城央小日記

日誌

3年生の作品!4年生あいさつ運動!

 3年生のろうかに素敵な作品が並んでいました。まごころ広場の自然たっぷりの本校ならでは。通り過ぎただけで秋の香りがしてくるようでした。











 そしてあいさつ運動は4年生に当番がまわってきました。”スマイルプロジェクト”とネーミングし,張り切って取り組んでいます。







しつこいようですが「あいさつにスランプなし」です。

おいもほり

1030日(金)の朝,ある男の子が,手に長靴の入った袋を下げて登校してきました。目をキラキラさせて「今日はお芋ほりに行くから,元気が出るように朝ご飯をいっぱい食べてきたんだ!」

こんな会話で1日がスタートすると,とてもすがすがしい気持ちになります。さて,今年の収穫は・・・



 今年,春の苗植えから丁寧にご指導いただいた安納様,小野口様,農園をご提供いただいた渡邊様,ありがとうございました。秋晴れのもと,とても豊かな体験活動ができました。














いじめゼロ5 魅力協あいさつ運動

 いじめゼロの取組には,地域や保護者の皆様と力を合わせていくことが肝心です。
今週は「魅力ある学校づくり地域協議会」と連携したあいさつ運動(本年度2回目)です。

校内でのあいさつ当番は5年2組が引き継いでいます。
地域の皆様,保護者の皆様,子どもたちへの声かけをどうぞよろしくお願い致します。

1学期から2学期へ!

10月9日は終業式。コロナ禍を乗り越え,頑張りぬいた子どもたちへのサプライズ
がありました。

PTAから「雨ニモマケズ,暑サニモマケズ,コロナニモマケズ」のメッセージ入りまごころのこもった賞状です。
代表児童は振り返りの作文を発表しました。とても立派でした。



そしてもう一つのサプライズ!刀川前校長先生が頑張った子どもたちのためにかけつけてくださいました。


宮っこ心の表彰と児童作品展の表彰を行いました。



おめでとう!

10月13日は始業式。代表児童が2学期の抱負を発表してくれました。


「必要は発明の母」2学期は発明家になって,たくさん工夫した生活にチャレンジしていこう!と話しました。

イエローリボン いじめゼロその4

 企画委員会の児童から全校児童にイエローリボンが配られました。

『リボンにはさまざまな色があり,その色の種類ごとに意味があります。黄色には,「うれしさ」「あたたかさ」「しあわせ」を表し,「命を守る」という意味も持っています。また,リボンの結び目のように「心と心をつなぐという意味が込められているそうです。このイエローリボンを身に付けることで,黄色とリボンに込められた願いを感じ,一人一人が行動に移せるようにしましょう。』

 

いじめゼロその3 なかよし班

 地域コミュニティで異年齢集団での遊びが少なくなったと言われて久しく,学校ではたてわり班(本校ではなかよし班)での活動を大切にしています。上級生が下級生の面倒を見て,下級生が思いっきり楽しそうに活動する姿は素晴らしいものです。
 いろいろな学年の子が仲良しなのは,本校の大きなセールスポイントのひとつです。上級生のやさしさで,コロナ休業明けを乗り越えた子も一人や二人ではありませんでした。大切にしていきたい活動です。













最後に振り返りを。

終わった後のミーティング?

みんな満足そうです!