ブログ

教育活動

運営委員会 あいさつ運動

運営委員会では,常時活動としてあいさつ運動を行っています。
今年度は,密にならないよう,間をとって行うようにしています。
これからも,あいさつがあふれる学校になるようがんばって活動していきます。
 

子ども自転車免許事業

宇都宮市生活安心科のみなさんから,自転車の正しい乗り方や,交通ルールについて学びました。
全員が自転車免許を取得することができ,子どもたちはとても嬉しそうでした。
自分やみんなの大切な命を守るために,これからも交通ルールを守って,正しく自転車に乗りましょう。

 

 

委員会活動

 今年度の委員会がスタートしました。
   最初なので,委員長や副委員長を決めるなど組織作りと常時活動の割振りをしたり,今年度,自分たちにできる活動について話し合ったりしました。

これから,岡本北小学校をよりよくするために活動していきます!

 

 

給食スタート!

長かった休校が明けたと同時に給食も始まりました。
1年生には各クラス2名の先生にお手伝いいただきながら,ドキドキの配膳がスタート!
初めてのことですが,みんな上手に自分の分の給食を作ることができました。
食事中はおいしい給食に舌鼓を打っている子,苦手な食べ物に苦戦している子と様々でしたが,無事初めての給食を終えることができました。
 

2週目からは給食当番の配膳もスタートしました!
慣れないお仕事にも楽しそうにチャレンジできました♪
 

 

にっこり 教室等に消毒が入りました。

 来週からの学校再開に向け,「エスケークリーン合同会社」岡林様が子どもたちが使う教室等を消毒してくださいました。
専用の機械を使い薬品を散布しました。
岡林さんは学区内の「キッチンセブンスターズ」のオーナーさんでもあります。

 

また,校舎内の消毒は職員が毎日行っています。

来週から子どもたちの姿が戻ってくるのを楽しみにしています。

野菜植えをしました。

分散登校の時に、ピーマン、なす、ミニトマト、きゅうりなどの野菜 を、学校中庭の畑に植えました。また、一人一鉢ずつ好きな野菜を植えて育てています。
水やりや草むしりをみんなで協力して行いながら、大きくなるのを楽しみにしてます。
 
  
 

笑う 休校の期間ですが,みんな頑張って

 休校が始まって4月が終わり、5月が始まってしまいます。
 児童の皆さんは、お家の人と一緒だったり子どもだけだったりしながらもステイホームを守って、毎日を過ごしてくれていて本当に素晴らしいと思います。できれば学校へ行きたいなとか外でみんなと遊びたいなと思っている人もたくさんいると思います。それをがまんしている皆さん、先生たちもみんな応援しています。皆さんの気持ちは同じです。決して、一人ぼっちではありません。
 早く元気な笑顔が見られ、声を掛け合える日が来ることを先生たちは毎日学校で祈っています。もう少しの辛抱です。全員でがんばりましょう。

                   (校長より)
 

休校の中,創立記念日を迎えて


 休校の再延長の中、4月27日に本校の創立記念日を迎えました。
昭和58年に河内町立岡本小学校から分離開校し、本校がスタートしました。今年度38年目を迎え、もうすぐ40周年となる本校ですが、正式に現在の宇都宮市立岡本北小学校となったのは、平成19年の市町合併からとなります。その間にたくさんの卒業生を送り出し、よい歯のコンクールなどで賞を受け「きらりん」というキャラクターもできました。これからも、素晴らしい母校を大切にし、子ども達・教職員・PTA・地域が一体となって発展していきたいと思います。                    (校長より)
 

再度の休校延長で

 4月23日からの再開を心待ちにしていましたが、現在の状況は予断を許さないといったものだと思います。残念ながら4月23日~5月10日までの休校延長となってしまいました。季節的には外で過ごす時期なのですが、本当に不要の外出を控えて全員で対処していかなければならないと思います。教室も泣いていますが、明るい児童の声が響くように期待しています。ご協力よろしくお願いします。(校長より)
 

新しい一年生の入学が

 4月10日、晴天のもと令和2年度の「入学式」を行いました。

 卒業式と同様、1年生と保護者の方々、教職員のみの入学式でしたが、1年生の元気な笑顔を見ることができました。私のあいさつの中で、2~6年生のお兄さん・お姉さんが皆さんを待っていましたというお話をしました。今日は、会えませんでしたが、学校が再開されたときにしっかり面倒を見てあげてください。

