文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
2学期後半スタート
本年も,どうぞよろしくお願いいたします。
1月7日,西小学校では2学期後半がスタートしました。
講話朝会がありましたが,寒いこと,新型コロナウイルス感染拡大防止の点から
校内放送での実施となりました。
校長先生からは,自分なりの目標を立て,目標に向け頑張ってほしいこと,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,これまで通りの生活様式を守っていくこと,また,感染は誰にでも起こりうることであり,感染した人に対する差別や偏見は許されないことなどについてお話がありました。
子供たちは,みんな真剣な顔でお話を聞いていました。
養護教諭とのTTによる授業
5年生の保健「けがの手当て」の学習で、
養護教諭の阿部先生が授業に参画しました。
自分たちで手当てができるけがについて
どのように手当てすればよいのか、
また、そのように手当てをするのはなぜなのかについて
はじめに知識として学び、
それを生かして実際に一人一人やってみるという授業です。
養護教諭から、手当てに必要なものとけがをした状況に関するお題が出され
みんなどうしたらいいかを考えながら実践します。
けがをしないのが一番ですが、けがをしてしまったら、
正しい対応ができるよう、今日の学びを実生活で生かしてほしいと思います。
生活科で凧あげをしたよ
2年生が生活科の時間に、凧あげをしました。
社会福祉協議会より、五十嵐さんと松岡さんがお手伝いくださいました。
2時間目には、凧に絵を描きました。みんな悩みながら、思い思いの絵を描いていました。
3時間目、いざ、校庭へ。
木に引っかかってしまったり、友だちの凧と糸が絡んでしまったり…
いろいろ困ったことも起こりましたが、そういった体験を通して、
学んでもらえればと思います。
冬晴れの青い空に、個性豊かな凧が元気に泳ぐ3時間目でした。
ありがとう集会
12月5日(土)は,全市一斉土曜授業でした。
例年は,クリーンアップ活動を保護者の皆様,地域の皆様と一緒に行っていますが,
今年度は,新型コロナウィルス感染拡大防止のため,普通授業となり授業公開も行いませんでした。
そのような中,3校時に児童会主催の「ありがとう集会」は行うことができました。
これも,例年は,オリオンスクエアで行われるベストフェスタの中で行う活動ですが,
それができなかったために土曜授業日に本校体育館での実施となりました。
計20名のボランティアさんが御参加くださり,子供たちの手作りの会を行いました。
図書ボランティアの皆さんからは「大きなかえる ティダリク」の,素敵な読み聞かせのプレゼントがありました。
体育館はとても寒かったのですが,心はポッと温かくなる集会となりました。
司書の先生と一緒に
4年生が国語の時間に学校図書館司書の上田先生と一緒に学習をしました。
冬休みを前に,教科書の「4年生の本だな」に掲載されている本を,上田先生に紹介していただきました。
簡単に内容を教えていただいたり,読み聞かせをしていただいたり。
もうすぐ,冬休みを迎えます。学年に応じた内容の本を,いっぱい読んでもらえると嬉しいです。
今年度初めての読み聞かせ
例年,月1回行っていただいていた読み聞かせ。
今年度は,新型コロナウィルス対策のため,
これまで実施を見合わせてきました。
今日は,今年度初めての読み聞かせでした。
1年生は,入学してから初めて。
体を前のめりにして,お話に聞き入っていました。
本当は開催されるはずだった「演劇鑑賞」や「ベストフェスタ」など
子供たちが楽しみにしているものが中止となってしまった今年度。
12月の土曜授業日には,読み聞かせボランティアの方々が,
スクリーンや楽器を使った楽しい読み聞かせを考えてくださっています。
とっても楽しみです。
地域が先生(第2日目)
11月20日(金)、「地域が先生」第2日目は、1・2・6年生が実施しました。
1年生は、ヤーチィ先生、宇梶先生、辻先生をお招きして「キッズ・ズンバ」と「キッズ・ヨガ」を。
今、話題の「鬼滅の刃」のテーマ曲も組み込まれていて、みんなノリノリで楽しそうに体を動かしていました。
2年生は折り紙協会から福田芳子先生をお招きして、素敵なクリスマスリースを折り紙で作製しました。
6年生は金子有美先生をお招きして「フラワーアレンジメント」を。
赤やピンクのバラの花を使い、とても素敵なフラワーアレンジメントができました。
2日間にわたって実施した「地域が先生」。専門的な知識・技能を身に付けられた先生方との素敵な出会いが、子どもたちの豊かな人間性の育成へとつながる、西小ならではの、素敵な取組です。
総勢14名の先生方、本当にありがとうございました。
楽しかった遠足♡
11月13日(金)は、1~4年生の遠足でした。
1・2年生は壬生の「わんぱく公園」へ。
3・4年生は「なかがわ水遊園」へ。
天気にも恵まれ、とても楽しい1日を過ごすことができました。
フォトアルバムもぜひご覧ください。
1110 雪の修学旅行
11月10日(火)~11日(水)は,6年生の修学旅行でした。
コロナ禍の中,旅行先を福島県会津方面に変更しての実施となりました。
なんと,この日,会津は雪!最初の見学先,大内宿は雪の中での散策となりました。
雪の修学旅行。寒かったけど,これもまた思い出深いですね。
鶴ヶ城,日新館,野口英世記念館などを見学し,全員元気に帰校しました。
修学旅行を実施できたことに感謝。残りの小学校生活を大切に過ごしてもらいたいと思います。
保護者の皆様,フォトアルバムも,ぜひご覧ください。
子どもボランティア大活躍
毎朝、子どもたちが昇降口の落ち葉掃きをしてくれていますが、
ある雨上がりの朝、
「今日は、落葉がぬれていて、ゴミ袋に入れたとき重くなっちゃうから、やめた方がいいですよね。」
と6年生。
「そうだね。じゃあ、今日はやらないことをみんなに伝えてね。」
とお願いしました。
すると、落葉掃きボランティアのメンバーが、一輪車の空気入れや竹馬の整理、靴箱のくつ揃えなどを始めたのです。
見てください!このきれいな昇降口!
自分たちから、必要な仕事を見つけて進んで働く姿が育っていて
とてもうれしく清々しい気持ちになった朝の出来事でした。