教育活動

きらりん清掃(5年)

今回のきらりん清掃の担当は5年生です。
君島副校長先生に,朝の学習の時間「岡本城がどんな城か」や「地名の由来」,「出土品」等の説明をしていただきました。
遊歩道を中心に清掃活動に励んだ5年生。2年ぶりに見る北側の崖や堀の深さに,かつての岡本城の力強さを感じ,地域の良さを守っていこうと,清掃活動に一生懸命取り組むことができました。
     
  



プール開き

今日は,楽しみにしていたプール開きでした。
昨年度はプールの授業は行われなかったため

2年振りの水泳の授業となります。
  
 感染症対策のため1学級ずつ,友達との間隔も開けて入ります。
  
1年生は初めてのプール!シャワーもしっかりとあびて,
低学年用プールに入りました。
 

 

交通安全教室

宇都宮市生活安心課の方々に来校いただき,
交通安全教室を開催しました。
    
   
 
交通ルールについてのクイズや自転車を使った実験などを通して,
交通安全について学びました。
学んだことを生かし,安全な行動ができるよう,学校でも継続して指導していきます。

授業参観

令和3年度1回目,1年生にとっては初めての授業参観です
  
  
  
  
  
  
  
  
 各学級で国語や道徳,算数などの授業を公開しました。
 感染症対策のため,時間や人数を制限させていただきましたが,ご理解とご協力ありがとうございました。 
 

遠足

2年生は遠足でなかがわ水遊園に行ってきました。
グループで水族館を興味深く見学していました。
ザリガニについての授業では直接ザリガニに触れることができ,とても楽しそうにしていました。
天気にも恵まれ、充実した1日になりました。





遠足

宇都宮動物園へ行きました。団体は岡本北小だけで,貸し切り状態でした。グループで動物にエサをやったり,事前に決めた乗り物に乗ったり,天気にも恵まれ楽しい1日を過ごすことができました。
 

 

生活科 1年生とあそぼう

 1,2年生の交流授業がありました。2年生は,1年生が岡北小を好きになってもらえるように事前に遊びの内容や役割分担などをし,一生懸命準備しました。本番では皆楽しそうに活動する様子が見られました。初めてできた下級生を前に2年生は一回りたくましく見えました。今後も優しい先輩として仲良く接していってほしいと感じました。




着任式・始業式

 本日から新学期がスタートしました。まず,転入された先生の着任式が行われました。
今年度は校長先生をはじめとする,8名の先生が岡本北小学校にいらっしゃいました。
新6年生が堂々と歓迎の言葉を発表してくれました。
 
 続いて始業式は,校長先生の話を聞き,担任発表が行われました。
子どもたちは「今年の担任はだれだろう?」とわくわくどきどきしているようでした。
 

今年度も定期的にホームページを更新していきますので,どうぞよろしくお願いいたします。

キラキラ 卒業式

 3月19日に59名の6年生が岡本北小学校を巣立っていきました。
 今年は,卒業生・保護者・職員と限られた参列者でしたが,堂々と自信をもって卒業式に臨んでくれました。
 校長先生から卒業証書を受け取る態度はとても立派で,心を一つにして歌った「With you smile」や「校歌」も素晴らしかったです。
 最後は,在校生による歓送が行われ,別れを惜しんでいました。

 

 

それぞれの場所での,今後のさらなる活躍をお祈りしています。

6年生から先生方にプレゼント

本日お世話になった先生方に手紙や手作りでコースターなどのプレゼントを渡しました。
今までの感謝の気持ちを込めて手紙を書いたり,一針一針丁寧に縫って製作したりしました。

 


卒業式予行&表彰

本日は19日の卒業式に向け,予行と,善行賞などの表彰を行いました。

予行では,真剣な面持ちで入退場や歌,証書を頂く練習を行いました。
 

表彰では,善行児童や模範青少年,ライオンズクラブ優良児童,教育長奨励賞など学校の内外で活躍,他の模範となった児童の表彰を行いました。
 

 

