城央小日記

日誌

好スタートです!

 子どもたちの元気な姿が戻ってきました。2021年が学校でも動き出した感があります。冬休みの”あいさつ総仕上げ”に,家庭でとても良く取り組んでいただいたようで,子どもたちの「おはようございます」は,初日からとても気持ちの良いものでした。
 朝会では,「目標を決めよう。そして『継続は力なり』まずは続けてみよう!校長先生は”毎日逆立ち”にチャレンジし始めました。」と話しました。

 ソーシャルディスタンス確保のための足型がリニューアルされました。
いったい何の足型なのでしょう?わかりますか?





 感染の拡大が止まりません。まずは,自分たちにできることにきちんと取り組んでいくことが肝心です。

あけましておめでとうございます!2021!

 新年あけましておめでとうございます。でかけることもままならず,例年とはちがったお正月をお過ごしの方も多いでしょうか。
 休みに入る前に,”冬休みにお家で上手なあいさつの仕上げをしてこよう!”と話し,学校便りにチェックカードを配りました。

そして生み出した朝のあいさつ運動の時間を有効に活用しようと。あいさつ,しっかり身に付いたでしょうか?
 1月7日の「おはようございます」を楽しみにしています!

 うつのみやジュニア芸術祭と下野教育書道展の表彰も行いました。おめでとう!




そして紹介するのが大変遅くなりましたが,1年生のあべさんが防火ポスターコンクールでなんと特賞にかがやき,ポスターに採用されています。おめでとう!

2001年も笑顔でスタートしましょう!

まごころサポーターさん ありがとうございます!

 本校の,まごころサポーターさんが,栃木県警察本部,および栃木県交通安全協会より表彰されました。

 長年にわたり,毎日毎日子どもたちの安全を見守ってくださっている功績が認められました。おめでとうございます。そしていつも本当にありがとうございます。
コロナ禍例年通りの盛大な表彰式は実施できないということで,本校の校長室に鈴木リーダーにお越しいただき,伝達式をしました。

これからも,子どもたちの安全のために,どうぞよろしくお願い致します。
保護者の皆様からも,この年末年始の機会に,一言御礼の言葉かけをお願い致します。

2021カレンダー&オールとちぎプロジェクト

今年も残りわずかとなり,ひまわり学級から2021年のカレンダーが届きました。今年のカレンダーもとっても素敵なイラストで,めくるのが楽しみです。目をやるたびにほっと癒されます。ありがとう!


先週からの寒波で朝は冷え込み,観察池は氷がはっていました。


 


 栃木県国体・障害者スポーツ大会の実行委員会から「オールとちぎプロジェクト応援バンダナ」をいただきました。多くの県民で身に付けてオールとちぎで大会の大成功を目指そうという取り組みです。早速6年生があいさつ運動で盛り上げてくれました。




 実行委員会では活用のアイデアも募集しているようです。アイデア自慢の城央小のみんな,是非チャレンジしてみてください!

2年生生活科おもちゃ大会!

18日,体育館で2年生のおもちゃ大会が開催されました。



どのおもちゃも工夫がいっぱい!



まさか吹き矢で遊べるとは思いませんでした。











ご招待の1年生も大喜びでした。



最後に1年生が2年生に「ありがとうございました!」
2年生からは来年へ向けての激励でしょうか
「がんばってねー」の声が上がっていました。
冷蔵庫のように冷えた体育館でしたが,「心はほっこり」でした。

人権週間の学びを広めて!

 人権週間には各クラスで発達段階に合ったDVDを鑑賞し,人権についての考えを深めました。今週は1・2年生,3・4年生,5・6年生と3日に分けて,給食の時間の放送を利用して,意見や感想の発表を行いました。

3.4年生の代表たち

5.6年生の代表たち

3年生が教室に戻ると,クラスメートが「上手だったよー」とはくしゅでむかえてくれていました。とても温かい気持ちになりました。

1.2年生の代表さん,写真が間に合わなくてごめんなさい。

17日の昼休みには「文字ミッケ大会」高学年の部が開催されました。
見つける文字の数も,高学年用にかなり多くしてあったようで,なかなか手ごわかったようです。





企画委員会のみなさん!素晴らしい企画力でしたよ!

上級生に教えてもらったよ!


 昼休みに,長縄跳びの練習を実施しました。
顔なじみの縦割り班の仲間たちといっしょです。



感染防止のために,下級生の背中を押してタイミングを教える5,6年生はみな手袋をしています。初めて跳べた1年生と,上級生,担当の先生がいっしょに飛び上がって喜んでいる姿があちらこちらで見られました。

密にならぬよう,前との間隔を上級生がキープします。

始まった時には「雪が降ってきたー!!」なんて歓声があがり,とても気温の低い中での活動でしたが,ご覧の通り,元気いっぱいです。

今回は,各班ごとの記念撮影もおこないました。
30分程度の短い時間でしたが,どの班もぐんぐん上達していました。
上級生の力は偉大です!!

文字ミッケ大会!児童会大活躍!

 学校も残すところ2週間となりました。
学習のまとめに取り組む一方,自慢の児童会が活発に活動しています。

保健委員会はマスクの正しい着け方について放送で呼びかけました。
これも今年ならではですが,カメラの使い方がとてもうまくなり,アップの映像を利用して効果をあげています。






そして昼休みには企画委員会主催の「文字ミッケ大会」!
初日の今日は1,2年生の部です。









イベントが開催される一方,みんな思い思いの昼休みを過ごしています。
寒い1日でしたが,子どもは風の子!元気です!







当番の仕事も忘れずに!



ジャンプの瞬間!

気をゆるめずにコロナ対策を!保健委員会


冬本番,コロナの拡大がとまりません。学校でも改めて保健指導を見直し,「自分たちでできることを再確認」しています。保健委員会も活躍しています。先日は「石鹸の減りが悪いです。手洗いがよくできていないのかもしれません。」と普段の当番活動からの気づきを知らせてくれました。今日は,昼の放送で全校児童に「気のゆるみはありませんか?」とタイムリーな注意を呼びかけました。

「手洗いをきちんとしていますか?」「朝の体温測定は必ずやっていますか?」「ソーシャルディスタンスは守られていますか?」「給食中に話をしている人はいませんか?」今年の学校生活もあと10日余りとなりました。

これまでに身に付けてきた「新しい生活様式」を思い出して,最善を尽くしていきましょう。


こちらはおまけ。Englishコーナーがリニューアルです。