ブログ

カテゴリ:今日の出来事

分散登校が始まりました!

始業式、入学式から約1か月と10日。

学校に子どもたちの姿が戻ってきました!

今日は、分散登校Aグループの登校日でした。

靴箱の場所や教室を、前年度の場所と間違えてしまう姿もちらほら…

みんな元気そうです。

 

各クラスでは、座席の間隔をあけて着席し、担任の話を聞いたり学習したりする様子が見られました。
  
一年生             二年生             三年生
  
 四年生             五年生             六年生 
たった2時間の学級で過ごす時間でしたが、久しぶりの登校が、
子どもたちにとっての楽しい時間になればと思います。

 

明日は、Bグループの登校日になります。

教職員一同、子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

2年生 生活科

2年生の教材園に「きゅうり」と「ピーマン」の苗を植えました。
これからどんどん大きくなるのが,楽しみですね!
2年生は,この他に,自分の植木鉢で「ミニトマト」を育てます。
18日と19日の分散登校の際に植えるので,楽しみにしていてください!

 
 

令和2年度始業式を行いました

本日、令和2年度の着任式・始業式を行いました。

着任式では、校長先生はじめ4月に本校に赴任された先生方9名をお迎えいたしました。

 

始業式では、校長先生から、明日から再び臨時休業になること、
新型コロナウィルス感染症の予防に関してのこと、
そして「できた、わかった、友だちといっぱい遊べる楽しい学校」にしていきましょうというお話がありました。

その後、担任発表があり、

子どもたちは、新しい担任の先生と新しい教室で新年度をスタートさせました。

 

明日から、また臨時休業となってしまいますが、
子どもも大人も「自分の命もほかの人の命も守る行動」を心掛け、
健康に過ごしていけるようにしたいと思います。早く、通常通りの学校生活に戻れますように。

全児童に手作りマスクのプレゼント

マスクはコロナウィルス感染症の予防対策には

必需品ですが、今、買いたくてもなかなか手に入らないですよね。

そこで、魅力ある学校づくり地域協議会のコーディネーターさんたちの発案で、

手作りマスクを全児童にプレゼントすることとなりました。

  
   

このプロジェクトに御協力いただいた保護者の方は20名。

一つ一つ心をこめて作ってくださいました。

2~6年生には本日、1年生には入学式の日に担任より配付いたします。

大切にそして有効に活用していただければと思います。

 

 

 

 

お花を植えました!

昨年御協力いただいた「緑の募金」ですが、

募金額に応じて学校緑化推進のための助成金をいただけることになっています。

今年度は、1,824円の助成金をいただいたため、ガーベラ等の花苗を購入しました。

校庭と駐車場の間にある白いプランターに植えましたので、来校されたときには

ぜひご覧になってください。
  

  

春ですね♡

コロナウィルス感染症はいまだにその猛威を全世界で奮っていますが、

季節は確実に進んでいます。

学校に植えられている木々や草花が、春の訪れを教えてくれています。

見てください。学校がお休みの間に、校庭の桜も満開です。

  
       

明日から3日間、修了証をお渡しするため、来校をお願いしています。

来校された折には、ぜひ、学校の敷地内に

可愛らしく元気いっぱいに咲き誇っている花々をご覧になってくださいね。

 

そして、担任は、児童の皆さんに会えることを楽しみにしています!

令和元年度の卒業式が挙行されました!

暖かな春の日差しに桜の花もほころび始めました。

今日、319日、令和元年度の卒業式が挙行されました。

久しぶりに姿を見せた卒業生のみんな。中学校の制服を着ているせいか

少し大人っぽく見えました。

多くの制限がある中で、しかも練習もできずに臨んだ卒業式ではありましたが

みんな立派な態度で、しっかりと卒業証書を受け取ることができました。

式の中では、一人一人への善行表彰のほかに、

保護者の皆様からの温かい心遣いでの、

校長先生、担任の先生への花束贈呈、これまで担任をした先生への色紙の贈呈など

普通なら卒業式の中では行われないことも行われました。

そして、代表児童の挨拶…担任が涙ぐむ場面もありました。

今できる、精一杯の温かい卒業式でした。

  
  
  
 
 
 

元気に、西小学校を巣立っていった24名の卒業生。

4月からは中学生ですね。

勉強に運動に、自分のもてる力を発揮して活躍してくれることを

職員一同、楽しみにしています。

ご卒業、おめでとうございます。
 

卒業式の式場準備をしました!

コロナウィルス感染症拡大防止のための臨時休業になってから17日が経ちました。

子どもたちのいない学校は、とても寂しいです。

 

さて、令和元年度の卒業式がいよいよ明日となりました。

今日は、全職員で会場準備を行いました。

来賓の皆様や在校生の皆さんには出席いただけない卒業式ですが

温かい卒業式にしたいという思いは、いっぱい詰まっています。

  
  
 

練習もできないまま卒業式当日を迎える卒業生。

どんなところで戸惑うのだろう…と、

今日は先生たちが子どもの役をやり、予行練習をして確かめました。

当日は、ポイントごとに教師がついて誘導をします。

卒業生の皆さんは、安心してくださいね。

 

明日、元気な卒業生の皆さんに会えるのを、職員一同、楽しみにしています。

 

6年生を送る会

21日(金)3,4時間目は「6年生を送る会」でした。

卒業してゆく6年生に、これまでの感謝の気持ちをどう伝えるかを考えながら

5年生が中心となって準備を進めてきました。

5年生の司会で始まった6年生を送る会。

6年生の登場は、舞台の上からでした。

一人一人が西小での思い出や将来の夢、中学校で頑張りたいことなどを

大きな声で言ってポーズを取っての入場でした。

入場し終わると、なんと、仕掛けてあったくす玉が‼

5年生から開会の言葉、感謝の言葉が述べられました。

 
 

その後、6年生クイズ。

舞台上では、担当の5年生がコントを交えてクイズを進めます。

考える時間の10秒も、人間ウッドブロック?で。

 
 

さらにゲームは続きます。

そして、クライマックスは、

流れる6年生の思い出ビデオに重なる在校生の「あとひとつ」の歌声。

とっても素敵なプレゼントです。

6年生からは、リコーダーの演奏と寸劇を交えたダンスのプレゼントが。

  
    

温かい雰囲気の中で、

6年生は西小学校での6年間を振り返り、5年生にバトンを渡す

そして、5年生にとっては、全校生の先頭にたって会を運営することを通して、

これからは自分たちが西小の6年生として頑張るという思いをもつ

そんな集会になりました。

最後の読み聞かせ

21日(金)は,今年度最後の読み聞かせでした。

毎月第3金曜日や,時にはベストフェスタの際にも読み聞かせをしていただきました。

毎回,終わると児童に書いてもらっていた「ありがとうカード」も図書委員から渡すことができ,
1年間の感謝を伝えることができました。

読み聞かせボランティアのみなさん,1年間ありがとうございました。


また来年度もよろしくお願いします。