よろしくお願いします。(校長より)
 

 

晴れ 今日から新年度の始まりが・・・

 4月8日、いよいよ2020年度の始まりを迎えたこの日ですが、なんと明日からまた休校になってしまいました。
 

 そんな中、今年度新しく本校に来られた先生方をお迎えしての「着任式」、そして「始業式」を行いました。子供たちの関心は、なんといっても担任の先生だったと思います。始業式で、今年度の担任の先生を紹介しました。今週末には「学校だより」で正式にご紹介させていただきますが、とりあえずお家で話を聞いてみてください。
 

 この後も、少しずつホームページで「一コマ」を掲載していきます。

卒業式

本日『第37回卒業式』が無事に行われました。
天気にも恵まれ,48名が巣立っていきました。

 
卒業証書授与

 
別れのことば~歌~ 「With  You  Smile」       式の後に,善行児童の表彰も行われました。

 
各クラスで最後の集合写真をパチリ☆彡



イスラエルの中学生と作成した壁画も飾られました。

卒業生の今後の活躍を応援しています。

古里中学校訪問

中学校進学に向けて,6年生の児童が,古里中学校を訪問しました。

 
生徒会のみなさんから,中学校生活についての話を聞きました。        中学校の授業を見学

 

中学校の図書室。小学校にはない本もあり,わくわくしました。     部活動見学。体験もさせてもらいました!


校内の施設や授業の見学,部活動の体験等を通して,中学校に向けての不安も減り,楽しみが増えたようです。

あいさつ強調週間

1月14日(火)~1月17日(金)までは,あいさつ強調週間でした。
この期間,朝のあいさつ運動に,いつもよりもたくさんの子どもたちが参加し,あいさつを盛り上げました。元気なあいさつで,気持ちのよい1日がスタートしました。

 
       元気におはよう!             あいさつ+ハイタッチ!

音楽朝会(6年)

1月15日(水)の音楽朝会は,6年生の発表でした♪

 
    「広い空の下で」を合唱しました       リコーダー演奏「雨のうた」&「風になりたい」

   
         最後に「Always3丁目の夕日」を演奏しました。

当日に向けて,お互いの音を聞き合いながら,一生懸命に練習を頑張っていました。
練習の成果を発揮し,6年生一人一人の心に残る,素敵な演奏となりました☆
下級生は,歌声のハーモニーやリコーダーの音色の素晴らしさに圧倒された様子で,みな静かに聴き入っていました。

アートマイル 日本側の絵が完成しました!

 6年生の総合的な学習の時間に,アートマイル国際協働学習というものに取り組んでいます。これは,世界で起きている問題について考え,平和な世界にしていくために,発信したいメッセージを,壁画を通して伝える学習です。壁画のテーマは,”平等”です。壁画の半分を岡本北小学校の子どもたち,もう半分をイスラエルのヨナタン中の子どもたちが描きます。平等を意味する天秤,世界中の人々が平等な機会を得られるようにとの思いを込めた地球,イスラエルと日本とをつなぐ虹,日本の伝統文化を表現した背景の市松模様など,子どもたち一人一人の思いや,願いが込められています。

 
壁画のデザインについてみんなで話し合いました        いよいよ下描きスタート!

 
プロジェクタを使って下絵を大きな布に映して描きました      色塗りスタート!

 
         完成!!             壁画に込めた思いを英語で伝えました!

演劇クラブ発表会

「帰ってきたサンタ&ブラックサンタ~アナとエルサのはちゃめちゃクリスマスパーティー」

子どもたち同士でアイディアを出し合いながら,台本を書き,練習を頑張ってきました。
発表会本番,大勢の前で,堂々とした演技を披露することができました。


 
    悪者たちがプレゼントを盗みに・・・     大変!エルサが悪者たちにやられてしまった!

 
こうなったら!みんなで悪者たちをやっつけるぞ!    悪者たち,降参。もう悪いことはしません!