2月の様子


【岡本幼稚園生来校】
来年1年生になる岡本幼稚園の子どもたちが、登校の練習として岡北小に来ました。
 
 
2年生で作った「学校の一日」という紙芝居を記念に渡しました。
幼稚園生も児童もうれしそうにしていました。


【朝食と栄養バランスの授業】
栄養教諭の澁谷先生に、朝食の大切さと栄養バランスを知るための授業をしていただきました。
 
みんなで栄養バランスが取れた朝食のメニューを考えました。

生活科の学習

冬になって行われた生活科の授業の様子をまとめてお知らせします。
【昔遊び】
学校ボランティアの方々に,昔の遊びを教わりました。上手に遊ぶためのコツを教わり楽しく体験できました。

【たこあげ】
たこに思い思いの絵を描き,青空の下,気持ちよくたこあげを行いました。
自分のたこが空高く揚がり,嬉しさを爆発させていました。

【ポップコーン】
今年度は会食ができない為,それぞれの家庭でポップコーンを作って食べることになりました。子どもたちが育てたとうもろこしを,お好みの味付けでお楽しみください。

演劇上映会(音楽クラブ)

音楽クラブで演劇「シンデレラと満月の夜のバレンタイン」の上映会を行いました。
今年度は感染症対策のため事前に演劇をビデオ撮影し,校内放送にて上映しました。
テレビでも表情や動作が伝わるように,マウスシールドを使ったり動作を大きくしたりと,工夫をしながら練習をしました。
子どもたちは,自分の教室のテレビで演劇鑑賞を楽しんでいました。

 

    

きらりん感謝の会

本来であれば本日交通指導員さん,ボランティアさんをお招きして「感謝の会」を実施する予定でしたが,緊急事態宣言下ということもあり感謝の手紙をお送りしました。
一人ひとり日頃の感謝の気持ちを込めて手紙を書き,運営委員会のメンバーで綴りました。

来年度は,状況が改善されいろいろなところでお手伝いいただければと思います。

よろしくお願いいたします。
 

 

オンライン国際交流

4年生の総合的な学習の時間では「みんなのしあわせプロジェクト」という福祉の学習をしています。
今年度は社会科の「国際交流に取り組むまち・小山市」の学習との関連を図り,福祉の中でも”地域に住む外国人”に着目し,学習を進めました。
国語の「ふるさとの食を紹介しよう」で作成したリーフレット資料をもとに,栃木県の自慢の食を,きぼう国際外語学院のベトナム人と中国人の生徒のみなさんに紹介しました。

 


ベトナムと中国の料理も紹介してくださいました。

 

最後に,お互いに質問をしたり,感想を伝え合ったりしました。

3年生 12/10ドッジボール大会

 今年度は新型コロナ感染症予防のため親子レクができないかわりに,3年各クラス2チームを作り,ドッジボール大会を行いました。みんな元気いっぱいに楽しく活動することができました。








給食週間の取組紹介

今週は「学校給食週間」になっています。
今年度はコロナウィルス感染防止に配慮し,給食委員会の児童が校内放送を利用して,給食クイズと,食に関する紙芝居や絵本の読み聞かせを行いました。
また,給食の献立には,食育応援「いちご」の贈呈や,地産地消元気アップ牛肉給食推進事業による「栃木県産和牛肉」の提供,水産物贈呈給食推進事業からの「ヤシオマス」や「鮎の竜田揚げ」などが登場しました。

遠足と校外学習での様子です。


11月6日になかがわ水遊園に遠足に行ってきました。
 
 
 
魚のクイズを解いたり,ザリガニの講座を受けたりしながら,楽しく学習できました。
外の広場ではお弁当を,とてもおいしそうに食べていました。



12月15・16日に宇都宮市立河内図書館とみどり公園に行ってきました。
今回は秋の町探検として行きました。
 
 
寒い中図書館の方々のご協力もあり,とても勉強になりました。
公園では冬の景色を感じながら,自然を観察することができました。

第5回 きらりんドッジボール大会

児童会主催で「第五回きらりんドッジボール大会」が開催されました。
今年のテーマは「あきらめず 笑顔でかがやけ きらりんと」です。
テーマ通り,縦割り班で協力をして笑顔あふれる大会になりました。
コロナ対策として,応援は運動会時に使ったペットボトルマラカスを使って行いました。
  

 

 

~結果~
優勝→19・20班「岡北ファイヤーズ」
準優勝→9・10班「イナズマ☆きらりん」

集合写真は昇降口正面の掲示板にありますので,来校した際はぜひご覧ください。

スケート教室

スケート教室に行ってきました。
最初は氷の上で立つことが難しかった子たちも,最後にはみんな氷の上で歩いたり,滑ったりすることができるようになりました。
終了後には「また行きたい!」と,とても充実した表情をしていました。

