文字
背景
行間
活動の様子
7月22日 避難所開設に備えての打合せ
災害時は,西が岡小が避難所となります。北市民活動センターの職員の方や宝木地区自主防災会の皆様とともに,避難所開設に備えて打合せが行われました。
体育館内にある防災備品の確認や,防災拠点となる市民センターと学校をつなぐ防災無線の発信訓練を行いました。
各家庭でも,「もしも災害にあったら…。」を話題にして,ぜひ話し合って備えておきましょう。
7月19日 西が岡の子供たちが活躍しています
夏休み前の7月19日 その日も西が岡小の子供たちは活躍していました。
朝は,縦割り班での音楽朝会。仲良く元気に活動しています。「いちご一会国体」のテーマ曲を歌いました。
3,4時間目は算数の研究授業。子供たちも先生も真剣に取り組んでいます。
研究授業の見守りボランティアでPTAの方々にもお世話になりました。
多くの方に支えられ,夏休みも子供たちは元気に過ごしてくれることを祈っています。
7月22日 朝会で表彰されました!
4月に募集した「歯と口の健康週間作品」について,入選者が表彰されました。
すてきな作品をありがとう!!
個人懇談の間,昇降口に飾ってあります。ぜひご覧ください!!
7月13日 救急法講習会が行われました!!
消防署の救急隊にご来校いただき,心肺蘇生法とAEDの使用方法について研修を行いました。
参加者は全職員です。
子供たちの命を守るため!!
全員真剣に,汗だくで研修しました。
学校のAEDは体育館玄関に置いてあります。保護者・地域の皆様も緊急時にご活用ください。
7月14日 3年生 歯の健康教室がありました!!
学校歯科医の吉成先生と歯科衛生士さん2名をお迎えし,3年生の歯の健康教室が行われました!!
まず2時間目は,歯科衛生士さんによるブラッシング指導です。
歯の構造やどんな場所に汚れが残りやすいかを教わりました。
歯の形や自分の歯並びに合わせて磨くことが大切なんですね。最後は,自分の歯ブラシを持って,歯科衛生士さんと一緒に磨き方の練習をしました。
3時間目は吉成先生の講話です。
「ミュータンス菌って知ってる?見てみたい?」と聞かれて元気に手を挙げる子供たち!!
ミュータンス菌やひどいむし歯・歯肉炎の映像がTVに映し出されると…
「いやだ~!!」「気持ち悪い~!!」と絶叫でした。ていねいに歯を磨こう!!という決意が表情に表れていましたね。
大切なことは
◎決まった時間に食べる(ダラダラ食べない)
◎食べたらすぐ磨く
◎よく噛んで唾液を出す(唾液は歯を守ってくれる)
◎磨き残しがないように磨く(小学生のうちは仕上げ磨きを)
3年生以外も参考にしてください。