文字
背景
行間
しのいっ子のページ
美味しいイチゴいただきました。
今日の給食には,美味しいいちごが出ました。
先週金曜日の新聞にも出ていましたが
「JAうつのみや」から
市内すべての小学校へ贈られたものです。
オランダから長崎へ江戸時代にやってきたいちご。
栃木県では昭和30年代ごろから作られるようになったそうです。
バラ科だったり,いちごから発芽した時の様子だったり
よく食べているのにまだまだ「へ~」と思うことがたくさんあります。
頂いたいちご,みんなで美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。
今日から,給食週間でもあります。
県内ご当地メニュー第一弾は「鹿沼」です。
定番のインド煮とシュウマイです。
横浜の有名なあのお店の創業者は鹿沼出身だそうです。
お箸の使い方や食事のマナーなど
栄養士から子どもたちに説明がありました。
是非,ご家庭でも話題にしてみてください。
持久走練習
毎日,寒い日が続きますが
子どもたちは,元気に過ごしています。
今は,2月の持久走に向け業間に練習をしている
子どもたちの姿も見られます。
自分の目標に向かって努力する姿は素敵ですね。
体調管理も大切なので
普段と違う時は,無理しないようご家庭でもお声がけください。
6年生オンラインによる中学校との交流
今年も残念ながら感染症対策のために
6年生の中学校訪問が中止されてしまいましたが
オンラインでの交流に切り替わり
晃陽中生徒会の皆さんが学校の様子の説明や
小学校からの質問に答えてくれました。
晃陽中生徒会の皆さん,ありがとうございました。
6年生は気になっていたことがきけ
少し安心できたようです。
5・6年ふれあい文化教室
今日は5・6年生で
ふれあい文化教室が行われました。
今年は三味線です。
はじめて近くで聞く三味線。
とても迫力がありました。
順番に体験もさせてもらうことができました。
子どもたちにとって,素晴らしい財産になることと思います。
3年生交流活動
今日は,3年生の交流活動です。
松寿会の皆さんから
昔の道具の使い方を教わります。
七輪の使い方を教わり
みんなでお餅を焼く体験を行いました。
大変なこともあったけれど
その分特別な味がしました。(美味しかったです)
寒い中,子どもたちのために
指導に来て下さった松寿会の
皆様,本当にありがとうございます。
子どもたちの笑顔は篠井地区の皆さん一人一人のお陰です。
今後ともよろしくお願いいたします。
宇都宮市立篠井小学校
〒321-2105
栃木県宇都宮市下小池町569-37
TEL:028-669-2102
FAX:028-669-1030
mail:shinoi-e@ueis.ed.jp