文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
一条中学校に行ってきました!(6年生
17日(金)、6年生が「進学先中学校訪問」で一条中学校に行ってきました。
これは、中学校の様子を見学することで、小学校6年生の中学校入学に対する不安を取り除き、
スムーズに中学校生活をスタートできるようにするための、宇都宮市の取組の一つです。
授業を参観したり、中学校の先生の話を聞いたり、中学校1年生代表の生徒たちから中学校生活についての話を聞いたり、
部活動を見学したりしました。
はじめのうちは、緊張した面持ちだった6年生も、部活動見学の頃には、リラックスして笑顔も…。
部活動についても考えられたようでした。
3か月後には、中学生になる6年生。夢と希望がふくらみますね♡
食事マナーについて考えよう
12月24日の2年生の生活科「食事マナーについて」の授業に栄養士が参加し,
「食事マナーがよくなるお約束」の紹介と,「うつくしい食べ方はどっちでしょう?」のクイズを行ました。
クイズの中で,食事マナーの良い人を菊地先生が,
児童が普段やってしまいがちな食事マナーの悪い人を渡部先生が演じました。
渡部先生の迫真の演技に、児童からたくさんの意見が飛び交いました。
「食事マナーが悪いとまわりの人の迷惑になる」ということを,
客観的に見て感じ取ることができたようで,早速その日から食事マナーを意識して,
給食を食べるようになりました。まさしく「反面教師」の効果は絶大だったようです。
むかしのあそびをたのしもう
生活科「むかしのあそびをたのしもう」で、社会福祉協議会の皆様に御協力をいただき、1年生が昔遊び体験をしました。
お手玉、けん玉、かるた、だるま落とし、羽根つきといった遊びを、社会福祉協議会の方々に教わりながら、楽しみました。
札を競って取っていたかるた遊び、なかなかうまくいかないお手玉、ちょっとコツを教えてもらうとできるけん玉…夢中になって遊ぶ子どもたちの目はきらきらしています。
ゲームもいいけれど、時には、このような昔ながらの遊びを通して家族やお友だちとふれあうのも楽しいかもしれませんね。
寄せ植え体験をしました!
市の景観みどり課より、寄せ植え体験のお話をいただき5年生が挑戦しました。
市の職員の方、ボランティアの方々が来校され、
一人一人にプランター、花7株(ビオラ・イベリス)、土、肥料を
用意してくださり、植え方を丁寧に教えてくだいました。
みんな真剣ですが、とても楽しそう。
出来上がった寄せ植えはこの通りです。
「今日から、あなたたちは、自分で植えた花たちのお母さんです。
きれいな花を咲かせ続けることができるよう、きちんと世話をしてあげてくださいね。」
というメッセージをいただき、活動は終了しました。
この花は、5年生が植えたものとして、卒業式や入学式の会場を飾ります。職員玄関前の階段のところに、きれいな寄せ植えのプランターが26個並んでいます。ご来校の際には、ぜひご覧ください。
あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます。
今年も、どうぞよろしくお願いいたします。
冬休みも終わり、校舎に元気な子どもたちの姿が戻ってきました。
講話朝会から始まった今日。
校長先生からは、どんなことでもいいから、
自分の得意なこと、自分が輝けるものを見つけようというお話がありました。
今年度も、残すところあと3か月。
学校が、子どもたち一人一人の輝ける場所となるよう
職員一同、頑張っていきたいと思います。
6年生の「租税教室」
12月18日に6年生は租税教室を実施しました。
宇都宮法人会の講師の方が来校して,税に関する話をしてくださいました。
パネルを使いながら,税が使われているものと使われていないものを分けたり,
DVDを視聴して税に関する理解を深めたりしました。
また,1億円の重さを実際に見ることができ,驚く様子も見られました。
学習を通して,税金の大切さを実感した様子でした。
4年生のスケート教室
12月16日(月)、4年生は宇都宮スケートセンターで、スケート教室を行いました。
まずは、スケート靴を自分で履くところから。
紐靴やバックルで締める靴など種類もいろいろあって、みんな苦戦していましたが、
なんとか靴を履いて、いざリンクへ。
ここでは、全く初めての子と少しは経験がある子に分かれます。
初めての子は、センターの職員さんに基本を教わります。
まずは、靴を履いて歩くことから。氷の上にのる前に、床の上を歩きました。
そして、氷の上へ。手すりにつかまって、みんな必死です。次は転び方。
始めは転ぶのを怖がっていた子も、1回転んでしまえば、
「なぁんだ。こういうことか。」と恐怖心がどんどんなくなっていきました。
休憩したあとは、全員が自由滑走に。みんな、あっという間に上達して、滑っています。
たった30分程度の練習だったのに。子どもってすごいですね。
「今度、おうちの人に連れてきてもらおう!」帰りのバスに乗るときには、こんな声も聞かれました。
冬休み、家族でスケートを楽しむのもいいかもしれませんね。
ある日の給食で・・・
給食の時間に、2年生の教室で、瀬下先生がギターと歌を披露してくださいました。
実は2年生のある児童が「瀬下先生の歌を聞いてみたい!」と直接お願いしに行ったとのこと。
歌っていただいたのは、「また会える日まで」と「愛は勝つ」の2曲。
楽しい給食の時間がもっと楽しくなりました。
瀬下先生、ありがとうございました。
ありがとうございました!
12月10日(火)は、ミシンボランティアさん5名が来校され、
5年生の家庭科の授業を支援してくださいました。
5年生は、ランチョンマットをミシンで作製します。
ミシンで縫う前の段階の縫いしろにアイロンをかけたり、
しつけをかけたりするところから、ミシンの使い方まで、
子どもたちに寄り添って丁寧に教えてくださいました。
子どもボランティア大活躍!
花壇にパンジーや球根を植えるために、子どもボランティアを募ってみました。
すると、1年生が10人、5年生が一人、参加してくれました。
1年生のお世話をしながら活動してくれる5年生。
小さな手で一生懸命、花を植えてくれる1年生。
なんと、チューリップの球根60球とパンジーの苗96株を
昼休みの25分間で植え終わりました!
きれいになった花壇、ご来校の際には、ぜひご覧ください。