文字
背景
行間
活動の様子
ふるさと教室
11月26日(金)3年生はふるさと教室を行い,地域協議会の方々に昔の道具について教えていただきました。
自分たちの教室の近くにある「郷土資料室」。
でも,普段は入る機会がないため,中はどうなっているのか4月からずっと気になっていましたね。
中に入ってみると・・・
見たことがない道具ばかりで,びっくりしましたね。
「これは何だろう?」「おばあちゃんの家で見たことがある!」一生懸命にメモをとりながら,話を聞いたり,質問をしたりしていました。
博物館に行かなくても,学校でこんなに素晴らしい経験ができるなんて,本当にありがたいですね。
ご協力いただいた地域協議会のみなさま,本当にありがとうございました。
これから,総合の「昔はどんな暮らしをしていたの」の学習がはじまります。
今日お話しいただいたことをもとにして,昔の暮らしについて調べていきましょう☆
4年スケート教室
11月22日月曜日,4年生はスケート教室に行きました。
4年生が運動会の次に楽しみにしていた行事です。
朝の会を終えてすぐ外に並び,校長先生にいってきますの挨拶をして出発しました。
スケートセンターについてすぐ,靴の履き方や施設の使い方の説明を受けました。
慣れないスケート靴を履くのは大変で,お友達の力を借りながらなんとか履いていざスケートリンクへ!
説明を聞いた後,まずは壁を伝いながら滑る練習をしました。
最初はなかなか足が進まず壁を伝いながら歩くのも一苦労でしたが,
さすがは4年生!あっという間に滑れるようになっていました!
楽しい時間はあっという間に過ぎ,滑れるようになった頃には学校に戻る時間になってしまいました。
スケート教室を通してぐーんと成長した4年生でした。
花はなタイムで苗植えをしました
花はなタイムで,1・3・5年生による縦割り班ごとの冬の苗植え活動がありました。決められた時間内に異学年で協力し植え方のレイアウトを考えたり,花壇の土のかくはん,施肥,植え付けをしたりできました。今回は係が事前に準備していたパンジー等以外に,保護者の方からたくさんの苗の寄贈があり,いつもより豪華な数の苗を植えることができました。
これからの花の毎日の世話が楽しみです。皆さんも本校にいらっしゃったときは,ご覧ください。
教育相談が始まりました♪
年に2回予定されている教育相談(2回目)が始まりました♪
今回は11 月 18 日(木), 22 日( 月), 24 日( 水), 12 月 1 日(水)の 計4日間です。
いつもはクラスみんなの先生ですが,教育相談は私と先生だけで話ができる貴重な時間です
どのクラスもじっくりと先生が話を聞いてくれていました。
こちらの相談BOXでは,お話を聞いてほしいときにいつでもお手紙を入れることができます。
教育相談以外の人は,長い昼休みです!!
図書室でゆっくり読書をしたり,外で元気に遊んだり。楽しい昼休みを過ごせていますね
第37回運動会の様子(その6)
第37回運動会の様子(その6)
一致団結 ~はばたけ光の差す方へ~
全校ダンス・・・ 振り付け考案者の児童・・・
こころをひとつに・・・
6年生の皆さん,運動会の成功に向けて,一致団結して,全力でがんばりました。
とてもすばらしかったです。 はばたけ光の差す方へ! がんばれ,西が岡・・・