ブログ

教育活動

6年生 十二単と鎧の着付け体験をしました!

 社会の歴史学習として十二単と鎧についての出前授業を実施しました。県立博物館の方を講師にお招きして,教科書では出てこないような詳しい内容の説明を聞いたり,実際に十二単や鎧を着せていただいたりしました。

 実際に十二単や鎧を着ることで,その重さに驚き,子供たちは当時の人たちの苦労や大変さを想像することができました。今回の授業をきっかけにして、歴史への関心をさらに高めていきたいと思います。

 

 

 

  

仲良く遊びました~‼縦割り班活動

 9月11日(水)ロング昼休みに,縦割り班活動を行いました。残暑が厳しく,今回の縦割り班遊びは室内です。

 上級生がリーダーシップを発揮し,ゲームの説明をしたり,みんなが楽しく活動できるよう優しく声をかけたりしていました。各活動場所では,子供たちの明るい笑顔が広がりました。

  

 

 

6年生 百人一首の出前授業‼

 総合的な学習の時間(宇都宮学)の一環として、百人一首の出前授業がありました。今回の講師はなんと黒尾校長先生でした。百人一首の歴史に関するお話や競技かるたの体験などを通して、子供たちは百人一首への関心を高めていました。今回の授業をきっかけにして、宇都宮にゆかりのある百人一首に少しずつ親しんでもらえたらと思います。

 

 

 

 

教育実習始まる

 9月9日(月)から4週間,白鷗大学の学生さんが本校で教育実習を行うことになりました。担当するクラスは4年3組です。お昼の放送で,教育実習生の紹介がありました。

 これから4週間,毎日子供たちとともに生活しながら,教員になるための実習をしていきます。充実した4週間にしてほしいと思います。

 

 

不審者対応避難訓練

 今年の不審者対応避難訓練は,校外で不審者に遭遇した際について学習しました。

 まず,「こんなとき,きみならどうするチェック」をし,DVD「安全に通学しよう~自分の身を守る・みんなで守る~」を視聴しました。

 その後,各クラスで不審者に遭遇した際の対応について考え,代表児童がデモンストレーションを行いながら確認しました。子供たち自身が,自分の身を守る行動の大切さについて改めて考えるよい機会となりました。