文字
背景
行間
しのいっ子のページ
明日から
一斉メールや手紙でお知らせしたように
栃木県教育委員会,宇都宮市教育委員会からの
要請をうけ,感染症対策のために下校時刻が変更になります。
家庭で過ごす時間がいつもより多くなるかもしれませんが
どうぞご協力よろしくお願いします。
職員室で育てている「かさまつ」です。
昨年の秋に発芽してからゆっくりと成長しています。
「ゆっくり」「じっくり」大樹のごとくですかね・・・。
お年玉付きマスターカード
今日は,年始に行われた
お年玉付きマスターカード当選者の
いくつかが実施されました。
・1日校長先生
・1日先生
・1日遊具優先権
1日校長先生は,校長室での写真撮影つき。
みんなから「校長先生!おはようございます。」と言われ
嬉しそうでした。
1日先生は,教室でみんなのやった課題に丸つけ。
いつもは〇をつけてもらうのに
今日はみんなのを〇つけ。
1日遊具優先権は「タイヤ」
みんなから「貸して。」と言われ
みんなでタイヤの所でポーズ。
シェアタイヤで楽しみました。
当選したみなさんおめでとうございます。
節分です。
今日は節分です。
本来,節分という言葉には,季節を分けるという意味があり
季節の始まり日である二十四節気の
「立春,立夏,立秋,立冬」の前日のすべてを指すそうです。
豆まきのもとは宮中行事の一つだったようで
それが民間に広まったものだということです。
学校では,節分献立。
・麦入りご飯
・いわしのかば焼き
・切り干し大根のナムル
・けんちん汁
・福豆
・牛乳 でした。
美味しくモリモリ食べて今年も無病息災。
みんなが健康ですごせますように。
朝会
今朝の朝会は校長先生のお話。
「篠井小で一緒に生活している仲間を大切に
相手のよいところを見つける感性をもち
だれとでも仲良くできる
尊い生き方をめざしてみよう」
椅子に座り いつもにも増して
じっくりと語りかけるようなテレビ画面の校長先生の姿を
子どもたちはじっと見つめ,お話に耳を傾けていました。
まだまだ朝のひんやりとした空気を含んだ校舎に
一人一人の思いが満ちた時間となりました。
持久走大会
冬休み明けから,練習を行ってきた持久走。
いよいよ大会当日となりました。
お天気にも恵まれ,快晴のなか走ることができました。
「去年よりタイムを縮める。」「〇位以内を目指す。」
「最後まで歩かない。」「楽しく走る。」など
それぞれが設定した目標に向かって努力をしてきました。
頑張る姿は,大人子ども関係なく,やっぱり素敵ですね。
頑張ったお子さんを大いに褒めていただければと思います。
沿道で応援してくださった皆さん,
運営に協力してくださった保体部・総務部の皆様
寒い中,ありがとうございました。
お陰様で良い大会になりました。
宇都宮市立篠井小学校
〒321-2105
栃木県宇都宮市下小池町569-37
TEL:028-669-2102
FAX:028-669-1030
mail:shinoi-e@ueis.ed.jp