 

 

 

日光遠足

日光へ遠足に行ってきました。
まず,日光東照宮を見学しました。
「日光東照宮のひみつをさぐれ!」ということで,事前学習での学びを実際の見学を通して深めていました。
 
     紅葉がとても綺麗でした。      鳥居に続く石段に2色の石を見つけました。

 
     五重の塔           聞かざる・見ざる・言わざる

 
     陽明門の逆さ柱を見つけました。      207段の石段を登って家康の墓へ行きました。



その後,村上豊八商店で日光彫りの体験をしました。

 
ヒッカキという三角刀を使って,一生懸命掘りました。    素敵な作品が完成しました。

縦割り班活動

11月4日の縦割り班活動では,きらりんドッジボール大会のチーム名を決めました。
縦割り班の6年生を中心に積極的に意見を出し合い,どの班も素敵なチーム名に決まりました。
 

1・2班   岡北ロール
3・4班   イナズマボール
5・6班   きんぐぼうる
7・8班   スマイル
9・10班  ザ☆イナズマきらりん
11・12班 なまこ
13・14班 流星群
15・16班 TKG
17・18班 ぶたの丸焼き
19・20班 岡北ファイヤーズ
21・22班 ちょこもなかボール
23・24班 ねこ

運動会前日準備

本日6年生が運動会の前日準備を行いました。
明日が雨の予報で延期になってしまったので,室内のものは予定通り準備を行い,外のものは当日すぐ準備することができるように工夫してしまいました。
最高学年としてテキパキと作業してくれて大変立派でした。
 

 

運動会係打合せ

ロング昼休みに運動会の係打合せが行われました。
それぞれの役割の確認や割振を真剣な眼差しで聞いていました。
今年度は6年生のみ係に就くので負担も増えてしまいますが,がんばってくれそうです。
当日活躍している姿をどうぞご覧ください。
 

 

応援団伝達

6日7日に応援団の伝達が行われました。
今年は感染症対策の為,ペットボトルマラカスでの応援となります。
作成ご協力いただきましてありがとうございました。
今年度の応援団長は赤組 小森太陽さん
         白組 六本木晶さん です。
運動会へ向け日々練習を頑張っています。
 

不審者避難訓練

不審者侵入を想定した,避難訓練を行いました。
3校時の授業中に,正門から不審な動きをする男性が職員玄関へ侵入し,北校舎3階を徘徊するという設定でした。
校内放送をよく聞いて教室の入口にバリケードを作って身を守り,その後「お・か・し・も・ち」の約束を守って校庭へ避難しました。
最後に校内放送にてスクールサポーターの星野様より,訓練の講評及び,安全な登下校をするための「いかのおすし」についてのお話を頂きました。
教職員はさすまたの使い方や不審者対応の仕方について,星野様よりご指導を頂きました。

   

   

きらりん清掃

本日6年生は「きらりん清掃」を行いました。

まず,2時間目には,教育委員会文化課の近藤先生から,岡本城の歴史について教えていただきました。
プレゼンテーションソフトを使った説明をしっかり聞き,城の定義や仕組み,つくられた意図などについて学ぶことができました。

3時間目には,実際に岡本城へ行き,どこに堀があったのか,なぜここに建てられたのか,いつ堀が埋められてしまったのかなどについて,具体的に教えていただきました。

地域に残る大切な文化財として,これからも岡本城を大切に思っていけることでしょう。

 

 

きらりんウォークラリー

本日は児童会活動「きらりんウォークラリー」を行いました。

本年度は感染症対策で,それぞれの委員会が縦割り班の教室に行き,クイズや委員会紹介などの企画を行いました。
5・6年生の児童は,この日のために夏休み前から準備をしていました。
最初は緊張や不安からかたくなっている様子もありましたが,各班を回っていくうちにどんどん上手になっていきました。
下学年の児童は,上級生の話をよく聞き積極的に活動に参加し,今年のテーマ「きらりんのように笑顔で,元気よく活動しよう」が達成できた集会となりました。

 

 

 

