文字
背景
行間
日誌
活動の様子
学校だより7月号 を発行しました。
学校便り7月号を発行しました。
西が岡小学校便りR2 7月第6号.pdf
内容については
・新しい生活様式の中で
・ありがとうございます。~図書の寄贈~
・子供たちの学びを保障するために
・行事予定の変更について
・お知らせ です。
学校便りを始めとする各種お便りは,メニュー>各種お便り から入っていただけますと確認でき,印刷もできます。
西が岡小学校便りR2 7月第6号.pdf
内容については
・新しい生活様式の中で
・ありがとうございます。~図書の寄贈~
・子供たちの学びを保障するために
・行事予定の変更について
・お知らせ です。
学校便りを始めとする各種お便りは,メニュー>各種お便り から入っていただけますと確認でき,印刷もできます。
どきどきわくわく お話シャッフル
夏の読書週間が始まりました。1日目は先生方によるお話シャッフルです。
朝の学習の時間に行いました。
事前に,担任と少人数指導の先生が,どこに読み聞かせに行くかをくじで決めます。誰がどのクラスに行くかは当日の朝まで秘密です。
子どもたちは、どの先生が来るのかドキドキしながら楽しみに待っています。
朝の学習の時間に行いました。
事前に,担任と少人数指導の先生が,どこに読み聞かせに行くかをくじで決めます。誰がどのクラスに行くかは当日の朝まで秘密です。
子どもたちは、どの先生が来るのかドキドキしながら楽しみに待っています。
オムライスで,にこにこ。1週間の始まりです。
1週間が始まりました。今日は,肌寒い1日でした。今日の給食は,「オムライス」と「メロン」です。黙って,前を向いて食べていますが,オムライスには,にこにこ笑顔が広がります。今週も,頑張りましょう。
ひとりはみんなのために,みんなはひとりのために
学校生活に慣れてきた1年生は,学級の当番活動がスタートしました。
「さあ,当番を決めて,みんなのために活躍しよう!」
と声をかけると,
「やったー!」「〇〇当番をやりたい!」
と,みんな楽しみにしていたようです。
子供たちの意見をもとに,どんな当番があるとみんなのためになるかを考えました。
8つの当番ができ,子供たちは自分の当番を今か今かと楽しみにしています。


黒板をきれいにしたり,教室の電気をつけたりと,一人一人がみんなのために一生懸命活躍しています。

給食で使う重く大きな配膳台を協力しながら準備し,先生がアルコール消毒をする前にしっかり水拭きをします。

一人一人が自分の仕事を責任をもって取り組みながら,毎日頑張っています!
次は,係活動にも挑戦させたいと思わせてくれる1年生の頑張りです。
「さあ,当番を決めて,みんなのために活躍しよう!」
と声をかけると,
「やったー!」「〇〇当番をやりたい!」
と,みんな楽しみにしていたようです。
子供たちの意見をもとに,どんな当番があるとみんなのためになるかを考えました。
8つの当番ができ,子供たちは自分の当番を今か今かと楽しみにしています。
黒板をきれいにしたり,教室の電気をつけたりと,一人一人がみんなのために一生懸命活躍しています。
給食で使う重く大きな配膳台を協力しながら準備し,先生がアルコール消毒をする前にしっかり水拭きをします。
一人一人が自分の仕事を責任をもって取り組みながら,毎日頑張っています!
次は,係活動にも挑戦させたいと思わせてくれる1年生の頑張りです。
委員会活動 がんばっています!
学校が始まって1か月と少しが経ち,委員会活動も軌道に乗ってきました。
学校のみんなが気持ちよく生活できるように,5・6年生が活躍してくれています。
毎日毎日,責任をもって,こんなお仕事をしています。
【企画委員会】
学校生活がよくなるように話し合ったり,楽しいイベントを企画したりします。


【保健委員会】
石鹸がなくなっていないか,毎日チェックしてくれています。来週には,歯ブラシチェックも実施するそうです。


【給食委員会】
給食献立黒板を記入しています。好き嫌いなく食べてもらえるように,食育のポスターも作っています。


【図書委員会】
図書室の本の貸し出しを行っています。来週から始まる「読書週間」の準備も進んでいます。


【飼育委員会】
ウサギ小屋のウサギの世話をしています。各教室に行って,花壇の水やり当番を忘れないように声掛けもします。


【運動委員会】
一輪車・竹馬の貸し出しを行っています。1・2年生が安全に遊べるように,優しくお手伝いします。


【放送委員会】
朝・給食・清掃の放送を担当しています。より良い放送になるように話合いもしています。


【掲示委員会】
校内の掲示物がはがれていないか確認します。行事予定の掲示板の飾りも,季節に合わせて制作しています。


学校のみなさんのために,朝・業間・昼休みなどに仕事をしてくれています。今日もいい一日が送れるのは,5・6年生が影ながらみんなの生活を支えてくれているおかげです。
ありがとう!5・6年生!!
学校のみんなが気持ちよく生活できるように,5・6年生が活躍してくれています。
毎日毎日,責任をもって,こんなお仕事をしています。
【企画委員会】
学校生活がよくなるように話し合ったり,楽しいイベントを企画したりします。
【保健委員会】
石鹸がなくなっていないか,毎日チェックしてくれています。来週には,歯ブラシチェックも実施するそうです。
【給食委員会】
給食献立黒板を記入しています。好き嫌いなく食べてもらえるように,食育のポスターも作っています。
【図書委員会】
図書室の本の貸し出しを行っています。来週から始まる「読書週間」の準備も進んでいます。
【飼育委員会】
ウサギ小屋のウサギの世話をしています。各教室に行って,花壇の水やり当番を忘れないように声掛けもします。
【運動委員会】
一輪車・竹馬の貸し出しを行っています。1・2年生が安全に遊べるように,優しくお手伝いします。
【放送委員会】
朝・給食・清掃の放送を担当しています。より良い放送になるように話合いもしています。
【掲示委員会】
校内の掲示物がはがれていないか確認します。行事予定の掲示板の飾りも,季節に合わせて制作しています。
学校のみなさんのために,朝・業間・昼休みなどに仕事をしてくれています。今日もいい一日が送れるのは,5・6年生が影ながらみんなの生活を支えてくれているおかげです。
ありがとう!5・6年生!!