日誌

日誌

あいさつ運動第2日

         あいさつ運動第2日  {心}

 あいさつ運動2日目は,代表委員と4年生が声掛けをしました。爽やかなあいさつで学校が明るくなりました。今年度は学年からの参加は,約半数ずつとしました。5月に割り当てがなかった児童は,6月に行います。
 

サツマイモの苗植え

         サツマイモの苗植え   {心}

 2年ぶりに縦割り班でサツマイモの苗植えができました。マルチが張られた畝に、上級生が下級生に教えながら植えていました。1~4年生は一足先に教室へ戻り,5・6年生が残って土がかぶっているかを点検し,水やりをしました。
 

昔懐かしい校庭での朝会

        昔懐かしい校庭での朝会 {心}

 昨年度は体育館での朝会を避けて,放送朝会を行ってきました。気候のよい今,集団行動の練習も兼ねて校庭で朝会を行いました。子供たちにとっては初めてでしたが、きれいに整列し、話をよく聞いてくれました。
 校長からは、いじめゼロ強調月間の話がありました。昇降口にあるいじめゼロの看板の回りに飾られている星が、ひとつひとつ個性があることから、一人一人の個性を輝かせよう。それには、お互いを認め合い温かい言葉を掛け合っていこうという話がありました。児童指導主任からは、あいさつ週間なのでみんなであいさつが響き合うように盛り上げていこうという話がありました。
 

あいさつ運動第1日

          あいさつ運動第1日     {心}

 今週は今年度の第1回あいさつ週間です。今年度は合言葉に「あいさつ 時間 あったか言葉」への意識が高いので、あいさつ運動への意気込みを感じました。
 1日目は代表委員児童が昇降口に立ち,声をかけると登校して来た児童からも明るいあいさつが返ってきました。
 

始まります!GIGAスクール

       始まります!GIGAスクール

 放課後,職員研修で一人一台端末の使い方を学びました。今日はクラスルームの作り方を中心に学びました。若手教職員が勉強して本日の講師を務めてくれました。10日と11日に授業で,ICT支援員さんの力を借りて,子供たちと一緒に,クラスルームづくりを行う予定です。その後,高学年から家庭に持ち帰っての活用が始まります。
 

1年生と仲良くなる会

          1年生と仲良くなる会

 代表委員の企画・進行で今年度初めての児童集会「1年生と仲良くなる会」を行いました。6年児童代表のお迎えの言葉に続き,縦割り班ごとに自己紹介をしました。2~6年生は学校のおすすめポイントを一人ずつ発表し,1年生が自己紹介をしました。代表委員よる「城山東小クイズ」,6年生からのプレゼント贈呈がありました。今年のプレゼントは,月ごとに絵やメッセージをかいたカレンダーです。柔らかな雰囲気で交流することができました。6年生が準備と片付けをがんばってくれました。
 
 
 

3年生の外国語活動

          3年生の外国語活動

 今日は,物を渡しながら「どうぞ」受け取って「ありがとう」という言い回しを習いました。“Here you   are”    "Thank  you"   を 先生と子供によるデモンストレーション,そして,ペアになり,たくさんの友達と何度も練習をしました。とても意欲的に会話を楽しんでいました。
 
 

あさがおの種まき

                          あさがおの種まき

 1年生が生活科であさがおの種をまきました。実物投影機でテレビに映された先生の植木鉢を見ながら,種まきをしました。ペットボトルのじょうろで水やりをして芽が出るのを楽しみにしているようでした。
 

5月はいじめゼロ強調月間

      5月はいじめゼロ強調月間

 児童を主体としたいじめ根絶活動として,一人一人が色を塗った星型のカードで看板を飾りました。看板作り・掲示により意識付けを図っています。
 5月はこの他に,いじめリボンの着用,アンケート,いじめに関する内容(生命尊重,思いやり等)を含んだ道徳の授業を行います。
 朝,掲げられていた看板の前で「これが私の」「きれいだね」「これおもしろいね」などと話しながら見ていました。星にも個性が表れています。
 本校の今年の重点「あいさつ 時間 あったか言葉」の「あったか言葉」を交わすことにより,思いやりの心を育んでいきたいと思います。
 

藤の花が見ごろです!

          藤の花が見ごろです!

 上品な藤色でふさふさとして見事に咲いています。4月中に職員が枝やツルを剪定してくれました。県南のフラワーパークには及びませんが,今年は豪華に咲いていますので,ご覧ください。