教育活動

運動会全体練習②

 11月5日(水),運動会全体練習を行いました。2回目となる今回は,閉会式と応援合戦の練習をしました。全体練習2回目とあって,子供たちは真剣に取り組んでいました。

 後半の応援合戦の練習では,各色の応援団長がリーダーシップを発揮し,応援団の掛け声に合わせて拍手をしたり大きな声で応援したりしていました。運動会の本番が楽しみです。

 

 

 

 

古里中 社会体験学習「宮っこチャレンジウィーク」

 10月27日(月)から5日間,古里中学校の生徒さん3人が「宮っ子チャレンジウィーク」の一環で,社会体験学習に来ていました。

 低学年のクラスに入り学習の支援をしたり,保健室や図書室の先生の手伝いをしたり,6年生には,中学校の様子を紹介したりと大活躍でした。教員という仕事の良さを感じてもらうことができたのではないかと思います。

 

 

 

 

 

教育実習

 10月20日(月)~10月31日(金)の2週間,宇都宮大学の3年生が教育実習に来ていました。担当したクラスは5年1組で,10月26日(水)には,算数「単位量あたりの大きさ」の研究授業も行いました。教員になるための実習として子供たちとともに過ごした2週間は,とても充実した日々になったようです。この経験が今後に生かされることを期待しています。

 

 

 

 

運動会全体練習①

 10月30日(木),第1回目の運動会全体練習を行いました。第1回目は,入場から開会式,ラジオ体操と当日の流れに沿って行いました。初めての全体練習なので,一つ一つ確認しながら進めました。今年の運動会のスローガンは,「限界突破 めざすは優勝 ただひとつ」。スローガンのように,カッコいい運動会を目指してほしいと思います。

  

 

 

 

 

一人一授業⑥ 3年生算数

 10月30日(木),一人一授業の一環として,3年1組で算数「重さのくらべ方を考えよう」の授業が行われました。まず,グループごとに天秤を使い,直接比べたりブロックを用いて比べたりして,重さを比べるにはもとになる重さを決めると重さの違いが分かることを確認しました。そして,長さや水のかさに単位があるように,重さにも単位があることを学習しました。1円玉を使って重さを図る活動では,1円玉が1グラムであることに驚きながら,「1グラムって軽く感じるな。」「これは1円玉何枚くらいかな。」と,見通しをもち意欲的に取り組む様子が見られました。

 

 

 

一人一授業⑤ おおぞら学級 自立活動

 10月22日(水),一人一授業の一環として,おおぞら学級2組で自立活動「怒りとうまく付き合うために」の授業が行われました。

 子供たちは,自分が何でどのくらい怒りを感じるのかを考えながら,「怒りの温度計」を作りました。その後,アンガーマネジメントについての動画を視聴して,怒りは大切な感情であることや対処法を学びました。

 最後に,自分に合った対処法を見つけて,みんなに伝えることができました。

 

 

 

今日の給食は~2年生のサツマイモ入り

 10月30日(木)の給食は,「コッペパン,はちみつ,いかとサツマイモの揚げ煮,ひじきと豆腐のスープ,レアチーズいちご」でした。いかとサツマイモの揚げ煮には,2年生が中庭で育て収穫したサツマイモがたっぷりと入っていました。甘じょっぱく味付けされたサツマイモは,外はカリカリ中はほくほくで甘く,とても美味しかったです。2年生の皆さん,ごちそう様でした!

 

 

 

岡北っ子頑張りました!宇都宮市小学校陸上競技大会

 10月28日(火)宇都宮市小学校陸上競技大会が,いちご一会とちぎ国体の会場となった「カンセキスタジアムとちぎ」で行われました。岡本北小学校からは,5年生10名,6年生10名が参加しました。素晴らしい環境のもと,いい緊張感を味わいながら競技に取り組み,練習の成果を発揮しました。入賞した子供たちの表彰は,後日行う予定です。

 

 

 

 

 

   

 

1年生 秋のおもちゃづくり

 10月23日(木),生活科の授業で秋のおもちゃづくりをしました。校外学習で拾ってきたどんぐりや栗,松ぼっくり,落ち葉を使って,けん玉やブローチ,でんでんだいこなどを作りました。完成したおもちゃを眺めたり,友達と一緒に遊んだりと楽しそうに活動していまいた。必要なものを準備してくださった保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

  

 

6年生 家庭科 エプロン作り

 10月21日に1組,22日に2組が家庭科の授業でエプロン作りを行いました。たくさんのミシンボランティアの方にお越しいただき,無事に完成させることができました。5年生でのトートバック作りの経験を生かし,友達と教え合いながらミシンで丁寧に縫う姿が見られました。「給食当番のときや,家で料理をするときに使いたい。」など,嬉しそうに話す子どもたちの笑顔が印象的でした。ボランティアの皆様,ご協力ありがとうございました。