピック大会in昭和小

今週から運動委員会による
「ジュニアオリンピック大会in昭和小」
が開催されます。

この取組は、昨年度の体力チェックの結果を受け、
握力、投力などの力を高めつつ、
多くの児童が楽しみながら体を動かす機会を作るために、
運動委員会の児童によって種目が設定されました。

今日は、5年2組の運動委員が担当した「フラフープ大会」でした。
外はあいにくの雨でしたが、多くの児童が参加し、フラフープを楽しみました。