縦割り班活動

本日は縦割り班の顔合わせを行いました。
コロナ感染症対策のため,今年度はじめての縦割り班活動です。
6年生を中心に,自己紹介や活動内容の話合いをしました。
活動内容を考える際には,密にならずに遊べるかどうかを考えながら話し合うことができました。

 

着衣泳を実施しました。

もし水難事故にあってしまったときの対応法を勉強しました。

落水したとき,まずは,慌てず落ち着くことが大切です。といっても,何も知識がないとそんな余裕はない筈です。慌てず落ち着いて対処するには正しい知識とトレーニングが必要です。そのために1時間ではありますが,実際に服を着てプールに入り体験をしてみました。
 

 

体験したことにより着衣時の動きにくさ,濡れた服の重さを感じとり,いざというときの心構えが多少はできたのではないでしょうか?

夏休み前朝会

 今日は夏休み前最後の登校日ということで,夏休み前朝会を行いました。
今回は,感染症対策として体育館に集まらずに,校内放送で校長先生の話と,児童指導主任(竹之内先生)の話を聞きました。

校長先生のからは,
2か月の休校があり,今までとの違いで疲れもあると思うのでしっかり休んでください。

児童指導主任からは,
失ったら取り戻せないもの 「時間と命」を大切に という話がありました。

また,各学級で夏休みの過ごし方を配付し説明を行いましたのでご確認ください。

感染症対策もしながら,有意義な夏休みをお過ごしください。


もし事故・事件等にあってしまった場合は警察に連絡をするとともに,学校へも連絡を頂ければと思います。

逆面獅子舞体験

本日は宮っ子伝統文化体験教室で逆面獅子舞を体験しました。
逆面獅子舞は,逆面町に中世より伝わる獅子舞で,白山神社の境内で五穀豊穣・子孫繁栄・家内安全を願って奉納されるものです。
愛好会の方からルーツを聞いたあとで,実際に体験をしてみました。
逆面獅子舞の特徴は,最後に回ることだそうです。
宇都宮のことをより知る機会となりました。
 

 

総合的な学習の時間「私たちの生活とコンピューター」

4年生では,今年度からプログラミングの学習が始まりました。
洗濯機,冷蔵庫,駅の自動改札機,自動運転の車など,私たちの身の回りにはプログラミングされたものがたくさんあります。
総合的な学習の時間には,自動でバス停に停まったり,自動で右や左に曲がったりするようなプログラミングを考え,ロボットカーを動かしました。ロボットカーが道路やバス停から逸れないよう,グループの友達と協力し試行錯誤を繰り返していました。
 
 

土砂災害に関する避難訓練

 本日は,土砂災害による避難指示が出た際に,冷静に自分の身を守る行動ができるようにするための避難訓練を行いました。
 これは,避難勧告又は避難指示(緊急)の発令または大雨特別警報(土砂災害)の発表のいずれかがあった場合,徒歩で市民センターへ避難するための訓練です。
 子どもたちは初めてのことでしたが,しっかりと避難することができました。
もしもの際には,メール等でお知らせしますので河内地区市民センターへの迎えをお願いいたします。
 

 

学校探検

生活科で学校探検をしました。
それぞれの班で興味のある特別教室に行き,どんなものがあるか調べたり,何をする教室か尋ねたりしました。1年生だけの班別活動でしたが,どの班も協力し合って楽しく約束を守って活動することができました。

6・7月 2年生の学習の様子



6月24日、7月1日に生活科の学習で「町たんけん」に行ってきました。





市民センター、牛小屋、梨農家、河内図書館で説明を聞いたり、意欲的に質問したりすることができました。



中庭の畑で育てた野菜が採れました。



きゅうりとなすがたくさん採れました。

スマホ出前授業

 本日の3校時5年生,4校時6年生がスマホ出前講座を受けました。
(株)スキット様が,スマホに潜む危険性や,スマホ依存は病気であり,かかるとどのような症状になるかなど詳しく教えてくださいました。
これからの世の中は,インターネットと切り離せない生活を送ることになります。正しい知識をもって利用できるように学校でも指導していきたいと思います。
ご家庭でも,使用のルールなどについて話題にしていただければありがたいです。
 

図書委員会

図書委員会の常時活動の様子を紹介します。
図書委員会では,本の貸出返却の登録や貸し出しカードを元の場所に戻すなど行っています。
 

 

