ブログ

教育活動

子どもの家 おはなしきゃらばんつぼみ座公演

 8月7日(火),体育館でおはなしきゃらばんつぼみ座の公演があり,子どもの家の子供たちが鑑賞しました。

 ビッグブックの読み聞かせやパネルシアター,人形劇などを楽しみました。

 人形劇「三枚のお札」は,おはなしきゃらばんつぼみ座による40周年記念公演で行われた小学生向けのもので,迫力があり子供たちは大喜び。夏休みの楽しい思い出がまた1つ増えました。

 

 

 

 

 

通学路合同点検

 宇都宮市では,「宇都宮市通学路交通安全プログラム」に基づき,各学校からの依頼をもとに,地域の方々や学校をはじめ,道路管理者,警察などの関係機関と連携した「通学路の交通安全確保に係る合同点検」を毎年実施し、通学路の安全対策を実施しています。
 本校では,8月5日(月)に通学路の合同点検を実施しました。登校時に多くの子供たちが横断し通学する学校西側の通学路について,各部署の方々が,対策案を検討してくださいました。スクールゾーンの看板の再設置、注意喚起看板の設置等の対策がなされる予定です。

 学校でも安全な登下校について,引き続き指導し,交通事故の防止に努めてまいります。

 

 

 

職員研修&備品点検・整理

 7月22日(月),25日(木)の2日間は職員研修を,そして,23日(火)には各担当場所に分かれて,備品等の確認・整理整頓作業を行いました。毎年,夏休み中に実施しています。

 22日(月)の職員研修では,学力向上コーディネーターの新村先生にお越しいただき,「とちぎっ子学習学力状況調査」の結果分析を行いました。今後の学習指導に生かしていきたいと思います。分析結果については,9月にホームページにアップする予定です。

 また,25日(木)は,SCの西谷先生にアドバイスをいただきながら,Q-U研修を実施しました。「楽しい学校生活を送るためのアンケート『Q-U』」は,子供たちの学校生活における満足度と意欲,さらに学級集団の状態を調べることができる質問紙です。アンケート結果をもとに,1学期後半,子供たちが笑顔で充実した学校生活を送ることができるよう,全職員で支援していきます。

【学力調査結果分析】

 

 

【QーU研修】

 

  

 

【備品点検・整理】

 

6年生 着衣泳

 7月18日(木)5校時,6年生の着衣泳を行いました。

 水着だけのときと服を着ているときの泳ぎやすさの違いを体験したり,何も使わずに浮いたまま救助を待つことの難しさを体験したりしました。その後,ペットボトルを使って仰向けになると長い時間楽に浮いて救助を待てることに気付き,実際にやってみました。また,おぼれている人にペットボトルを投げるときは水を少し入れて投げると遠くまで投げられることを学び,2人組になって投げる役と受け取って救助を待つ役をやりました。

 夏休みは水辺に行くこともあるかと思います。今回学んだことはとても大切なことですが,実際に使わなくて済むように,安全に過ごしてほしいと思います。

 

 

アゲハの成長記録

 子供たちが夏休みに入る直前の三連休明けの7月16日(火),校長室前のアゲハが羽化し元気に飛び立ちました。

 そのアゲハの成長記録です。

【成長記録】

 卵がかえり,幼虫になりました。幼虫は脱皮を繰り返し,どんどん大きくなっていきます。北小タイムには,多くの子供たちが,幼虫の成長を観察しに来ていました。

 

 

 6月28日(金),黒い幼虫から緑色の幼虫に変化しました。

 

  そろそろ蛹になるのではと考え飼育ケースを持参した7月8日(月)の朝,登校すると幼虫がいません。蛹になるときには,餌となるサンショウの木から大移動するので,捜索を開始しました。すると、、、何と,サンショウの木の葉の陰で蛹になっていました。ほっと一息,綺麗な緑色の蛹です。

 

  7月16日(火)朝,羽化したアゲハがサンショウの木の枝で羽を乾かしていました。子供たちは,アゲハの大きさにびっくり。羽をパタパタしたり,足を動かしたりする様子を観察することができました。

 その後,おおぞら学級の子供たちに見守られながら,元気に外の世界へ飛び立ちました。