ブログ

教育活動

総合的な学習の時間「私たちの生活とコンピューター」

4年生では,今年度からプログラミングの学習が始まりました。
洗濯機,冷蔵庫,駅の自動改札機,自動運転の車など,私たちの身の回りにはプログラミングされたものがたくさんあります。
総合的な学習の時間には,自動でバス停に停まったり,自動で右や左に曲がったりするようなプログラミングを考え,ロボットカーを動かしました。ロボットカーが道路やバス停から逸れないよう,グループの友達と協力し試行錯誤を繰り返していました。
 
 

土砂災害に関する避難訓練

 本日は,土砂災害による避難指示が出た際に,冷静に自分の身を守る行動ができるようにするための避難訓練を行いました。
 これは,避難勧告又は避難指示(緊急)の発令または大雨特別警報(土砂災害)の発表のいずれかがあった場合,徒歩で市民センターへ避難するための訓練です。
 子どもたちは初めてのことでしたが,しっかりと避難することができました。
もしもの際には,メール等でお知らせしますので河内地区市民センターへの迎えをお願いいたします。
 

 

学校探検

生活科で学校探検をしました。
それぞれの班で興味のある特別教室に行き,どんなものがあるか調べたり,何をする教室か尋ねたりしました。1年生だけの班別活動でしたが,どの班も協力し合って楽しく約束を守って活動することができました。

6・7月 2年生の学習の様子



6月24日、7月1日に生活科の学習で「町たんけん」に行ってきました。





市民センター、牛小屋、梨農家、河内図書館で説明を聞いたり、意欲的に質問したりすることができました。



中庭の畑で育てた野菜が採れました。



きゅうりとなすがたくさん採れました。

スマホ出前授業

 本日の3校時5年生,4校時6年生がスマホ出前講座を受けました。
(株)スキット様が,スマホに潜む危険性や,スマホ依存は病気であり,かかるとどのような症状になるかなど詳しく教えてくださいました。
これからの世の中は,インターネットと切り離せない生活を送ることになります。正しい知識をもって利用できるように学校でも指導していきたいと思います。
ご家庭でも,使用のルールなどについて話題にしていただければありがたいです。