文字
背景
行間
日誌
しのいっ子のページ
夏休み明け初日
夏休みも終わり,今日から学校が再開です。
子どもたちは,たくさんの荷物を抱えながら
元気に登校してきました。

今後も感染症対策を十分にとりつつ
できる限り,通常の教育活動を続けていきたいと考えています。
御協力お願いいたします。
休み中育てていた,アスパラの定植も行いました。
体験学習部長さんを中心に植え方を教わり
みんなで植えました。

大根の種も蒔きました。
大きく育つのが楽しみですね。
畑の整備・準備等をして下さった皆様ありがとうございます。
子どもたちは,たくさんの荷物を抱えながら
元気に登校してきました。
今後も感染症対策を十分にとりつつ
できる限り,通常の教育活動を続けていきたいと考えています。
御協力お願いいたします。
休み中育てていた,アスパラの定植も行いました。
体験学習部長さんを中心に植え方を教わり
みんなで植えました。
大根の種も蒔きました。
大きく育つのが楽しみですね。
畑の整備・準備等をして下さった皆様ありがとうございます。
アスパラ元気ですか?
夏休みに入って2週間。
宿題や遊びの計画は,順調に進んでいるでしょうか?
休みはもう,折り返し地点です。
いえ「もう」ではなくて「まだ」半分残っています!
有意義に過ごしましょう。
毎日,ものすごい暑さが続いています。
みなさんが持ち帰ったアスパラは元気ですか?
学校のアスパラたちは,みんな元気に育っています。

水分補給,自分もアスパラも忘れずに!
宿題や遊びの計画は,順調に進んでいるでしょうか?
休みはもう,折り返し地点です。
いえ「もう」ではなくて「まだ」半分残っています!
有意義に過ごしましょう。
毎日,ものすごい暑さが続いています。
みなさんが持ち帰ったアスパラは元気ですか?
学校のアスパラたちは,みんな元気に育っています。
水分補給,自分もアスパラも忘れずに!
夏休み校内研修
26日,27日は個人懇談,大変お世話になりました。
持ち帰りましたアスパラは,水やりを忘れずに育ててください。


今日は,1日校内研修。先生たちも勉強です。
午前中はQ-U研修,午後にはICT研修を行いました。
先生同士で意見を出し合ったり
教え合ったり,あっという間の1日です。
久しぶりに教わる子どもの立場になりました。
これもまた,いい経験です。
夏休みは始まったばかり。
みなさんも元気に過ごしましょう。
持ち帰りましたアスパラは,水やりを忘れずに育ててください。
今日は,1日校内研修。先生たちも勉強です。
午前中はQ-U研修,午後にはICT研修を行いました。
先生同士で意見を出し合ったり
教え合ったり,あっという間の1日です。
久しぶりに教わる子どもの立場になりました。
これもまた,いい経験です。
夏休みは始まったばかり。
みなさんも元気に過ごしましょう。
明日から夏休み
明日から,待ちに待った夏休みです。
今からワクワクですね。
思い返してみると
夏休みは
ダラダラ過ごすとあっという間。
色々挑戦してもあっという間。
終わってみればいつもあっという間でした。
せっかくですから
大人になった時に,楽しく思い出せる休みにしてほしいと思います
夏休み前の朝会です。
今日は,「歯と口の健康週間コンクール」の表彰が行われました。
作文やポスター,標語を一生懸命作って応募してくれました。

受賞したみなさんおめでとうございます。

みどり活動担当→情報教育担当→児童指導主任→学校長の順で話をしました。
1年生から6年生まで,全員がとても真剣に耳を傾け,
4月からここまでの成長も感じられる素晴らしい態度で朝会に参加していました。
楽しい夏休み,いろいろな話を聞きましたが
みんながそろって休み明け元気に登校してくれることを
職員一同願っています。
それでは,良い夏休みを。
今からワクワクですね。
思い返してみると
夏休みは
ダラダラ過ごすとあっという間。
色々挑戦してもあっという間。
終わってみればいつもあっという間でした。
せっかくですから
大人になった時に,楽しく思い出せる休みにしてほしいと思います
夏休み前の朝会です。
今日は,「歯と口の健康週間コンクール」の表彰が行われました。
作文やポスター,標語を一生懸命作って応募してくれました。
受賞したみなさんおめでとうございます。
みどり活動担当→情報教育担当→児童指導主任→学校長の順で話をしました。
1年生から6年生まで,全員がとても真剣に耳を傾け,
4月からここまでの成長も感じられる素晴らしい態度で朝会に参加していました。
楽しい夏休み,いろいろな話を聞きましたが
みんながそろって休み明け元気に登校してくれることを
職員一同願っています。
それでは,良い夏休みを。
サツマ観察
今日は4年生がサツマイモの観察に向かいました。
雄大な自然の中,すくすくと育っています。
子どもたちは「でっかい。」
「手より大きい葉っぱ。」
「芋も大きいのかな。」などと,
素直な感想を口にしていました。
観察に加えて,雑草抜きもしてきました。
暑い夏を越え,たくましく成長してくれることを願います。
お知らせ
宇都宮市立篠井小学校
〒321-2105
栃木県宇都宮市下小池町569-37
TEL:028-669-2102
FAX:028-669-1030
mail:shinoi-e@ueis.ed.jp
リンクリスト