ブログ

教育活動

第2回 岡本北小学校地域協議会 

 7月10日(木),「第2回岡本北小学校地域協議会」を行い,地域協議会長様をはじめ,多くの委員の皆さんにご参加いただきました。

 今回の地域協議会では,給食の様子を見ていただき,その後,給食の試食もしていただきました。メニューは,米粉パン,牛乳,かんぴょうのクリーム煮,ゆで野菜(青じそドレッシング),冷凍パインです。栃木県特産品を使った「かんぴょうのクリーム煮」は,洋風の味付けも美味しいと好評でした。

 その後,多くの議題について協議いただきました。今後も,ご支援・ご協力をお願いいたします。

 

 

 

 

2年生 図工 色水

 7月9日(水),10日(木)に2年生の図工「ならべて 見つけて いろいろ色水」で色水を作りました。色を混ぜ,お気に入りの色を作ったり、友達の作った色水と見比べたりして楽しい活動になりました。作ったペットボトルやカップを並べて,教室の中を飾り付けていました。

 

 

 

 

 

第1回 要請訪問(1年生,6年生)①

 7月9日(水),宇都宮市教育センター 副主幹・指導主事 柴田 亙 先生にお越しいただき,授業研究会を行いました。岡本北小学校では,「自ら学び,考えを広げ深める児童の育成を目指して~解決の必然性のある課題設定と話合い活動の工夫~」を研究主題に掲げ,研究に取り組んでいます。

 1年生の授業では,前時に集めた音や様子を表す言葉などを使って,食べ物にぴったりの「ことばあそびうた」を作りました。その後,一人1つの歌を選び,グループの「たべものうた」を作り発表しました。自分と同じ音を選んだ人や,同じ食べ物でも違う音を選んだ人がいることに気が付きました。

 6年生の授業では,「風切るつばさ」の物語の自分たちの「問い」について,叙述をもとに考えました。グループで話し合ったり,全体で考えを共有したりする中で考えが深まり,登場人物の心情の変化を捉えることができました。

【1年生】

 

 

 

 

  

②に続く

 

 

1年生 生活科校外学習「水辺の生き物調査」

 7月7日(月),「申内環境保全会」の皆様の協力を得て,1年生が生き物調査に出かけました。

 申内公民館で靴を履き替え,網とかごをお借りして,用水路に出発しました。用水路では,水の冷たさに歓喜の声を上げながら,生き物を探しました。目視ではなかなか見つからなかった児童も,徐々に網を上手に使ってザリガニやエビ,どじょうなど,様々な生き物を見付けることができました。貴重な自然体験をした子どもたちの汗と笑顔はきらきら輝いていました。

 申内環境保全会の皆様,貴重な自然体験をさせていただきありがとうございました。