どんどん本を読んで語彙力が増えたり,想像力が豊かになったりして欲しいと思います。

新体力テスト

新体力テスト実施週間が始まり,1部の種目で6年生が計測のお手伝いを行いました。
下学年の反復横跳びを数えたり,上体起こしで足を押さえたりといろいろな場面で活躍してくれました。もちろん,三密を避けるためにアクリル板の活用や,距離をとること,計測する人数減らすことなどの対策を行いました。
 

プール清掃

本日は6年生がプール清掃を行いました。
オーバーフローや,プールの側面や底を磨きました。
今年度は入ることが出来ませんが,1年に1度きれいにするということで実施しました。
 

 
明日以降水を貯め,防火水槽としての役割を担っていきます。

職員研修

 本日職員研修でAEDの使い方の確認や,緊急時の対応の仕方について,養護教諭の指導のもと,研修しました。
 もしもの時のために,全職員が対応できるように毎年行っております。
 

学級懇談&引き渡し訓練

本日は学級懇談と引き渡し訓練を行いました。
学級懇談では,学級経営などに関する担任からの話に加え,PTAの役員を決めていただきました。

その後,大きな地震など災害が起きた際の引き渡しについて訓練を行いました。
災害が無いことが1番ですが,もしものときに困らないようにということで毎年行われています。
 
お忙しい中,ご協力いただきありがとうございました。

運営委員会 あいさつ運動

運営委員会では,常時活動としてあいさつ運動を行っています。
今年度は,密にならないよう,間をとって行うようにしています。
これからも,あいさつがあふれる学校になるようがんばって活動していきます。
 

子ども自転車免許事業

宇都宮市生活安心科のみなさんから,自転車の正しい乗り方や,交通ルールについて学びました。
全員が自転車免許を取得することができ,子どもたちはとても嬉しそうでした。
自分やみんなの大切な命を守るために,これからも交通ルールを守って,正しく自転車に乗りましょう。

 

 

委員会活動

 今年度の委員会がスタートしました。
   最初なので,委員長や副委員長を決めるなど組織作りと常時活動の割振りをしたり,今年度,自分たちにできる活動について話し合ったりしました。

これから,岡本北小学校をよりよくするために活動していきます!

 

 

給食スタート!

長かった休校が明けたと同時に給食も始まりました。
1年生には各クラス2名の先生にお手伝いいただきながら,ドキドキの配膳がスタート!
初めてのことですが,みんな上手に自分の分の給食を作ることができました。
食事中はおいしい給食に舌鼓を打っている子,苦手な食べ物に苦戦している子と様々でしたが,無事初めての給食を終えることができました。
 

2週目からは給食当番の配膳もスタートしました!
慣れないお仕事にも楽しそうにチャレンジできました♪
 

 

にっこり 教室等に消毒が入りました。

 来週からの学校再開に向け,「エスケークリーン合同会社」岡林様が子どもたちが使う教室等を消毒してくださいました。
専用の機械を使い薬品を散布しました。
岡林さんは学区内の「キッチンセブンスターズ」のオーナーさんでもあります。

 

また,校舎内の消毒は職員が毎日行っています。

来週から子どもたちの姿が戻ってくるのを楽しみにしています。

野菜植えをしました。

分散登校の時に、ピーマン、なす、ミニトマト、きゅうりなどの野菜 を、学校中庭の畑に植えました。また、一人一鉢ずつ好きな野菜を植えて育てています。
水やりや草むしりをみんなで協力して行いながら、大きくなるのを楽しみにしてます。
 
  
 

笑う 休校の期間ですが,みんな頑張って

 休校が始まって4月が終わり、5月が始まってしまいます。
 児童の皆さんは、お家の人と一緒だったり子どもだけだったりしながらもステイホームを守って、毎日を過ごしてくれていて本当に素晴らしいと思います。できれば学校へ行きたいなとか外でみんなと遊びたいなと思っている人もたくさんいると思います。それをがまんしている皆さん、先生たちもみんな応援しています。皆さんの気持ちは同じです。決して、一人ぼっちではありません。
 早く元気な笑顔が見られ、声を掛け合える日が来ることを先生たちは毎日学校で祈っています。もう少しの辛抱です。全員でがんばりましょう。

                   (校長より)