ブログ

教育活動

縦割り班活動

本日は縦割り班の顔合わせを行いました。
コロナ感染症対策のため,今年度はじめての縦割り班活動です。
6年生を中心に,自己紹介や活動内容の話合いをしました。
活動内容を考える際には,密にならずに遊べるかどうかを考えながら話し合うことができました。

 

着衣泳を実施しました。

もし水難事故にあってしまったときの対応法を勉強しました。

落水したとき,まずは,慌てず落ち着くことが大切です。といっても,何も知識がないとそんな余裕はない筈です。慌てず落ち着いて対処するには正しい知識とトレーニングが必要です。そのために1時間ではありますが,実際に服を着てプールに入り体験をしてみました。
 

 

体験したことにより着衣時の動きにくさ,濡れた服の重さを感じとり,いざというときの心構えが多少はできたのではないでしょうか?

夏休み前朝会

 今日は夏休み前最後の登校日ということで,夏休み前朝会を行いました。
今回は,感染症対策として体育館に集まらずに,校内放送で校長先生の話と,児童指導主任(竹之内先生)の話を聞きました。

校長先生のからは,
2か月の休校があり,今までとの違いで疲れもあると思うのでしっかり休んでください。

児童指導主任からは,
失ったら取り戻せないもの 「時間と命」を大切に という話がありました。

また,各学級で夏休みの過ごし方を配付し説明を行いましたのでご確認ください。

感染症対策もしながら,有意義な夏休みをお過ごしください。


もし事故・事件等にあってしまった場合は警察に連絡をするとともに,学校へも連絡を頂ければと思います。

逆面獅子舞体験

本日は宮っ子伝統文化体験教室で逆面獅子舞を体験しました。
逆面獅子舞は,逆面町に中世より伝わる獅子舞で,白山神社の境内で五穀豊穣・子孫繁栄・家内安全を願って奉納されるものです。
愛好会の方からルーツを聞いたあとで,実際に体験をしてみました。
逆面獅子舞の特徴は,最後に回ることだそうです。
宇都宮のことをより知る機会となりました。
 

 

総合的な学習の時間「私たちの生活とコンピューター」

4年生では,今年度からプログラミングの学習が始まりました。
洗濯機,冷蔵庫,駅の自動改札機,自動運転の車など,私たちの身の回りにはプログラミングされたものがたくさんあります。
総合的な学習の時間には,自動でバス停に停まったり,自動で右や左に曲がったりするようなプログラミングを考え,ロボットカーを動かしました。ロボットカーが道路やバス停から逸れないよう,グループの友達と協力し試行錯誤を繰り返していました。