 
 最後はみんなで仲良くクリスマスパーティー!          メリークリスマス☆彡

今日の給食で・・・。

本日の給食は,クリスマスメニューでした。

ケーキはセレクトで,ブッシュドノエルかいちごケーキでした。
なんとそのケーキを…

サンタクロースとトナカイが届けてくれました!!

子どもたちは大喜びでした。
 

 

茶道教室

茶道ボランティアの皆様にお越し頂き,茶道教室を行いました。
お茶菓子を頂く際には,となりに人に「お先に」と伝えたり,お茶を頂いた後には,お茶碗の飲み口を拭ってきれいにしたりするなど,一つ一つの作法には,相手への思いやりや感謝の気持ちが込められていることを学びました。
 
    おいしいお茶になりますように          お茶の点て方を学びました

  
   美味しいお茶菓子を頂きました           美味しいお茶が出来ました

持久走大会

本日の土曜授業では持久走大会が行われました。
とても寒い中でしたが,それぞれが自分の限界に挑んで走っている様子が見られました。
 

 





 

社会科校外学習

今日は社会科見学でNISSAN栃木工場と県庁に行ってきました。
NISSANでは、普段見ることのできない工場内でどのような作業が行われているかや、
作業効率を上げるための工夫などを学ぶことができました。
また、栃木工場は高級車を製造しているということで、国内外で走っている様々な高級車を見ることもできました。
 

 
NISSAN GT-Rの前で記念撮影♪
県庁では、県庁の仕事や栃木県について詳しく説明を聞いたり
65Mの高さからの展望を眺めたりしました。
 
いい天気だったので眺めも最高でした。富士山を見ることもできました。

ふれあい文化教室

今日は「男体雷太鼓」の 3 名の方が,5 年生に和太鼓の指導をしてくださいました。
長胴太鼓 10 台と締太鼓 5 台を準備くださり、全員が体験することができました。

最初に模範演奏です。迫力ある演奏に度肝を抜かれました。

 
次に事前にプリントで配られた太鼓のリズムを確認しながら練習し、いよいよ実演です。しっかりと足を構え、バチを持って太鼓と向き合います。力強い音が体育館中に響き渡りました。 
 

 



貴重な経験を行うことができました。
男体雷太鼓の皆さんありがとうございました。

音楽朝会(3年生)

今日は3年生の発表でした。
最初に,全校児童で,今月の歌「マイバラード」を歌いました。
次に,リコーダーで「あの雲のように」を二部合奏。3年生の音楽では,初めてリコーダーの学習をします。とても上手に,リコーダーの音色を響かせていました☆彡
「ゆかいな木きん」は,息の合った素敵な合奏でした。
最後に,「とどけようこの夢を」を元気いっぱい歌いました♪

  
  今月の歌「マイバラード」を歌いました。     リコーダー二部合奏「あの雲のように」
 
 
      合奏「ゆかいな木きん」        元気いっぱい「とどけようこのゆめを」♪

”届けよう、服のチカラ”プロジェクト

「”届けよう、服のチカラ”プロジェクト」が始まってから約2か月。
代表委員会の子どもたちが,協力して服の回収活動を行ってきました。
今日は,6年生の総合的な学習の時間に,集まった服の枚数を数えました。
みんなで協力して,体育館いっぱいに服を並べ,枚数を数えました。

集まった服の枚数は,合計2,105着でした!

たくさんのご協力をいただき,ありがとうございました。
集まった服は,ユニクロ・GUを通して,難民キャンプの子どもたちへ届けられます。
みんなの思いがたくさん詰まった服が,難民キャンプの子どもたちに無事に届きますように☆彡

この取り組みに関心を寄せてくださった新聞社(下野新聞,産経新聞,とちぎ読売)の取材もありました!

  
            みんなで協力して,服を並べました。
  
  
           みんなの思いが届きますように☆彡

   
                           梱包チーム☆上手に梱包してくれました!

後期代表委員会

後期代表委員会のメンバーが決まりました!
代表委員会は,各委員会の委員長、運営委員会の委員、4年生の代表委員のメンバーで構成されています。
今日は,お互いの自己紹介と活動内容の確認,役割分担を行いました。

   
     後期代表委員会のメンバー                話合いの様子

修学旅行(6年生)

11月14日~15日まで,修学旅行へ行ってきました。
思い出いっぱいの,楽しい2日間となりました!

