ブログ

教育活動

ままうさぎ 冬のお話会

 12月23日(月),24日(火)の2日間にわたって,図書ボランティア「ままうさぎ」の皆さんが,昼休みにパネルシアターを上演してくださいました。パネルシアターの演目は,「おばけマンション」。子供たちは,目を輝かせてお話の世界に浸っていました。

 最後に,手作りのしおりのプレゼントもあり,子供たちは大喜びでした。

 

 

 

 

 

一人一授業⑦ 6年生体育

 12月20日(金),一人一授業の一環として,6年2組で体育「ソフトボール投げ」の授業が行われました。

 チーム別に準備運動,段ボールシュートゲームを行った後,個人練習,一人一台端末を使ってフォームチェックもしました。練習の成果が徐々にでており,スローイングベースボールの試合では,外野まで投げられる子供たちが多くなり,チームで獲得できる点数が増えていました。楽しみながら,体力,投力アップが図られています。

 

 

 

 

一人一授業⑥ 4年生道徳

 12月19日(木),一人一授業の一環として,4年3組で道徳の授業が行われました。

 読み物資料「雨のバスていりゅう所で」をもとに,主人公「よしこ」,母,周りの人々の気持ちや思いを考える中で,子供たちは,約束やきまりがある意義について深く考えることができました。約束やきまり(ルール)は,「皆が楽しくより良く過ごすことができるためにあるのではないか」と気付きました。

 

 

 

 

 

 

第2回 要請訪問(1年生,5年生)①

 12月18日(水),学力向上コーディネーター派遣事業の一環として,栃木県教育委員会 義務教育課学力向上推進担当 学力向上コーディネーター 新村 幸江 先生,同じく副主幹(GL) 柏瀬 修之 先生にお越しいただき,授業研究会を実施しました。

 1年生は算数「くらべかた」,5年生は算数「割合とグラフ」の授業を行いました。

 1年生の授業では,「はし」を揃えるなど比べる方法に気を付けながら,身の回りの様々なものの長さを比べました。友達と協働的に学んだり,一人で取り組んだりと,熱心に活動する姿が見られました。

 5年生の授業では,「餃子の1番をみつけよう」をテーマに,事前に子供たちそれぞれが得たデータをグラフ化し結果分析したものをグループで見せ合い,よさについて話し合いました。その話合いをもとに,自分の作成したグラフや分析結果を見直すことができました。

【1年生】 

 

  

  

  

 ②に続く