城央小日記

日誌

460自慢は「まごころ広場とあいさつです!」

「460自慢は何ですか?」
「まごころ広場とあいさつです!」
 
緑化委員会の主催で緑の少年団結団式を行いました。



「まごころ広場はわたしたち城央小の児童にとって特別な場所です・・・一人一人が少年団の一員として学校の緑化を進めていきましょう。」

ちかいの言葉



 SDGsのお話をしました。「世界中のみんなが力を合わせて2030年までに達成を目指す,17の持続可能な開発目標があります。その15番目は“陸の豊かさを守ろう”です・・・皆さんは,まごころ広場を舞台に,緑を大切にする行動を実践してほしいと思います。」

下校見守り活動と交通安全

下校見守り活動では,例年まごころサポーターの皆さんにお越しいただいていますが,今年はコロナ禍ということもあり,魅力協の渡辺道仁会長に代表してお話していただきました。

登校時にはまごころサポーターさんに元気に挨拶をしましょう。
そして,下校の時にも安全に気を付けて歩くようにしましょう。
放課後はどうしても気が緩みがち。そんな時に交通事故が起こりやすいものです。
自分の命は自分で守る!周囲に気を配って,家に着くまで気を抜かずに!

そして,4年生は宇都宮市のこども自転車免許事業で,安全教室を実施しました。





栃木県は,自転車事故で中高生が加害者になる率が全国でワースト1位だとか。
今のうちから,安全な自転車の乗り方をしっかり身に付けましょう。
みなさん,ヘルメットをかぶっていますか?

1年生を迎える会

 1年生を迎える会,城央小自慢のなかよし班で行いました。
企画委員会の皆さんが,事前の準備からとても精力的に活躍しています!
1年生の入場!

始めのことば

歓迎のことば

ゲームの説明(城央小〇✖クイズ!)













そして,進行がうまくいったので余った時間でじゃんけんチャンピオン大会!



見事予選突破!



楽しい時間を過ごせましたか?

企画委員会の皆さん,6年生の皆さん,素晴らしい会をありがとう!

学校園あいさつ運動!グリーンサポーター&まごころサポーター 

 今週は城山地域学校園あいさつ運動。いじめゼロ強調月間に合わせての小中一貫教育の取組です。
 おまけに12日には,グリーンサポーターさんも駆けつけ,花壇のお手入れをしてくださいました。

グリーンサポーターの皆さん,いつもありがとうございます。おかげで校庭の花壇にはいつもきれいな花が咲き乱れています!









 中学校の校長先生もあいさつ運動で,駆けつけてくださいました。

 サポーターの皆さん,保護者の皆さん,子どもたちの安全のために毎日毎日,本当にありがとうございます。学校でも,「自分の安全は自分で守る」ための指導を継続してまいります。

第1回魅力ある学校づくり地域協議会&3年生地域学習

 コロナ対策を講じながら,第1回魅力ある学校づくり地域協議会の定例会議を開催しました。



コロナの状況を注視しながら,子どもたちのために,できることを工夫していくことを確認しました。

 3年生の教室をのぞいてみると,面白い言葉が聞こえてきました。「これは地域の地図です。この地図にはなーんにも書かれていないんだけど,どんな向きになるのか考えてみよう」





いろいろな発想が飛び交っていましたよ。
自然に「対話的な学び」を通して考えを深めていました。

避難訓練 おかしも!

 避難訓練を実施しました。「おさない,かけない,しゃべらない,もどらない」の実践と,避難経路の確認,子どもたちの動きの確認,初期消火の体制づくりなどをねらいました。
 地震を想定し,頭を守る行動!



初期消火係がかけつけます

校庭に出たら小走りで・・・

人員の確認と報告! 3分30秒で避難完了です。

本校では必ず,土砂災害への備えを
この時期に指導しています。

今日の避難訓練の振り返りを学年で実施しています。

命を守る行動について,真剣に考える機会となりました。