 
       電車の中でお昼ごはん         銭洗弁財天「お金が2倍になりますように!」

 
     チェックポイントの鶴岡八幡宮        小町通りでおいしいものを食べました!

 
     全員無事に高徳院にゴール           ホテルでの夕食 おいしかったです!

 
        三浦海岸をお散歩                             国会議事堂

 
    JALの機体整備場を見学しました☆            お昼はビュッフェ☆

古里地域学校園「あいさつ運動」

 今日は,地域学校園で「あいさつ運動」を行いました。
古里中から,124名の生徒と河内地区のキャラクター「さきちゃん」「そうくん」も一緒に登校してきた人を出迎えてあいさつをしてくれました。
小学生だけで行っている時よりも,大人数であいさつ運動を行うことができました。
 

 
ご協力ありがとうございました。

ミシンを使ってエプロンとナップザックづくり

5,6年生の家庭科では,ミシンの学習をしました。
5年生はエプロン,6年生はナップザックを作りました。
地域のボランティアの方々からミシンの使い方のコツを学び,上手に仕上げることができました。完成したエプロンやナップザックを手に,子どもたちの表情は充実感に溢れていました。子どもたちは,エプロンは調理実習やおうちでのお手伝いに,ナップザックは修学旅行等のおでかけに使いたいと笑顔で話していました。

   
       5年1組                5年2組

  
         6年1組                6年2組

 
    ナップザック完成☆            エプロン完成☆

音楽朝会(1年生)

10月30日の音楽朝会は,1年生の発表でした。
最初に,全校児童で今月の歌「赤い屋根の家」を歌いました。
体育館中に素敵な歌声が広がりました。
その後,鍵盤ハーモニカを使って,「どんぐりさんのおうち」と「なかよし」の演奏をしました。鍵盤ハーモニカの音色が素敵でした。
最後に,元気よく「さんぽ」を歌いました。ダンスもばっちり決まっていました☆彡

 
     どんぐりさんのおうち         鍵盤ハーモニカの素敵な音色♪

   
            元気よくさんぽを歌いました♪

親子ふれあい学習

今日は親子ふれあい学習「HONDA環境わごん」を行いました。
木の枝や,実などを使い親子で協力をして作品を作りました。
 

 

 
HONDAの方々がたくさんの工具や材料等を用意してくださり,
親子で知恵を絞って活動しました。
どれも,創意工夫がされた作品になりました。

きらりんドッジボール大会2日目

きらりんドッジボール大会2日目が開催されました。
みんなが楽しめるドッジボール大会にするために,運動委員会や放送委員会の子どもたちを中心に,準備を進めていました。
当日は,一生懸命応援をしたり,みんなが参加できるように,自分のところに来たボールを友達に譲ってあげたりする姿が見られました☆彡

 
       大会の様子             がんばれー!!!

 
      表彰式の様子☆           第1位 スターライト

 
    第2位 人生チーム          第3位 スプラトゥーン

きらりん清掃(5年生)

今回のきらりん清掃の担当は5年生です。
木村前校長先生に,「岡本城がなぜここにできたか」や、「堀と土塁」の説明などをしていただきました。
また,宿題として「岡本城のことをもっと有名にするにはどしたらよいか?」と課題を頂き,真剣に考えることができました。
 

 

いじめゼロ集会

いじめゼロ集会を行いました。
日本に住む難民の方のエピソードをもとに,クイズや劇をしました。
日本には様々な理由で,外国から来た人たちがいます。
自分の周りで困っている人がいたら,日本人であっても,外国人であっても,隣のお友達であっても,助けてあげられるようにしたいですね。

 
   難民に関するクイズをしました。      もしも自分のお隣の友達が外国人だったら・・・

 
 思いやりの気持ちをもって生活したいですね。     環境整美委員会からのお知らせ

服のチカラプロジェクトでは,現在,約800枚の服が集まりました!
ご協力,ありがとうございます☆彡

きらりんドッジボール大会1日目

きらりんドッジボール1日目が開催されました。
運動委員会が中心となり,大会を運営しました。
大きな声で応援をしたり,みんながボールを投げられるように,ボールを譲ったりと,優しい子どもたちの姿が見られました。

