昭和小NEWS

昭和小NEWS

ET来校

10月31日(月),エキスパート・ティーチャーの渡邉宏先生が来校しました。本日の体育科教材は5年生のリレー「なめらかなバトンパス」です。前走者のスピードといかに呼吸を合わせて,バドンをタッチできるかが課題となります。まず,タッチのタイミングの練習です。渡邉先生には,効率よくタッチするための細かな動き,次走者の足の向きなど,技術的な面を丁寧に御指導いただきました。先生の一言で,子供たちの動きが目に見えて変化し,技術の向上と相乗し,意欲も高まりました。その後,ミニトラックを使い,ある程度の距離を走りながら練習しました。

エキスパート・ティーチャー派遣事業は体力向上を目的としています。本校では,教科体育をとおして,運動の楽しさに触れ,生涯にわたってスポーツにかかわっていける人材を育てることが,将来的な体力向上につながると考え,「授業展開の工夫」を中心に据えて取り組んでいます。

さて,栃木県の児童生徒の運動能力は昭和60年頃をピークに,年々低下してきている状況です。特に,投力については長い間課題となっています。一方で,運動をすることが好きである児童生徒の割合は多く,運動能力向上のポテンシャルは内在していると考えられます。エキスパートティーチャーの派遣により,体力向上のきっかけになればと思います。

本事業をとおして,体力向上はもとより,教科体育の質の向上,さらには,教員の更なる力量アップにつなげたいいと考えています。

月曜日は,さわやかあいさつデー

10月31日(月),毎週月曜日は,代表委員会によるさわやかあいさつデーです。今日は横断幕も登場しました。今週も頑張ろうという気持ちになりました。マスク装着でコミュニケーションがとりづらくなっていますが,挨拶の習慣が更に定着するよう児童会と共に頑張っていこうと思います。4月から半年が過ぎましたが「自分から挨拶をする」児童が多くなってきています。良い習慣は必ず伝播する。

 

リコーダー講習会

10月28日(金),3年生を対象にしたリコーダー講習会を開きました。リコーダーの上手な吹き方として,息の吹き方や息の強さなどを学び,きれいな音を出す練習をしました。その他にも,リコーダー学習の約束事や手入れの仕方なども教えていただきました。

昭和小学校キャリア教育

10月28日(金),6年生のを対象に「お仕事まるごと講座」を開催しました。本校では,低学年生活科での「まち探検」等の体験や,遠足等の行事体験をキャリア教育につなげ,6年生になると,地域の民間企業等と連携しインターンシップを実施しています。しかし,コロナ禍の状況により,今回は,学年の保護者の皆様に御都合を調整いただき,3名の講師の先生をお招きする形を計画しました。3つのブースに分かれて,お仕事の内容,やりがいなどをうかがい,各自の課題に沿って質問しました。さて,6月にテレビ東京「ありえへん世界」の番組スタッフ2名が来校した際にも,6年生は取材スタッフにインタビューをしました。6年担任のほうで,インターンシップの代替としていろいろと工夫しています。今回の講座を通じて,子供たちが,将来の生き方自体を描き,夢が広がったことと思います。3名の講師の皆さん,貴重なお話をいただきまして,ありがとうございました。感謝。