文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
運動会
5月23日(日),運動会を実施しました。
雨上がりのため,早朝には校庭に大きな水たまりがたくさんありましたが, 多くの保護者の方々が集まりスポンジで水取りをしてくださったお陰で,運動会を開催できる校庭になりました。
保護者の皆様,本当にありがとうございました。
今年は久々に白組の勝利でしたが,全員が頑張った運動会でした。
運動会のスローガンは,「全力で 笑顔のバトン つなげよう」でした。スローガン通り,児童は全力で競技に臨み,楽しんで取り組むことができたと思います。特に6年生は小学校生活最後の運動会でしたが,最高学年として,立派に下級生をリードしてくれました。
全学年フォトアルバムにも掲載してあります。
サツマイモ苗植え
5月17日(月),1年生がサツマイモの苗植えをしました。
ボランティアの方々に教えていただきながら,一緒に行いました。
1年生は今から収穫を楽しみにしています。
朝わく
本校では,金曜日に「朝わく(朝からわくわく)」の時間があります。
登校したら,校庭で遊んでから,元気に一日をスタートさせます。
5月7日は,今年度最初の「朝わく」でした。
児童は,「今日は,朝わくだよ。」と声を掛け合い,嬉しそうに校庭に飛び出していました。
児童が生き生きと学校生活を送れるように,昨年度よりも回数を増やして実施していきます。
藤
校庭の藤の花が満開に咲いています。。滝のようにしたたり落ちる姿はとても優雅です。
パソコン初期設定
28日,2~6年生がタブレットの初期設定を行いました。
ICT支援員さんが学級に入り,迷うことなく進めることができました。
児童はタブレットに興味津々で,画面が変わるたびに「おお。」「すごい。」と言って,笑顔が見られました。
これからの学習でどう使えるか楽しみにしています。1年生は30日に行う予定です。
冒険活動教室
【1日目】
〈出発式〉校長先生から、少しずつ我慢して折り合いをつけて仲良く活動してきてほしいとお話がありました。
〈入所式〉青空の下、入所式です。スタッフの紹介を聞いて、これから楽しい活動が始まる予感がしました。
〈園内オリエンテーション〉回る順番についてグループで作戦を立てた後、地図を頼りに自然の中を歩きました。吊り橋を渡ったり真っ暗な「勇気の洞窟」に入ったりと、みんなで探検しました。
〈食事〉しっかり手を洗って、昼食です。パーテーションで仕切られていましたが、静かに食べました。
〈イニシアティブゲーム〉グループで様々な難題に取り組みます。作戦を立ててから挑戦し、一つのゲームが終わるごとに、振り返りを行いました。友達と考えを出し合いながら取り組み、クリアできたときは全員で喜び合いました。「達成感がある!」「あきらめなくてよかった!」と声があがりました。
〈星空観察〉空気が澄んでいて、北斗七星がはっきり見えました。
〈班長会議〉1日の振り返りと明日の活動について確認をしました。
【2日目】
〈杉板焼〉どのように薪を組んだらよく燃えるのか考えながら、火を起こします。
杉を焼き炭を落としたら、絵付けです。世界に一つだけの杉板焼ができました。
〈退所式〉「あきらめないことの大切さ」「協力することの大切さ」を学んだ2日間でした。 児童から「あと二泊したい。」と声が出るほど、楽しい冒険活動でした。
(学年フォトアルバム・五年に冒険活動のアルバムを掲載しています)
授業参観
21日,今年度1回目の授業参観を行いました。分散授業参観という形態になりましたが,保護者の皆様には,ご協力いただき大変ありがとうございました。児童はいつもより少し緊張した様子でしたが,学校や担任のことを知っていただくよい機会になったと思います。児童の健やかな成長のため,学校と家庭で連携して支援していきたいと思いますので, 今後ともどうぞよろしくお願いします。
今年度最初の読み聞かせ
本日,今年度最初のボランティアの方々による読み聞かせがありました。
どの学年も落ち着いて聞いていました。
今年度から,密を回避するために,大型絵本を用いた読み聞かせが始まったのですが,
ボランティアの方々からも児童からも好評の声を多く聞きました。
次回の読み聞かせは,5月14日です。お楽しみに!
新入生を迎える会・登校班編制
13日,登校班長・副班長と1年生で,新入生を迎える会と登校班編制を行いました。上級生は1年生に優しく声をかけて誘導していました。1年生のみなさん,これからも困ったことがあったら,なんでも上級生に聞いてくださいね。そして,交通安全に気を付けて登校しましょう。
入学式
12日,天候に恵まれ,爽やかな陽気の中,33名(男子23名,女子10名)の1年生が入学しました。
担任の先生に一人一人名前を呼ばれて,しっかり返事をしていた1年生。これからお友達をたくさん作って,楽しく過ごしていきましょうね。
入学式後には,PTA会長からPTA活動についてお話しいただきました。また,民生委員さんから,身近に相談できる方がいることを紹介していただきました。