文字
背景
行間
活動の様子
9月15日(金)5年 外国語の授業
5年生は,外国語の授業で Unit4 「What time do you get up?」の学習に取り組んでいます。
始めに,always,usually,sometimes,neverの副詞を用いながら,I always take out the garvage.などの表現で,友達とやり取りする練習をしました。
その後,What time do you ~? I ~ at ~.の表現を使って,時刻を加えながら伝える活動をしました。ワークシートを使いながら,友達が何時に何をして過ごしているかについて,英語でやり取りをしました。
ALTとHRT(担任)とのチームティーチングのもと,英語をインプットしながら自分の考えを表現できるよう,今後も支援していきます。
各種たより 更新情報(学年・図書)
学年だより(8・9月号) 図書館だより(9月号)
更新しました。
下のリンク先をクリックいただくと,各々ご覧になれます。
学年だより
↓
図書館だより
↓
あいさつ運動
今週は,あいさつ運動でした。
夏休み明け早々の実施でしたが,おかげで明るい西が岡小学校が戻ってきました!
5・6年生は5月に実施した第1回のあいさつ運動のときよりも
自分から進んであいさつをする姿が見られました。さすが高学年!頼もしいです。
これからも元気のよいあいさつで,西が岡小学校をどんどん盛り上げていきましょう!
いじめゼロ集会
「いじめゼロ集会」を行いました。
まずは,企画委員会の児童が作った劇「いじめゼロけいさつ」を観ました。
遊びに誘う場面,チーム分けをする場面,遊びの最中,勝敗を決める場面・・・
どれも実際に起こり得そうな場面で,もしかするとドキッとした人もいたかもしれませんね。
休み時間に起きるいじめについて,みんなで考えました。
次に「もしも誰かが傷ついたり悲しんだりしているときは,そばにいて支えてあげてね」
という心温まるメッセージの入った「ビリーブ」をみんなで歌いました。
見て見ぬふりもいじめです。誰かの支えに自分がなれたら素敵ですよね。
今月はいじめゼロ強調月間になっています。
これからも,いじめゼロの西が岡小学校をみんなで作っていきましょう。
【保健室より】生理用品の配布がありました!
宇都宮市つながりサポート女性支援事業の一環として、学校トイレへの生理用品の配布がありました。
令和3年度よりスタートしており、本校でも4階女子トイレへ配置しています。
高学年女子への月経指導の際にも周知しています。
生理用品は自身の体に合った使いやすいものを用意するよう伝えていますが、急に始まってしまった場合や家庭の事情により用意できない場合でも、学校で安心して過ごせるよう使ってほしいと思っています。
不安や悩みがある方はいつでもご相談ください。
【外部リンク】
☆早寝,早起き,朝ごはん☆本校は約90%の人がほぼ毎日朝食を食べているようです。
朝ごはんは,一日学校で過ごす子供たちにとっての大切なエネルギー源です。
ごはん・パン・うどん+肉・卵・さかな・納豆など+余裕があればスープや味噌汁+果物やヨーグルトをイメージして炭水化物とタンパク質をメインでとれるようにしてください。
ありがとうございます!
1,590,000HIT達成(R7.11.1)
1,570,000HIT達成(R7.10.13)
1,560,000HIT達成(R7.10.2)
1,550,000HIT達成(R7.9.18)
1,530,000HIT達成(R7.9.9)
1,510,000HIT達成(R7.8.28)
1,500,000HIT達成(R6.8.17)
1,490,000HIT達成(R6.8.10)
1,000,000HIT達成(R6.4.11)
年間行事予定
今年度も予定の変更があることが予想されます。
令和7年度4月現在の予定です。
Click! → R7_西が岡小年間行事予定.pdf
★新型コロナウイルス感染症「出席停止期間」についてのお知らせ
↓下をクリックください
★インフルエンザに罹った場合
こちらをクリック,印刷して
報告書としてお使いください。
★各種感染症に罹った場合
令和3年4月13日より
以下の用紙を印刷しお使いください。
| ニッシ― | オカリン |