日誌

日誌

イチゴ農家見学【大谷プラン】

      イチゴ農家見学【大谷プラン】{学}

 3年生が社会科の農家の仕事の学習で,いちごハウスを見学に行きました。大谷では冬だけでなく夏イチゴを栽培しています。夏イチゴは,フルーツサンドの具にするため,小さ目で酸味が強い品種です。栽培の工夫や苦労についてお話を伺い,一生懸命メモをとっていました。

七夕飾り

          七夕飾り  {魅・心}

 地域協議会の方が用意してくださった竹に、網飾り・ちょうちん・輪綴り・短冊などが飾られました。短冊には,できるようになりたいこと、将来の夢、家族の健康や幸せなどの願い事が書かれています。みんなの願いが叶いますように…
 

学活で「気持のよいあいさつをしよう」

    学活で「気持のよいあいさつをしよう!」{学・心}

 2年生が学級活動で,気持のよいあいさつについて考え話合い,自分の目標を決めました。小グループの話合いがとても上手です。相手や周りの人に笑顔になってもらいたいなど,相手を意識している子供がたくさんいました。「返してくれそうな人には,あいさつできるけど,そうじゃないとしずらいな。」という言葉に,大人も自ら笑顔のあいさつを心がけたいと思いました。
 

段ボールアート

         段ボールアート {学} 

 4年生が図工で段ボールを使って共同制作をしました。秘密基地,迷路,ホテル,お家などを作り,雨の昼休みに3年生を招待して,仲良く遊びました。後片付けも頑張りました!段ボールを提供してくださった方々に御礼申し上げます。
 
 

救命救急講習会

          救命救急講習会 {魅}

 消防局の警防課の方にお出でいただき,心肺蘇生法を指導していただきました。万一に備えて,毎年,実技研修をしています。今年はコロナ禍のため,教職員に限り,少人数で行いました。
 



いのちの授業

          いのちの授業  {心}

 5年生と6年生が夏休みを前に,カウンセラーの先生に「いのちの授業」をしていただきました。
   自己肯定感をもって前向きに生活することの大切さや幼いころに我慢する心を育てた人は,幸せな人生を送っていることが多いというお話してくださいました。また,自分は多くの祖先と繋がっており一人の命ではないことから,命の尊さを教えてくださいました。
 6年生はハート型の色紙に,友達のよさを書き合いました。
 

竹を設置していただきました!

      竹を設置していただきました! {心}

 地域協議会長様とコーディネーター様に七夕の竹を設置していただきました。コロナ禍でも児童が夢や希望をもって前向きに生活できるようにとの願いを込めて企画してくださいました。丁度,1年生が七夕飾りを作る授業をしていました。この後,全校生の希望者が飾りつけをします。
 

あいさつ運動週間2日目

       あいさつ運動週間2日目 {心}

 代表委員と3年生の半数の児童が当番であいさつを呼び掛けました。雨天のため,児童用玄関の中で行いました。最後に6年生の代表委員児童が,あいさつ運動に参加した児童に「みんなしっかり,あいさつをしていてよかったです。これからも明るいあいさつを続けましょう。」といったあったか言葉をかけていました。