文字
背景
行間
活動の様子
学習指導 ノート指導 みんなの自主学習を紹介します(1~6年生)
学習指導の様子 ノート指導の充実
みんなの自主学習を紹介します(1~6年生)
ノートのまとめ方を学ぶことは,自分の学びのスタイルを決めていくことにつながります。
教師のワークシートや板書,同級生のノートのまとめ方,上級生のノートのまとめ方などから学び,まねをしたり,良いところを取り入れたりすることによって,自分の学ぶスタイルをつくっていってください。 良いところをどんどん見つけてください・・・
めあてを立てる 言葉でまとめる 絵でまとめる 図や表でまとめる グラフでまとめる 学習の振り返りをする
5年冒険活動事前説明会の様子
11月29日(月)5年冒険活動事前説明会の様子
冒険活動教室とは・・・ 豊かな自然 ゆとりある体験 さまざまな困難 感動 成功体験 解決する能力 ゆたかな心
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策・・・ 手指消毒 マスク着用 換気の徹底 外気導入
充実した体験活動となるよう指導してまいります。・・・
清掃分担の様子 たてわり班清掃
11月29日(月)清掃分担の様子
これからもよろしくお願いします。
図書室(にじいろの会) 掲示ボランティアの様子
11月26日(金)にじいろの会(図書館掲示ボランティア)の活動日でした。
10:00~12:00の2時間,熱心に取り組んでいただきました。~子供と本とのかけはし~ 図書室の出入り ~消毒~
~ にじいろの会(図書館掲示ボランティア)の皆様が,壁面に大きな掲示をしてくださっています ~
~ボランティアの皆様は,子供達に絵本や物語の楽しさを伝えられるよう,そして,図書室の環境がさらに整うようにお手伝いをしてくださっています。~ ありがとうございます
一人一人の子供たちの成長にとって,読書活動は,“言葉”を学び,“豊かな感性”や“表現力”,“考える力”を育み,“創造力”を豊かにするうえで,欠くことのできないものです。 ~すてきな図書室の掲示物 ありがとうございます~ 図書への興味・関心が高まります…
~西が岡小学校の図書室には,児童の主体的な学びを支える “ 宇都宮学 ”に関する図書があります~
子供新聞もあります … ~ 新聞を読んで知ろう ~ 家読 よろしくお願いします
今後とも,にじいろの会(図書館掲示ボランティア)の皆様,子供と本とをつなぐ架け橋として,これからも支援をどうぞよろしくお願いいたします。
薬物乱用防止教室
11月26日(金)3・4校時,6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。
まずは,薬剤師さんによる「薬物乱用はダメ。ゼッタイ。」というテーマの講話を聞きました。児童は,真剣に耳を傾けており,薬物や使用した際の影響などについて詳しく知ることができたようです。
その後は,グループごとにディスカッションと発表を行いました。薬物使用を誘われた際の断り方などについて熱心に意見を出し合い,グループごとに意見をまとめました。たくさんの意見が出て,薬剤師さんたちも驚かれていました。
今回の講話をきっかけに,ぜひご家庭でも薬物乱用について話し合ってみて下さい。