ブログ

教育活動

食物アレルギー・エピペン・嘔吐物処理研修

 4月30日(水),養護の金井先生と栄養士の阿久津先生を講師として,食物アレルギーやアレルギーによるアナフィラキシー症状への対応方法,嘔吐処理,エピペン等を用いたシミュレーションなどの教職員研修を行いました。万が一に備えて毎年行う研修ですが,教職員全員が真剣に取り組みました。

 

 

学校の花「すずらん」が見頃です

 昨年,地域協議会の方々のご厚意により,学校の花「すずらん」を植えていただきました。

 一時,枯れてしまったのではないかと心配しましたが,4月中旬から葉が大きくなり,今では可愛らしい小さな花をたくさん咲かせています。

 すずらんは,正門付近と中庭の2か所に植えられています。学校のお越しの際には,ぜひご覧ください。

 

 

図書室オリエンテーション

 先週より,図書室オリエンテーションが始まりました。4月28日(月)の4校時は,4年2組でした。図書館司書の今林先生に,日本十進分類法や請求記号についての説明を聞いた後,図書室利用についての確認をしてから,本の貸し出しを行いました。

 久しぶりの貸し出しに,どの本にしようかとよく考え選んでいました。

 

 

  

3年生 社会科「学校のまわりの様子」

 3年生が,屋上に行き,学校のまわりの様子の学習をしました。

 自分の家を探したり,2年生の生活科の学習で訪れた牛小屋を発見したり,大きな工場を見つけたりもしました。また,北側は4階建ての校舎にさえぎられて見えないため,廊下の窓から眺めました。それぞれの方角の違いや,学校の周りには,いろいろな建物があることなどに気が付いたようです。

  

 

6年生がお手伝い

 1年生が入学してから半月が経ちました。入学式の翌日から,6年生が1年生の各教室で,朝の準備のお手伝いをしてくれています。6年生のおかげで,今では自分一人でも,素早く準備ができるようになってきました。

 6年生の皆さん,ありがとうございます。これからも,よろしくお願いします。