ブログ

教育活動

第1回 要請訪問(1年生,6年生)①

 7月9日(水),宇都宮市教育センター 副主幹・指導主事 柴田 亙 先生にお越しいただき,授業研究会を行いました。岡本北小学校では,「自ら学び,考えを広げ深める児童の育成を目指して~解決の必然性のある課題設定と話合い活動の工夫~」を研究主題に掲げ,研究に取り組んでいます。

 1年生の授業では,前時に集めた音や様子を表す言葉などを使って,食べ物にぴったりの「ことばあそびうた」を作りました。その後,一人1つの歌を選び,グループの「たべものうた」を作り発表しました。自分と同じ音を選んだ人や,同じ食べ物でも違う音を選んだ人がいることに気が付きました。

 6年生の授業では,「風切るつばさ」の物語の自分たちの「問い」について,叙述をもとに考えました。グループで話し合ったり,全体で考えを共有したりする中で考えが深まり,登場人物の心情の変化を捉えることができました。

【1年生】

 

 

 

 

  

②に続く

 

 

1年生 生活科校外学習「水辺の生き物調査」

 7月7日(月),「申内環境保全会」の皆様の協力を得て,1年生が生き物調査に出かけました。

 申内公民館で靴を履き替え,網とかごをお借りして,用水路に出発しました。用水路では,水の冷たさに歓喜の声を上げながら,生き物を探しました。目視ではなかなか見つからなかった児童も,徐々に網を上手に使ってザリガニやエビ,どじょうなど,様々な生き物を見付けることができました。貴重な自然体験をした子どもたちの汗と笑顔はきらきら輝いていました。

 申内環境保全会の皆様,貴重な自然体験をさせていただきありがとうございました。

 

 

 

今日の給食は~七夕行事食

  7月7日(月)は七夕。おおぞら学級の廊下には,子供たちの願いが書かれた短冊が飾られた七夕飾りがあります。

 給食は,もちろん七夕行事食です。献立は,「五目ご飯 牛乳 七夕汁 七夕ゼリー」。七夕汁は,七夕に食べられるそうめんをかまぼこの麺でアレンジしてありました。かまぼこ麺は,しこしことした歯ごたえがあり,星形のかまぼこも入っていました。ゼリーにも星形ゼリーが入っていて,今日の給食は,星☆がいっぱい。

 美味しくて楽しい七夕行事食でした。

 

3年生 歯の健康教室

 毎年3年生を対象に実施されている歯の健康教室が7月2日(水)に開かれました。学校歯科医の川津先生と歯科衛生士2名の方が来校し,歯について教えていただきました。

 2時間目は,体育館でDVDを視聴したり講話を聞いたりし,歯の構造などについて学びました。3時間目は,それぞれの教室で染め出しを行い,正しい歯磨きの仕方を教えてもらいながら歯磨きをしました。これからも丁寧に歯磨きをし,ピカピカな歯を自慢できる岡本北小学校の児童の一員でいてほしいです。

 

 

 

下野新聞社の取材~「おしえて宮キッズ拡大版」

 7月2日(水),下野新聞社の記者の方が来校し,「『おしえて宮キッズ拡大版』マイブームは?」の取材を行いました。

 取材を希望する児童の中から,「ピアノ」にはまっている6年生児童に取材を受けてもらいました。取材を受けた児童は,記者の質問に対してとてもはきはきと受け答えをすることができました。

 8月3日(日)に,新聞に掲載される予定です。楽しみですね!

  

 

 

古里地域学校園あいさつ運動①

 7月2日(水),古里地域学校園あいさつ運動を実施しました。古里中学校,白沢小学校,岡本北小学校の3校が同じ日に行いました。

 古里中学校の生徒さん,地域協議会の方々と一緒に,岡本北小学校の代表委員会の子供たちも元気にあいさつを呼びかけました。岡北小の子供たちは,卒業生に会えて大喜び。あいさつ運動が大いに盛り上がりました。 

 古里中学校の生徒さん,地域協議会の皆様,朝早くから岡本北小学校にお越しいただき,ありがとうございました。

 

 

 

4年生 自転車免許事業

 6月30日(月),4年生の自転車免許事業があり,宇都宮市役所生活安心課の方々に自転車の安全な乗り方についてご指導いただきました。

 まず,生活安心課の方に安全な自転車の乗り方のお手本を見せていただきました。次に,児童一人一人に指導員が付き,左右確認や後方確認,一時停止などをご指導いただきました。授業後,児童からは「自転車に乗るときにやることが多くて驚いた。」や「後方確認を忘れないようにしたい。」といった声が上がっていました。

 これから自転車に乗るときは,今日覚えたことを思い出し,安全に運転できるようにしましょう。 

 

 

 

5年生 手縫いに挑戦!

 6月26日(木),5年生の家庭科「ソーイングはじめの一歩~針と糸を使ってみよう~」の学習で,玉結び,玉止めに挑戦しました。
 初めての玉結びに苦戦をしている子供もいましたが,11名の手縫いボランティアの方々が,丁寧に教えてくださったので,玉結び・玉止めが上手にできるようになってきました。

  

 

 

 

第2回授業参観

 6月25日(水)に,2回目の授業参観を行いました。

  今回は,授業参観の前に学級懇談会を行いました。5年生は,子供たちと一緒に冒険活動教室の説明会を行いました。お忙しい中,多くの保護者の皆様にお越しいただきました。ありがとうございます。

 その後の授業参観では,子供たちは,いつにも増して学習に真剣に取り組んでいました。授業参観の様子をお知らせします。