文字
背景
行間
日誌
活動の様子
朝会1月28日
心配されていた「雪」が,「雨」となった1月28日の朝。朝会は,テレビ放送で行いました。表彰と校長先生のお話です。

◎河内地区理科研究展覧会表彰 ◎全国教育書道展表彰

◎ミニバスケットボール部表彰 ◎全員でにっこり!!

校長先生のお話は,子供たちの楽しみにしている2月の呼び方と
誕生日のコーナーから始まりました。

続いて,これも子供たちの楽しみにしている「西が岡クイズ」の正解発表です。
今年の「年男」「年女」は,西が岡小学校に何人いるでしょうか?という問題でした。正解は,59人。見事正解したお友達が1名いたのです。そのお友達は,ちょうど2月生まれのお友達ということもあり,大喜びしていました。
2学期もあとわずかです。残された日々を大切に,笑顔いっぱいですごすために,校長先生から,「いやだ やめてよ。」と言われたら(同じ意味の言葉を言われたら)やめることを約束しよう。というお話がありました。そして,そういう気持ちをもっていても言えない人もいることを覚えていてほしい。相手が「いやだ やめてよ」と思っていることを感じられる人になってほしい。そのことに気が付いたら,勇気を出して「やめよう」と言ってほしい。というみんなが笑顔でいるための願いのこもったお話でした。子供たちは,真剣に聴いていました。
◎河内地区理科研究展覧会表彰 ◎全国教育書道展表彰
◎ミニバスケットボール部表彰 ◎全員でにっこり!!
校長先生のお話は,子供たちの楽しみにしている2月の呼び方と
誕生日のコーナーから始まりました。
続いて,これも子供たちの楽しみにしている「西が岡クイズ」の正解発表です。
今年の「年男」「年女」は,西が岡小学校に何人いるでしょうか?という問題でした。正解は,59人。見事正解したお友達が1名いたのです。そのお友達は,ちょうど2月生まれのお友達ということもあり,大喜びしていました。
2学期もあとわずかです。残された日々を大切に,笑顔いっぱいですごすために,校長先生から,「いやだ やめてよ。」と言われたら(同じ意味の言葉を言われたら)やめることを約束しよう。というお話がありました。そして,そういう気持ちをもっていても言えない人もいることを覚えていてほしい。相手が「いやだ やめてよ」と思っていることを感じられる人になってほしい。そのことに気が付いたら,勇気を出して「やめよう」と言ってほしい。というみんなが笑顔でいるための願いのこもったお話でした。子供たちは,真剣に聴いていました。
宮っこランチ「黄ぶな」の伝説
27日(月)の給食は,宮っこランチ「黄ぶな」の伝説~宇都宮市の統一献立~でした。宇都宮市の気候風土や先人によって培われた食文化への理解を深めるため,宇都宮市の特産品を使った健康メニューとなっています。病気除けの「黄ぶな」にちなんで,栄養たっぷりの地元の採れたて食材をしっかり食べることで,今年1年健康に過ごしてほしいとう栄養士さんの思いのこもったメニューです。
・麦入りごはん ・かんぴょうの卵とじ汁 ・里芋コロッケ
・もやしとにらのごまあえ ・ゆずゼリー ・牛乳

保護者の方から,家に帰った子供たちが口をそろえて,
「今日の給食がおいしくてやばかった!!」と言っていたとのお手紙を
栄養士にいただきました。ありがとうございます。励みになっています。
・麦入りごはん ・かんぴょうの卵とじ汁 ・里芋コロッケ
・もやしとにらのごまあえ ・ゆずゼリー ・牛乳
保護者の方から,家に帰った子供たちが口をそろえて,
「今日の給食がおいしくてやばかった!!」と言っていたとのお手紙を
栄養士にいただきました。ありがとうございます。励みになっています。
給食週間が始まりました。
1月24日~30日まで,全国学校給食週間です。西が岡小学校でも,更に給食に関心をもってもらう取り組みとして,今年度は,栃木県と近県の郷土料理を取り入れました。
24日の郷土料理は,海軍カレー(神奈川県)・いちごムース(栃木県)です。

海軍カレーは,豚肉カレーです。カレー大好きな子供たち。
残食は,「無し」でした。調理員さんが大喜びでした。

24日の郷土料理は,海軍カレー(神奈川県)・いちごムース(栃木県)です。
海軍カレーは,豚肉カレーです。カレー大好きな子供たち。
残食は,「無し」でした。調理員さんが大喜びでした。
図書委員会による読み聞かせ
1月22日の「朝の活動」は,図書委員会による読み聞かせが行われました。今回は,1~3年生の下学年の各教室で,図書委員会の子供たちが選択した本を読み聞かせしました。担当の学年が喜んで聞いてくれるように,一生懸命に読み聞かせの練習を重ねた図書委員会の子供たちです。読み聞かせする子供たちの熱意が,聞く側の下学年の子供たちにも伝わり,真剣に聞き入り,学級全体がお話の世界に入りこんでいました。

6年生中学校訪問
1月17日の午後,全市一斉の6年生中学校訪問が行われました。西が岡小のほとんどの児童が宝木中学校を訪問しました。
最初に中学校生徒会から中学校の年間行事の紹介があり,児童は食い入るようにスライドを見ていました。
続いて,古文の授業や道徳の授業を見学させていただきました。中学生の真剣な様子や活発な話し合いに圧倒されつつ、「早くやってみたい」といった言葉が聞こえました。武道場や技術棟など小学校にない場所の見学では,興味津々な様子がありました。
グループに分かれての部活動見学では、3~4か所の部活を自由に回りました。説明を聞いて見学するだけでなく、先輩方に誘われて実際に道具に触れたり、活動に参加したりしました。友だちや先輩たちと和気あいあいに過ごしていました。
初めに感じられた「中学校に対する不安感」はどこかにいったようで、帰りには,「早く入学して,いろいろなことに挑戦したい」といった言葉が笑顔と一緒に聞こえてきました。



最初に中学校生徒会から中学校の年間行事の紹介があり,児童は食い入るようにスライドを見ていました。
続いて,古文の授業や道徳の授業を見学させていただきました。中学生の真剣な様子や活発な話し合いに圧倒されつつ、「早くやってみたい」といった言葉が聞こえました。武道場や技術棟など小学校にない場所の見学では,興味津々な様子がありました。
グループに分かれての部活動見学では、3~4か所の部活を自由に回りました。説明を聞いて見学するだけでなく、先輩方に誘われて実際に道具に触れたり、活動に参加したりしました。友だちや先輩たちと和気あいあいに過ごしていました。
初めに感じられた「中学校に対する不安感」はどこかにいったようで、帰りには,「早く入学して,いろいろなことに挑戦したい」といった言葉が笑顔と一緒に聞こえてきました。