城央小日記

日誌

6年生表彰朝会&PTAから&調理員さんへの感謝

若井PTA会長から,卒業記念品を贈呈していただきました。

いつもあたたかく支えていただき,ありがとうございます。
そして,
6年生の善行表彰,下野美術展表彰を行いました。







先日の特別給食の前,6年生が調理員さんへの感謝の会を行いました。







給食委員会では全校向けに録画放送です。




あいあい会の皆さんから そしてスイミー・・

障害者支援施設 ハートフィールド (社会福祉法人 藹藹会<あいあい会>)の皆さんから卒業生に記念品をいただきました。校章入りのマグネットです。本校では例年,(今年はできませんでしたが)5年生が,総合的な学習の一環で交流学習を実施しています。6年生にとっても昨年度の交流活動が懐かしく思い出されたのではないでしょうか。

ありがとうございました。(ピンボケですみません)
1年生の教室に行くと大きな魚が2匹,これは・・・?

 そう,1年生がスイミーの勉強でつくったのですね。よく見るとひときわ大きな赤い魚は,小さな魚の集まりです。数え切れないほどたくさんいました。

「わたしたち,協力して作ったんだよ!」と1年生。力を合わせて協力する城央小の伝統を,1年生もしっかりと引き継いでいるようです。

卒業特別給食 6年生!

 今日の6年生は卒業を祝しての特別メニュー。
バイキングにはできませんでしたが,豪華なメニューが登場しました!

たこ焼きも,から揚げもお替りの分までたっぷり。

デザートはアイスまで大サービス。

全部食べられたのでしょうか?

3年生がまごころ広場で日向ぼっこをしていました。
今日の昼休みはぽかぽかとあたたかくて気持ちが良かったですね。






福寿草が咲き,街道沿いの芝桜も開花宣言です。

3月の風景 その②

まごころ広場も良く見ると木の芽が膨らんでいます。
よく見ると,業務担当の渡邊さんが今日もばっちり環境整美。見つかりますか?

休み時間の風景も









調理員さんの紹介も委員会活動で

下校のまえに安全指導




こんな姿も見つけました

施設の開放も始まり,校庭では野球部が元気に練習しています!

春めいて,花粉症のこたえる季節になりました。
雨天明けの今日は,特にきびしかったですね。
明日も,皆さんの元気,待ってます!!

3月になりました!


カレンダーの絵はチューリップ。
3月に入り,春の訪れを予感させてくれます。



5年生のホールのところに芸術作品が並んでいたので思わずパシャリ!



そして6年生の廊下にはカントダウン!よーく見ると・・・
今年の6年生らしい秘密に気がつかれましたか?
そして先週,1年生は凧揚げをしていました。



なかなか良くあがっていました。
校庭をいっぱいに使って,糸がからまると助けてあげる優しい子がいて・・・
なかなかのスーパー1年生です!

ボランティア演奏DVD鑑賞

 全校生で集まって音楽集会を実施するのは無理なので,音楽鑑賞会をしました。

令和2年度文化芸術活動の継続支援事業によるボランティア演奏ということで,本校の卒業生で創立120周年事業の際にもお越しいただいたピアニスト加藤紗耶香さんとソプラノ歌手市村柾美さんの演奏DVDを鑑賞しました。





「まごころ広場の歌」「鬼滅の刃メドレー」など,なじみのある曲を聴かせていただくことができました。

6年生を送る会②

いよいよスタートです。







楽しいゲームがスタートします。ボール運びリレー!







ジェスチャー伝言!ボクシング?空手?いえいえあるキャラクターです。

こちらもキャラクター。キノコが出てくる?

6年生を代表して



終了後のミーティング。5年生ありがとう。


6年生を送る会①

 いよいよ児童会主催の「6年生を送る会」の時期となりました。
思い返すと1年前,どこの学校でもこの行事を終えたころに「緊急事態宣言」が発出され,学校の臨時休業がスタートしました。
 コロナ禍,今年は校庭での実施でした。5年生を中心に城央小の未来を担う在校生一同,心をこめての会となりました。まずは前半!!

5年生が準備をしています。





6年生の入場!









いよいよ始まります。どんな催しが展開されるのでしょうか?

プレゼント 大谷石 ミッケ大会 当番活動!

 感謝の会でお招きできなかったまごころサポーターへ6年生がプレゼントを渡しに行っていました。今日お渡しできなかったサポーターの皆様にも,必ず届きますので楽しみにしていてくださいね。




「大谷石 夢あかり祭」の灯篭が4年生の手元に戻ってきました。
とれていたビー玉をつけなおして持ち帰ります。







図書室では,図書委員会主催の「ミッケ大会」が実施されていました。





当番の仕事,ご苦労様!