日誌

日誌

野菜炒めを作りました

        野菜炒めを作りました {学}

 6年生の調理実習は野菜炒めです。人参・ピーマン・キャベツなどを丁寧に切り,ベーコン、ウィンナーなど肉の加工食品を加えて炒め,とてもいい香りがしていました。ぜひお家でも作ってほしいと思います。
 

GIGAスクールはじめの一歩

        GIGAスクールはじめの一歩 {学}

 5月10日と11日に,3年~6年生がそれぞれ,クロームブックを活用してID,パスワードを入力し,「クラスルーム」登録を行いました。指示通りに入力ができ「3年1組クラスルーム」と画面に表示されると,笑顔がこぼれました。その後,一人一台端末を使うよさや使い方の約束について説明を聞きました。2日間とも,学級担任とICT活用支援員による指導で効率的に学ぶことができました。
 

交通安全教室

           交通安全教室   {体・心}

 宇都宮市の生活安心課の方々にお出でいただき、校庭で交通安全教室を行いました。3つのブース「合図」「死角」「内輪差」を学年ブロックごとに回り学習しました。暗くなった場合の洋服の色と見え方や,運転席からかなり広い死角があること,後輪の通り道など実際に見ることで,安全面で注意されてきたことに対して納得できたようです。1時間で,子供たちは,路上にどんな危険があるかそして,予測することと自分の目でよく見ることの大切さなど多くのことを学びました。教職員もハンドルを握る際に,十分気を付けなければならないことを再認識しました。
 
 

あいさつ運動第5日

          あいさつ運動第5日  {心}

 5月のあいさつ運動の最終日です。代表委員と3年生が元気に呼びかけていました。この1週間で,明るく目を見てあいさつできる児童が増えています。先日,ボランティアの方と保護者の方から,「あいさつをする子が増えていますよ。」とうれしいお話をいただきました。学校でも働きかけていますが,ご家庭でも声掛けをしてくださっているおかげと思います。
あいさつ運動週間は終わりますが,心をつなぐあいさつが響くよう引き続き取り組んでまいります。
 

図書室の利用が始まりました

         図書室の利用が始まりました  {学&心}

 新年度になってどの学年も改めて図書室利用の約束をしました。特に1年生には図書館司書が紙芝居やパンフレットを使って,図書室の使い方を説明しました。しっかりと話を聴くことができ,好きな本を選んで借りることができました。本校図書室は落ち着く環境で,魅力的な本がたくさんありますので,大いに活用してほしいと思います。家に持ち帰った時には,時には一緒に読んだり,本について話したりしてください。
 

あいさつ運動第4日

           あいさつ運動第4日   {心}

 4日目のあいさつ運動では、6年生と1年生が声掛けをしました。6年生は「あかるく
いつでも 先に 続けて」の合言葉を手にあいさつをしていました。1年生は、みんなで
声を揃えて「おはようございます」と元気に呼びかけていました。ちびっ子あいさつ隊も大活躍でした。
 

やる気いっぱい授業参観

         やる気いっぱい授業参観    {学}
 
 保護者の皆様には,密にならないように譲り合ってご参観くださいまして,厚く御礼申し上げます。皆様のご協力により、円滑に実施することができました。子供たちは短い時間であってもお家の方に、学ぶ姿を見てもらえてとても張り切って学習ができました。普段の日も何を学習したかご家庭で聞いていただき,それに答えることは,お子さんにとって授業の復習となります。
 学級懇談会が開催できず残念でしたが、資料をご覧になってください。
 
 
 

あいさつ運動第3日

          あいさつ運動第3日   {心}

 あいさつ運動3日目は、代表委員と5年生と2年生が昇降口前に立って声掛けをしました。5年生も2年生も、そして登校して来る児童も元気にあいさつができました。