昭和小NEWS

昭和小NEWS

運動会表現種目の練習

10月14日(金),運動会の表現種目の練習が低・中・高学年の各ブロックごとに行われました。これまで,体育館等で部分的に動きをマスターしてきましたので,いよいよ本番と同じ設定で動きを合わせていきます。自分の立ち位置の固定(もちろん1か所ではありません)。場所の移動時間と音楽の拍数合わせ。などなど,表現運動の動きをマスターしたと思ったら,次々インプット作業です。「練習でできないことは,本番でもできません。だから,1回1回の練習に真剣に取り組みます。」【本番に強い子になれ‼】

〇1.2学年 「誰だってneed you!!」107人で心を一つに,ピースを届けます。

〇3.4学年 「MMF~ミドル ミックス ファミリ~」キレキレのダンスと演技中のガッツポーズが見所です。

〇5.6学年 「昭和ソーラン2022」しなやかさと共に迫力のある動きで魅了します。

※おうちの方へ グラウンドの状態から体育着に泥汚れが多くなってしまったことと思います。洗濯等,大変ご迷惑をおかけします。お子様には「頑張っているんだね。」とお声をかけていただければ幸いです。

 

 

 

運動会開会式練習

10月14日(金),運動会開会式担当児童の練習です。昼休みの隙を見つけての練習になります。短時間で全集中,切り替えの見事さが際立ちます。「練習でできないことは,本番でもできません。だから,1回1回の練習に真剣に取り組みます。」【本番に強い子になれ‼】

家庭で話し合い,スマホやゲームの使い方ルールを確認しよう

10月17日(月)~23日(日)まで,宇都宮市では「スマホ・ケータイ宮っ子ルール徹底週間」として,「共同宣言Ver.2」の一層の浸透を図ります。今回のテーマは「家庭で話し合い,スマホやゲームの使い方ルールを確認しよう」です。この期間を活用して,各御家庭で作られたルールの確認や見直しのきっかけにしてくださるようお願いします。また,期間中の19日(水)は「ノーススマホ・ノーゲームデー」に設定します。できるだけスマートフォンや携帯電話,ゲーム機などを使わずに19日を過ごせるよう,御協力をお願いします。ネットワークを介するコミュニケーションでは,相手か見えづらく,主に文字がツールとなるため,行き違いなどが発生しやすくなります。また,ネットやゲームは依存性が強くなります。このようなリスクを御家庭で十分話し合い,上手く使いこなしていけるようにすることが大切であると考えます。最終的には,これからのネットワーク社会に参画し,より良いものにしていく力を身に付けさせることが重要であると思います。

 

今日はおひさまの日

10月14日(金),今日は「絵本の会おひさま」による,朝の読み聞かせの日です。朝からリラックスして,各学年とも聞き入っていました。

さて,ボランティアの人数が減少してきていることが,現在の課題となっています。お力添えいただける方を募集しています。おひさま募集案内はこちらです。←クリック

本日読み聞かせをした本の一部を紹介します。

・ミミヨッポ  ひろいのりこ  BL出版

・まっかなせーたー  いわむらかずお  至光社

・おつきみどろぼう ねぎしれいこ 花之内雅吉(絵)  世界文化社

・バムとケロのさむいあさ 島田ゆか  文溪堂

・はなはなたかくなれ  唯野元弘 たごもりのりこ(絵) 鈴木出版

・かたあしだちょうのエルフ  おのきがく  ポプラ社

・しきぶとんさんかけぶとんさんまくらさん  高野文子  福音館

・だいぶつさまのうんどうかい 苅田澄子  アリス館

・まるくておいしいよ こにしえいこ  福音館

 

運動会スローガン,各色シンボルマークが決定

10月13日(木),児童会の運動会実行委員会から運動会のスローガンと各色のシンボルマークが公表されました。全校児童投票の結果,スローガンは「最後まで 光りかがやく 運動会」に決定しました。4年生の作品です。シンボルマークは赤組白組共に,6年生の作品に決定しました。給食の時間を活用して放送で公表しましたが,実行委員の読み原稿?にびっくり。手書きではなく,タブレットの原稿なのです。更に驚きは,今回の全校児童による投票は,デジタルによる投票とのこと。子供はどんどん使いこなしていきます。児童会専用の掲示スペースには,応援団長コメントと共に本番までのカウントダウンもされています。

【赤組シンボルマーク】

【白組シンボルマーク】