教育活動

緊急時下校訓練

 本日は危険度B(周辺地域に不審者がいる)を想定した緊急時下校訓練を行いました。
「自分の身は自分で守る」ことと校長先生から話を聞き,下校していきました。
保護者の皆さま,地域の皆さまご協力ありがとうございました。
 

 
話をせず,静かに下校することができました。

5年生理科「花粉の観察」


理科の「花のつくり」の学習で,ヘチマ,キュウリ,ゴーヤの花粉を顕微鏡で観察しました。初めて使う顕微鏡ではありましたが,ピントをうまく合わせ,それぞれの花粉の特徴や形や色の違いに気付くことができました。


2年生図工「見つけたよ,わたしの色水」

図工の授業の一コマです。
みんな,たくさんの容器を持ってきて,楽しそうに色水づくりに取り組みました。
混ぜ具合を調節し,グラデーションを楽しんだり,おいしそうなジュースやゼリーを作ったりと時間いっぱい活動しました。

夏休み明けの授業の様子です!

夏休みが明けの授業がスタートしました。元気いっぱい手を挙げて授業に参加している姿が見られます。英語の授業ではALTと一緒に動物の名前について学びました。ゲームやジェスチャーを通して楽しく学んでいます。

生活科では、自分たちで育てたあさがおの花で色水遊びをしました。ほんのり紫色の色水でそれぞれ絵をかいて楽しみました。





掲額式

本日小野前校長先生の掲額式が行われました。
校長室に第12代校長として額が飾られ除幕を行いました。
小野先生には,副校長・校長として4年間岡北小のためにご活躍頂きました。
ありがとうございました。
 

古里地域学校園マナー週間の実施




 7月5日(月)~9日(金)に「古里地域学校園マナー週間」を実施しました。
古里中・白沢小・岡本北小のそれぞれの学校で,食事マナー等について意識して
取り組んだ1週間となりました。また,ご家庭にも周知できるように,マナーに
ついての「振り返りプリント」の記入を行いました。

  7月8日(木)には「夏の宮っ子ランチ」を実施しました!
 宮っ子ランチは,食文化への理解を深め,郷土への愛情を育むことを目的に作られた献立で,宇都宮市では全校で春・夏・秋・冬に4回実施します。

生活科「いきものとふれあおう」生き物調査

 雨の多い週でしたが、雨の合間を縫って校外学習"生き物調査"へ出かけることができました。申内公民館をお借りし荷物を置かせていただいたり、申内環境保全会の皆様にかごや網をお借りたりしました。また、事前に用水路の水を止めてくださり、安全に生き物を捕まえやすくしてくださいました。雨の中を出かけて行きましたが、活動を始めるころにはすっかり雨が上がり、たくさんの生き物を捕まえ観察をすることができました。
   
            
   
   
   

町たんけん

生活科の学習で町たんけんを行いました。
コロナ禍ということで当初の計画通りとはいきませんでしたが,昨年度同様,牛小屋,梨農園,河内図書館,生涯学習センターの方々にご協力いただいて,見学をさせていただいたり質問に答えていただいたりしました。
子どもたちは初めて知ることばかりで目をキラキラさせながら夢中になって活動していました。

笑う 自転車免許事業

 本日4年生は,市役所の生活安心課の方々に自転車免許の実技試験を行っていただきました。
 自転車の正しい乗り方や,横断歩道の渡り方,見通しの悪い交差点を渡る際に気を付けることなど再確認することができました。
 自転車は便利な乗り物ですが,今日学んだことを活かして安全に乗って欲しいと思います。
 

 
 無事に全員が実技試験に合格し,免許の交付を受けることができました♪

第2回避難訓練

竜巻を想定した避難訓練を実施しました。
事前にスライドを用いて,竜巻の特徴や身の守り方を学んでから訓練に臨みました。

 
窓とカーテンを閉め,窓から離れた場所で身を守ります。

 
ランドセルを背負い,カバーで頭を保護します。

本日は雨天のため,室内での実施となりましたが,
校庭の避難場所についても,各学級で確認しあいました。