文字
背景
行間
行事・活動等の様子
7月4日(火)第2回地域協議会の様子
7月4日(火)第2回地域協議会が開催されました。地域協議会長,校長のあいさつに続いて,協議が行われました。
【地域協議会の様子…新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,3密(密接,密集,密閉)にならないよう,第1回地域協議会同様に,ランチルームで,広い空間が確保されるようなレイアウトで実施しました。】
令和5年度 第2回白沢小地域協議会 令和5年7月4日(火) ランチルーム 18:00~
1 開会
2 白沢小学校地域協議会 会長あいさつ (会長)
3 学校長あいさつ (校長)
協議においては,令和5年度学校評価,各部会の活動状況,今後の協議会の活動内容について行われました。
4 伝達・協議 【司会:会長】
うつのみやマネジメントシステム(学校評価)は,学校が,保護者や地域住民の信頼に応え,家庭や地域と連携・協力し,一体となって,子供の健やかな成長を図ることをねらいとしています。
(1)うつのみや学校マネジメントシステム学校評価書について (副校長)
(2)学校目標について (会長)
(3)令和5年度事業について
・地域協議会行事並びに各部の活動について (会長)
・学校に泊まろう【7月29日(土)~30日(日)】
(4)創立150周年記念事業について (PTA会長)
・航空写真【 8月26日(土)】(国際航空企画)
・式典 【10月13日(金)】(県警察音楽隊,記念講演)
・花火 (髙徳花火工場)
(5)PTA関連行事について (PTA会長)
・ 7月 PTA納涼祭・バザー 中止
・ 8月26日(土) PTA親子奉仕作業,航空写真 実施予定
・10月13日(金) 創立150周年記念式典 県警察音楽隊,記念講演
・12月 2日(土) 全市一斉土曜授業(学校公開)
(6)その他
①白沢地区地域カレンダーについて(後期) (副校長)
②学校公開日(全市一斉土曜授業) 12月2日(土) (教務主任)
「KDDIスマホ・ケータイ安全教室」2,3校時 5年児童,保護者 6年児童,保護者
③地域協議会行事「学校に泊まろう」7月29日(土)~30日(日)(会長)
④地域協議会予定 (副校長)
第3回 11月20日(月)11:00~ 第4回 2月16日(金)16:00~
※総合訪問11月24日(金) ※トイレ工事 1階男子トイレ(7月31日~8月28日予定)2階男子トイレ(7月31日~8月28日予定)
5 閉会
これからも,地域や保護者の皆様のご協力を得ながら,児童の健全育成のため,日々の教育活動に取り組んでまいります。
7月4日(火)学校農園,除草作業の様子
7月4日(火)学校農園,除草作業の様子
ふれあい教材園周辺の除草作業を学校業務嘱託員が実施しました。
サツマイモが大きく成長しています。
実りの秋の収穫が楽しみです。
7月4日(火)虹の様子
7月4日(火)虹の様子
大雨の後,きれいな虹が見えました。
7月4日(火)環境委員会活動の様子(牛乳パックを活用した紙の再生)№1
7月4日(火)環境委員会活動の様子(牛乳パックを活用した紙の再生)
牛乳パックは,「洗って,開いて,乾かして」というひと手間かけることによって,資源として生まれ変わります。
環境委員会では,給食終了後に回収した牛乳パックを活用し,紙漉きをしました。
牛乳パックは,紙に生まれ変わります。
まず,牛乳パックを揉んで柔らかくします。
つぎに,プラスチックのコーティングを外します。
柔らかくした牛乳パックを水に浸します。
学ぶ 身近な「紙」から学ぶ資源循環型社会
紙のリサイクル体験を通して,一人一人の小さな行動が,大きな資源の輪を作り上げていることを実感します。
さらに,牛パックを揉みます。
繊維の状態にします。
楽しむ 「紙」から驚きとモノ作りの楽しさを味わう
紙がまた新しい紙に生まれ変わる工程は,子供たちに驚きを与え,楽しみながらモノ作りを体験しました。
※続きは,環境委員会活動の様子(紙漉きの様子)№2をご覧ください。
7月3日(月)1年生活科,朝の水やりの様子
7月3日(月)1年生活科,朝の水やりの様子
毎朝の水やりの様子です。
登校後,朝の会の前に,手入れをしています。
元気に生長しています。