文字
背景
行間
日誌
日誌
委員会活動がんばっています!
委員会活動頑張っています!
4月に組織作りをして,今回,活動が始まりました。小規模校のため2つの委員会を合わせていくつもの仕事を受け持っている委員会もあります。
代表委員会,運動環境委員会,健康委員会(保健と給食),図書委員会,広報委員会(放送と掲示)の5つの委員会が活動しています。
今回,代表委員会では,10日から行われるあいさつ運動についての話し合いと明日の「1年生と仲良くなる会」のリハーサルを行いました。運動環境委員会は花壇の整理と苗の移植などをがんばりました。広報委員会は,校内掲示物の貼り替えを行いました。
それぞれが一隅を照らす存在になってくれることを期待しています。
4月に組織作りをして,今回,活動が始まりました。小規模校のため2つの委員会を合わせていくつもの仕事を受け持っている委員会もあります。
代表委員会,運動環境委員会,健康委員会(保健と給食),図書委員会,広報委員会(放送と掲示)の5つの委員会が活動しています。
今回,代表委員会では,10日から行われるあいさつ運動についての話し合いと明日の「1年生と仲良くなる会」のリハーサルを行いました。運動環境委員会は花壇の整理と苗の移植などをがんばりました。広報委員会は,校内掲示物の貼り替えを行いました。
それぞれが一隅を照らす存在になってくれることを期待しています。
百葉箱を見たよ
百葉箱を見たよ
学校の隅にある百葉箱。本校は校舎の北東の農園近くにあります。雨をしのいで直射日光が当たらない状態で正確な気温を測定しています。4年生が11時20分頃に中を見て,温度計を読んでいました。22℃でしたが、最後のグループは23℃になりました。これから,理科で日向と日陰の気温の変化などの学習をしていくようです。
学校の隅にある百葉箱。本校は校舎の北東の農園近くにあります。雨をしのいで直射日光が当たらない状態で正確な気温を測定しています。4年生が11時20分頃に中を見て,温度計を読んでいました。22℃でしたが、最後のグループは23℃になりました。これから,理科で日向と日陰の気温の変化などの学習をしていくようです。
野菜の苗を植えました
野菜の苗を植えました
2年生が生活科で野菜の苗をプランターに植えました。初めての子供は,ポットから苗をどのように出すか考えていました。トマト・きゅうり・ナスなどご家庭で用意してくださった苗を丁寧に扱っていました。
2年生が生活科で野菜の苗をプランターに植えました。初めての子供は,ポットから苗をどのように出すか考えていました。トマト・きゅうり・ナスなどご家庭で用意してくださった苗を丁寧に扱っていました。
連休に読書はいかが?
地域の写真をもとに地図をイメージ
地域の写真をもとに地図をイメージ
3年生の社会では、学校の周りの様子を地図に表す学習をしています。学区内を中心に撮影した施設の写真を地図上に貼ってみました。写真だと大きくて地図が見えなくなることから施設を表すマークを考えていました。
3年生の社会では、学校の周りの様子を地図に表す学習をしています。学区内を中心に撮影した施設の写真を地図上に貼ってみました。写真だと大きくて地図が見えなくなることから施設を表すマークを考えていました。
毛筆が始まりました!
毛筆が始まりました!
毛筆は3年生から始まります。先日、第1日目は道具の使い方や出し入れの練習と「一」の練習をしました。今日は、清書をして小筆で名前を書いて仕上げました。2回目の今日はとても落ち着いて学習していました。
毛筆は3年生から始まります。先日、第1日目は道具の使い方や出し入れの練習と「一」の練習をしました。今日は、清書をして小筆で名前を書いて仕上げました。2回目の今日はとても落ち着いて学習していました。
防犯ボランティアさんとの顔合わせ会
防犯ボランティアさんとの顔合わせ会
下校時に防犯ボランティアさんにお出でいただき,顔合わせ会をしました。自己紹介の中で年齢を教えてくださった時には、驚きの声が上がりました。年齢ー20歳くらいに見えるほどお元気で笑顔で見守ってくださったり一緒に歩いてくださっており,感謝の気持ちでいっぱいです。6年の代表児童が感謝の言葉をはきはきと述べていました。常時5名の方にお世話になっております。また、都合のつくときに、高速道路下で見守りをしてくださる方もいらっしゃいます。このような方に感謝しつつ,安全に登校してほしいと思います。
下校時に防犯ボランティアさんにお出でいただき,顔合わせ会をしました。自己紹介の中で年齢を教えてくださった時には、驚きの声が上がりました。年齢ー20歳くらいに見えるほどお元気で笑顔で見守ってくださったり一緒に歩いてくださっており,感謝の気持ちでいっぱいです。6年の代表児童が感謝の言葉をはきはきと述べていました。常時5名の方にお世話になっております。また、都合のつくときに、高速道路下で見守りをしてくださる方もいらっしゃいます。このような方に感謝しつつ,安全に登校してほしいと思います。
サインの交換をしたよ
サインの交換をしたよ
1年生が生活科で,言葉をやり取りして友達と仲良くなれるように,サインの交換をしました。友達と積極的にお話することができました。
1年生が生活科で,言葉をやり取りして友達と仲良くなれるように,サインの交換をしました。友達と積極的にお話することができました。
初めての給食当番
初めての給食当番
1年生が初めて給食当番をしました。白衣と帽子を着用して,丁寧に分けることができました。幼稚園や保育園でも経験してきたので,とても上手にできています。
1年生が初めて給食当番をしました。白衣と帽子を着用して,丁寧に分けることができました。幼稚園や保育園でも経験してきたので,とても上手にできています。
5時間授業の始まり
5時間授業の始まり
1年生が2年生以上の児童と同じ本格的な献立になった給食をしっかり食べて,初めての5時間目の授業に向けてパワーを蓄えます。
1年生が2年生以上の児童と同じ本格的な献立になった給食をしっかり食べて,初めての5時間目の授業に向けてパワーを蓄えます。
お知らせ
☆信頼される学校宣言☆
☆GIGAスクール情報☆
宇都宮市GIGAスクール特設サイト
楽しく学べるサイト・番組の紹介
文部科学省 子供の学び応援サイト
スポーツ庁 子供の運動遊び応援サイト
文部科学省 子供の読書キャンペーンサイト
キャラクター紹介
ⓒ城山東小学校
城山東小学校マスコットキャラクター
学校の近くで見られるカワセミをモチーフにしました。カワセミ(ヒスイとも言います)は,その美しさから「青い宝石」とも呼ばれています。
城山東小学校のみんなが夢や希望をもって,自分の良さを発揮しながら未来に向かってはばたいてほしいという願いがこめられています。
城山東小学校のみんなが夢や希望をもって,自分の良さを発揮しながら未来に向かってはばたいてほしいという願いがこめられています。
カウンター
1
4
0
3
8
6
5