文字
背景
行間
城央小日記
日誌
5月 いじめゼロ強調月間!
5月は宇都宮市をあげての「いじめゼロ強調月間」です。
本校でも
イエローリボン運動
いじめアンケート
あいさつ運動 などを実施します。
そして,
10日(月)からついに2回目の「おはようタイム」を実施します。
1年生は初めてですが,朝登校した後に,グランドで遊んでも良いという取り組みです。「城山地区地域学校園あいさつ運動」「魅力協あいさつ運動」と,そしていじめゼロ強調月間に合わせて実施することで,元気アップの相乗効果を期待したいところです。
次の写真のように,整列するものとても上手になった1,2年生ですから安全に遊ぶこともできるでしょう!
気付かないかもしれませんが,初めから間隔をあけて自分の場所に行って待っていることができる1,2年生,なかなかのスペシャルですよ!
5連休明け!
5連休明けの,ちょっぴり重い気持ちを察し,プランターのパンジーが元気づけてくれているようです。休み中に世話をしてくれた〇〇先生ありがとう。

連休の前,生活目標は

そして5月に入って低学年の教室を見てみると・・

全員の机の上に,次の授業の教科書が準備されています。
準備をしてから休み時間!とても大切ですね。
そして・・・

1年生の教室ではすべての椅子が机の中にきちんとそろえられています。
学習の心構え,ばっちりですね。
そして休み時間には・・・




上級生は,下級生にやさしく寄り添っています。




4年生は体育!何をやるのでしょうか?


2年生は生活科,苗を植えていましたよ。





お手伝いもばっちりです。
5連休明け,笑顔あふれる460です。
連休の前,生活目標は
そして5月に入って低学年の教室を見てみると・・
全員の机の上に,次の授業の教科書が準備されています。
準備をしてから休み時間!とても大切ですね。
そして・・・
1年生の教室ではすべての椅子が机の中にきちんとそろえられています。
学習の心構え,ばっちりですね。
そして休み時間には・・・
上級生は,下級生にやさしく寄り添っています。
4年生は体育!何をやるのでしょうか?
2年生は生活科,苗を植えていましたよ。
お手伝いもばっちりです。
5連休明け,笑顔あふれる460です。
2年生生活科 学校紹介!
2年生が,1年生を連れて学校を案内しています。
ポイントポイントで,説明をしながら回っていました。







2年生,練習の成果が表れていましたね!
1年生も,興味津々でした。
ポイントポイントで,説明をしながら回っていました。
2年生,練習の成果が表れていましたね!
1年生も,興味津々でした。
家庭訪問ウィークです!
家庭訪問が始まりました。
昨年度は実施できなかったので,2年ぶりになります。
保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
日程調整のつかなかったご家庭も,いつでも面談に対応できます。
担任までお声掛けください。
子どもたちの休み時間。爽やかな青空の下,元気に遊んでいます。
ブランコにバスケットボール,サッカーにドッヂボール・・・




遊んだ後は,体育委員会が竹馬と一輪車の整理整頓。
みんなきちんと後片付けしましょう!
今日は竹馬も人気でした。

そして,1年生の教室では素敵な名刺がたくさん!!!
何に使うのでしょうか?

昨年度は実施できなかったので,2年ぶりになります。
保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
日程調整のつかなかったご家庭も,いつでも面談に対応できます。
担任までお声掛けください。
子どもたちの休み時間。爽やかな青空の下,元気に遊んでいます。
ブランコにバスケットボール,サッカーにドッヂボール・・・
遊んだ後は,体育委員会が竹馬と一輪車の整理整頓。
みんなきちんと後片付けしましょう!
今日は竹馬も人気でした。
そして,1年生の教室では素敵な名刺がたくさん!!!
何に使うのでしょうか?
学校生活のリズムを感じられます!
1年生が2クラス合同で体育!上手に準備体操していました。

「ぴよぴよさん!」「なんですか?」「こんな事こんな事・・・}

3年生の算数。かけ算は逆にしても・・・答えは・・・

交換法則を用いて問題を解いていました。

5年生は図画工作「お気に入りの場所・・・」かな?


2年生は学校たんけんの練習。1年生にわかりやすく教えてあげないとね。


6年生のハードル!まだ練習を始めたばかりなのに,スピード感抜群!


4年生は百葉箱の中を見ています。

そしてまたまた1年生
「おおがたバスーに乗ってますー♬」

そして


クレヨンを上手に使って・・。
「ぴよぴよさん!」「なんですか?」「こんな事こんな事・・・}
3年生の算数。かけ算は逆にしても・・・答えは・・・
交換法則を用いて問題を解いていました。
5年生は図画工作「お気に入りの場所・・・」かな?
2年生は学校たんけんの練習。1年生にわかりやすく教えてあげないとね。
6年生のハードル!まだ練習を始めたばかりなのに,スピード感抜群!
4年生は百葉箱の中を見ています。
そしてまたまた1年生
「おおがたバスーに乗ってますー♬」
そして
クレヨンを上手に使って・・。
離任式のようすです!
4月15日は今年度異動になった先生方の離任式でした。













つらい別れですが,久々の再開に懐かしさがこみ上げました。
つらい別れですが,久々の再開に懐かしさがこみ上げました。
6年生の朝ボラ!
6年生が朝のボランティア活動をしてくれています。
最上級生としての自覚が,このような場面で垣間見えます。




1年生の教室でもお手伝い。



6ねんせいいつもありがとう!
こちらはおまけ!
研修会がリモートでも開催されるようになりました。
次はその一コマ。貴重なショットです。
最上級生としての自覚が,このような場面で垣間見えます。
1年生の教室でもお手伝い。
6ねんせいいつもありがとう!
こちらはおまけ!
研修会がリモートでも開催されるようになりました。
次はその一コマ。貴重なショットです。
体育!道徳!図工!
体育館をのぞいてみると3年生。
話をしっかり聞いて授業に臨んでいました。

そして1年生は校庭で体育。
教室の椅子はきちんと机の中にしまわれていて感心しました。

5年生の道徳科では,イチロー選手を題材に考えを深めていました。

図画工作の自画像!誰だかわかりますか?






本当によく描けていますね。
話をしっかり聞いて授業に臨んでいました。
そして1年生は校庭で体育。
教室の椅子はきちんと机の中にしまわれていて感心しました。
5年生の道徳科では,イチロー選手を題材に考えを深めていました。
図画工作の自画像!誰だかわかりますか?
本当によく描けていますね。
トンボが羽化!&1年生の給食
今年も飼育池でトンボの羽化が見られました。


しかも2匹並んでいました。昨年より少し時期が早いようです。

そして,ちょっと遅くなりましたが,1年生初めの給食


下校の整列もとっても上手になりました。

しかも2匹並んでいました。昨年より少し時期が早いようです。
そして,ちょっと遅くなりましたが,1年生初めの給食
下校の整列もとっても上手になりました。
GIGA!はじめの一歩!
GIGAスクール構想(一人1台端末の整備)事業に伴って,学校園に1名配置された,ICT支援員の川上先生が来校しました。
早速,先陣を切って6年生のIDやパスワードの設定を行いました。
パソコンを自分の席に持ってきて・・
新品ですからドキドキです。


テレビの画面で手順を確認しながら・・・

無事,ログインできました。

できることから一歩ずつ!
早速,先陣を切って6年生のIDやパスワードの設定を行いました。
パソコンを自分の席に持ってきて・・
新品ですからドキドキです。
テレビの画面で手順を確認しながら・・・
無事,ログインできました。
できることから一歩ずつ!