文字
背景
行間
城央小日記
日誌
"ありがとう”という言葉を
校庭では次期最上級生が”ありがとう”の心をこめて”○○会”に向けて準備を進めています。
17日には児童会主催の「地域の方に感謝する会」が開催されました。地域の方を代表して魅力協の渡辺道仁会長に来校していただき,TV放送で行いました。
渡辺会長からは「皆さんの感謝の気持ちを地域の皆さんにしっかりと伝えます。いろいろな方々に支えていただいているということを忘れないでください。そして,同時に皆さんからもたくさん元気をもらっていることに“ありがとう”と心から伝えたいと思います。」とお話がありました。学校,家庭,地域が一体となった,“チーム城央(460)”への思いを新たにしました。
子どもたちには,「この機会に魅力協(みりょくきょう)の正式な名前を覚えてみようと話しました。「城山中央小学校魅力ある学校づくり地域協議会」です。子どもたちのために,学校と地域をつなぐ魅力協,いつもありがとうございます。“ありがとう”という言葉の大切さを教えていく時は,まさに今です。
6年生 家族への感謝を形に
19日は6年生にとって,小学校生活最後の授業参観。おうちの方へ感謝の気持ちを伝える会でした。
1年生の時に演奏した「こいぬのマーチ」を・・

2年生はりんご狩り。このりんごは???

思い出のアルバム&お笑いCMが繰り広げられます。








歌は歌えないので・・・DVDで”花は咲く”

最後に感謝のメッセージを・・・


換気しながらの寒い体育館でしたが,
心はとても温まるひとときでした。
1年生の時に演奏した「こいぬのマーチ」を・・
2年生はりんご狩り。このりんごは???
思い出のアルバム&お笑いCMが繰り広げられます。
歌は歌えないので・・・DVDで”花は咲く”
最後に感謝のメッセージを・・・
換気しながらの寒い体育館でしたが,
心はとても温まるひとときでした。
卒業生紹介! と 英語版スイミー!
放送委員会の企画による卒業生の紹介が,昼の放送で流れています。卒業生一人一人のコメントがとても面白くて,また,見ている人を楽しませようとサービス精神旺盛で,さすが本校自慢の6年生です!



そしてこちらも自慢の1年生は,ブランドン先生に「スイミー」を英語できかせてもらっていました。国語の学習が生かされているので,英語の質問にも「はい」「はい」と,どんどん答えていました。


そしてこちらも自慢の1年生は,ブランドン先生に「スイミー」を英語できかせてもらっていました。国語の学習が生かされているので,英語の質問にも「はい」「はい」と,どんどん答えていました。
3年生 昔の道具を調べよう!
これは何でしょう?
3年生が社会科で昔の生活について勉強しています。
県立博物館から借りた道具が並べられていました。
「行火(あんか)」実物を初めて見ました。





3年生が社会科で昔の生活について勉強しています。
県立博物館から借りた道具が並べられていました。
「行火(あんか)」実物を初めて見ました。
虹だ!!
15日夕方,久しぶりの雨が上がると,それは見事な虹がかかっていました。
職員室に歓声があがり,気持ちがパッと明るくなった瞬間でした。



職員室に歓声があがり,気持ちがパッと明るくなった瞬間でした。
3年2組体育の公開授業!
3年生が,開脚前転,開脚後転にチャレンジしていました。

準備運動をして,

マットを使ったサーキットをして,

ポイントを確認して,


いろんな場所で練習して,

みんな最後まで,思いっきり活動していました。
準備運動をして,
マットを使ったサーキットをして,
ポイントを確認して,
いろんな場所で練習して,
みんな最後まで,思いっきり活動していました。
卒業書道です!
6年生が,本校伝統の卒業書道にチャレンジしました。
感染の拡大防止のこともあり,赤澤先生にお越しいただくことはかないませんでしたが,事前に添削をしていただき,お手本も書いていただきました。
本当にありがとうございました。


5






大きな紙に,一画目を入れる瞬間の緊張感,何とも言えないものでした。
感染の拡大防止のこともあり,赤澤先生にお越しいただくことはかないませんでしたが,事前に添削をしていただき,お手本も書いていただきました。
本当にありがとうございました。
5
大きな紙に,一画目を入れる瞬間の緊張感,何とも言えないものでした。
3年生のクラブ見学 どのクラブにしようかな?
3年生のクラブ見学がありました。4年生になりクラブ活動が始まると,いよいよ上級生になったなあという気持ちになるものです。3年生皆,瞳を輝かせていました。







着任式と・・・〇〇のメイキング
5日には学校図書館司書,渡邉先生の着任式を行いました。子どもたちは首を長くして待っていたようで,この日の図書室は大盛況となりました。


そしてここからは8日,メイキング場面集。なにがはじまるのでしょうか?








さて,わかりますか?当日の様子は,また次の機会のお楽しみに。
そしてここからは8日,メイキング場面集。なにがはじまるのでしょうか?
さて,わかりますか?当日の様子は,また次の機会のお楽しみに。
3年生 じしゃくのふしぎ!
3年1組の公開研究授業がありました。「じしゃくについたものは,じしゃくになったのだろうか」という課題について,追究する学習でした。

じしゃくの性質を使って実験の計画をたてて発表します。
どんな性質に目を付けて実験を考えたのでしょうか?

方位磁針がふれるということは・・・



磁力がつよい「きょく」ができているのでしょうか?



実験の結果が出そろってきました。友達の考えた実験にも挑戦できたので,確かなまとめにたどりつけそうですね。
どんどん疑問がわいてきて,もっともっと実験したくなるような授業が展開されました。
じしゃくの性質を使って実験の計画をたてて発表します。
どんな性質に目を付けて実験を考えたのでしょうか?
方位磁針がふれるということは・・・
磁力がつよい「きょく」ができているのでしょうか?
実験の結果が出そろってきました。友達の考えた実験にも挑戦できたので,確かなまとめにたどりつけそうですね。
どんどん疑問がわいてきて,もっともっと実験したくなるような授業が展開されました。