文字
背景
行間
日誌
活動の様子
ふれあい文化教室
5年生の音楽では日本の音楽について学習します。日本の伝統楽器である,琴と尺八について知るために柊美会の皆様と増渕様をお迎えして「ふれあい文化教室」を実施しました。
「六段」「春の海」といった古典に加え「ジブリメドレー」などの現代曲の演奏も披露していただき,みんなその音色に聞き入っていました。楽器の説明の後は,それぞれの楽器の体験もさせていただきました。尺八の音が出るとみんな大喜びでした。
2学期スタート
短い秋休みをはさんで,2学期がスタートしました。
児童代表の作文発表では,「家庭学習をがんばりたい。」「エイサーの練習をがんばりたい。」などの発表がありました。今日を一つの節目として,2学期に向けて,しっかりと目標をもってスタートを切ることができました。
児童代表の作文発表では,「家庭学習をがんばりたい。」「エイサーの練習をがんばりたい。」などの発表がありました。今日を一つの節目として,2学期に向けて,しっかりと目標をもってスタートを切ることができました。
生活科校外学習(2年リンゴ狩り)
2年生が校外学習でりんご狩りに行きました。
「公共交通機関の利用の仕方を学ぶこと」と「作物を育てる苦労と喜びを知ること」の二つが目当てです。
初めてバスに乗る子も多く,みんな緊張しながらお金を払っていました。小池りんご園では,りんごについてのお話や,もぎ取り方をうかがった後,収穫をしました。みんな,赤くて大きいりんごを探すのに一生懸命でした。
家族一人一人のお土産に持ち帰ったりんごは,きっととてもおいしかったことでしょう。
稲刈り実施
2・4・5年生の子どもたちが5月に植えた稲の稲刈りが行われました。
PTAや地域の方のご指導のもと,初めての2年生はおずおずと,4・5年生になると,さすがに上手に刈り取っていきました。「もっとやりたい。」との声があちこちから上がっていました。
5年生は地域協議会の方のご協力で,昔の「千歯こき」「足踏み式脱穀機」の体験もしました。
ご協力いただいた皆様,大変お世話になりました。
宝木荘訪問(5年)
5年生が,総合的な学習で「宝木荘」を訪問しました。
これまでの学習をうけて,子どもたちなりに,お年寄りに教えてもらうこと,一緒にできることを考え,折り紙・昔遊び・カルタ・ちぎり絵・書道・戦争のお話・手品等の活動を準備しました。みんな,ちょっぴり緊張気味でしたが,お年寄りの皆さんに温かく接していただき,楽しく和やかな時間を過ごすことができました。