 
     【開会式の様子】          【みんなで仲良く!】

 
   【審判も頑張っています!】    【大きな声で応援をしていました】

演劇クラブ発表会

ロング昼休みに演劇クラブの発表会を行いました。
今回は豪華2本立て!
「日本神話×天気の子」と「きらりんと捨てられたおもちゃたち」を披露しました。
自分たちで台本を考え,一生懸命に練習をしていました。
本番を終え,子どもたちの表情は充実感に溢れていました☆彡

  

       

音楽朝会(4年生)

今月は4年生の発表でした。

 
  みんなで「すてきな友達」を歌いました。   しいリズムで「グランピングファンタジー」

   
  強弱を意識して。「ゆかいに歩けば」♪       はずむように!「聖者の行進」     

 
9月1日は岡北のゆるきゃら,きらりんの誕生日。
ハッピーバースデーを歌いました♪

どの演奏も,とても素敵でした☆彡

イスラエルとのテレビ電話交流(6年生)

総合的な学習の時間に,イスラエルの中学生とテレビ電話交流を行いました。
お互いの自己紹介や質問をしたあと,リコーダーの演奏を披露しました。
その後,イスラエルの伝統的な踊りである,マイムマイムを一緒に踊りました。
イスラエルの中学生は,日本のアニメやゲームをたくさん知っていて,自分たちとの共通点を見つけた子どもたちはとても嬉しそうでした。



きらりんドッジボール大会チーム名決め

9月18日の北小タイムに,縦割り班ごとに集まって,きらりんドッジボール大会のチーム名決めを行いました。どの班もユニークなチーム名に決まりました。
各班のチーム名をご紹介します^^

1・2班 「ファイヤーJAPAN」
3・4班 「シャイニングバード」
5・6班 「スターライト」
7・8班 「太陽」
9・10班 「岡北ファイヤーズ」
11・12班 「じゃ悪なほほえみ」
13・14班 「31ぴきのこぶた」
15・16班 「スプラトゥーン」
17・18班 「人生チーム」
19・20班 「おにぎり」
21・22班 「DD コング」
23・24班 「レッドファイヤー」

 



ドッジボール大会が楽しみですね^^

すずらん校外学習(5年生)

すずらんの「安全で住みよい町!」の学習で,通学路や学校周辺の危険なところや,不審者など気を付けたほうが良いところを探しに出かけました。

子どもたちは,普段何気なく遊んでいるところや通っているところにも危険がたくさんあることに気付き,今後の対応策を考えていました。

 

 

”届けよう服のチカラ”プロジェクト

今年度,本校は”届けよう服のチカラ”プロジェクトに参加します。これは,ユニクロ・GUが推進する社会貢献活動の一つで、着なくなった子ども服を回収し,難民キャンプの子どもたちへ届けるプロジェクトです。
本校では,児童会活動の一環として,児童が主体となり,全校児童への呼びかけや服の回収を行います。回収した服は,ユニクロ・GUが難民キャンプの子どもたちのもとへ届けます。回収の際の留意点は下記の3点です。

①サイズは子ども服のみ(赤ちゃん用~160センチ)
 ※アイテムや季節,デザインは不問です。ユニクロ,GU以外の服でも大丈夫です。
②必ず洗濯をしてから持ってきてください。
③パンツや靴下などの下着,ぼうし・くつ・マフラー・ベルトなどの小物は回収できません。

回収期間は,9月17日(火)から11月22日(金)までです。
ご協力のほど,よろしくお願い致します。


             【全校朝会で告知しました!】


         【各学年のフロアにポスターを貼りました!】

【6年生】きらりん清掃

9月10日(火)に,きらりん清掃を実施しました。
2校時目は,宇都宮市教育委員会文化課の近藤真先生や岡本城跡保存会の小森様より,岡本城の歴史について学びました。
3校時目は岡本城跡地の遊歩道を清掃しました。時間いっぱい,ごみや木の枝を拾いました。活動を通して,子どもたちは,自分たちの地域の魅力を守っていきたいという気持ちをもつことができたようです。

 
  【岡本城の歴史を知りました】    【岡本城についての紹介を聞きました】 

 
   【清掃活動の様子】           【きれいになりました!!】

いろいろ学んだ冒険活動教室(5年生)

9月5日から7日まで冒険活動教室に行ってきました。
その時の様子を写真で少しお伝えさせていただければと思います。
 出発式

 到着後即難関のセンターハウスまでの坂

  白沢小と合同で入所式

  仲間作りとアイスブレイク

 レストランでの昼食

    
イニシアティブゲーム 3mの壁に協力して登ったり,切株に全員で協力して立ったりしました。

 初日はテントに泊まりました。

  登山 みんなで声を掛け合って登りました。

  野外炊飯 火起こしから片付けまですべて自分たちで行いました。ダッジオーブンを開けた時には、「おぉー」と声が上がっていました。

   3校合同でキャンドルファイヤーを行い、交流を深めました。

  2日目はロッジに泊まりました。

 杉板焼き 時間をかけて磨き上げました。

   
保護者の皆様には準備等で大変お世話になりました。
子ども達にとって、実り多い冒険活動教室になったのではないでしょうか?

きらりん清掃(3年生)

今日は3年生のきらりん清掃がありました。木村前校長先生も一緒に,岡本城跡の遊歩道を掃除しました。どの児童も積極的に草むしりやゴミ拾いをしていました。地元への愛着と関心がまた一つ強くなったようです。


生き物調査(1年生)


地域の方に用水路の安全を見守っていただき,生き物調査をしました。
「水つめたぁい。」
「あ,ザリガニ!」
水の中の生き物を夢中になって見つけました。
ザリガニ,カエル,アブラハヤ,オケラ・・・
みんなで捕まえた生き物を見た後は,水の中へ戻し,
「バイバイ,元気でねぇ!」

貴重な水辺の生き物とのふれあい体験となりました。




 

スーパーマーケット見学(3年生)


3年生が,社会科の学習でサンユー奈坪店に見学に行きました。サンユーの方の丁寧な対応や説明のおかげで、子供たちはたくさんの人が集まるスーパーマーケットのひみつを見つけることができたようです。

きらりんウォークラリー2019

7月5日にきらりんウォークラリーがありました。
みんなで協力し絆を深め楽しもう」のめあてのもと,縦割り班で協力して取り組むことができました。

 
 給食委員会「食べ物しんけいすいじゃく」           運動委員会「障害リレー」

 
環境整備委員会「環境を知ろう クイズ&分別」     いきもの委員会「シルエットクイズ」

 
   図書委員会「本で神経すいじゃく」    保健委員会「バイキンをたおせ!バンバンゲーム」

 
      運営委員会「先生クイズ」   放送委員会「曜日当てクイズ,早口言葉,原稿早読み」

 

  きら子ときら斗からの挑戦状            表彰式☆彡

宇都宮の魅力発信出前講座(3年生)

6月28日に市の職員の方が来校し,出前講座をしていただきました。宇都宮市の魅力についてクイズを交えながらとてもわかりやすく説明してくださったので、子供たちは興味深く聞くことができ、宇都宮市の魅力について知ることができました。最後には、サプライズでミヤリーが登場し,子供たちは大興奮でした。


届けよう服のチカラプロジェクト

本校は今年度,児童会の取組として,”届けよう服のチカラプロジェクト”に参加します。
これは,UNIQLO・GUが主催する,難民キャンプの子どもたちへ服を届けるプロジェクトです。
この日は,GU御幸ヶ原店のみなさんよる,出前授業がありました。
服のもつチカラや,難民についてのお話をして頂きました。
子どもたちは,「服を届けることで難民の人たちを笑顔にしたい」「1~4年生のみんなにも今日学んだことを伝えたい」と,それぞれの思いを述べていました。
  
  

音楽 音楽朝会(5年生)

今日は音楽朝会で5年生の発表がありました。
最初は、「すてきな一歩」を合唱しました。心を一つにして歌うことができました。


次に、「リズム遊び」を行いました。
5年生のやっているのを見て、真似をしている下学年も見受けられました。


最後に、「ルパン三世のテーマ」を合奏しました。
速くてなかなか合わせるのが難しかったようですが、何度も練習して
立派な演奏になりました。


無事に発表を終え安心した顔で集合写真をパチリ☆彡