ブログ

カテゴリ:今日の出来事

縦割り班活動

10/20(水),昼休みに,縦割り班活動をしました。

縦割り班は,1から6年生までの異学年で構成された班で,普段は清掃もi一緒に行っています。

縦割り班活動は,6年生がリーダーシップを取り,号令をかけて,遊びのルールを説明してから始まりました。全学年が楽しく遊べるように工夫しながら,へび鬼や中線ふみ,ドッジボールや,どろけいなどをして,楽しく遊びました。

 

 

 

1学期終業式

10/8(金)朝,Google Meetで1学期終業式を行いました。

その中で,3年生と6年生の代表児童が1学期に頑張ったことを発表しました。3年生の代表児童が特に頑張ったことは,挨拶運動・水泳・算数・自主学習です。また,6年生の代表児童が頑張ったことは,特に委員会・係活動でした。二人とも落ち着いた態度で,ゆっくりはっきり分かりやすく話すことができて,とても上手でした。

他の児童も,1学期に頑張ったことがたくさんあると思います。今日は,各学級で1学期を振り返り,自己肯定感を高められるようにしたいと思います。

また,校長先生からは,夏休み前朝会で話した「カラスの研究」について,これまで調べてきて分かったことのお話がありました。児童は,興味をもったことを追究してみる楽しさを感じ取れたと思います。

  

西小きらり賞

「西小きらり賞」の表彰は,学習面や生活面など学校生活全般において,一生懸命頑張っている児童の実践意欲を一層高め,認め励ましていくことを目標として,月1回程度行う予定です。

 

10/5(火),給食の時間に放送で「西小きらり賞」に輝いた児童の名前が発表されました。発表された12名の児童は,昼休みに,校長室で校長先生から表彰していただきました。

  

6年生の国語

本校は,教員同士で授業を見せ合い,授業力を高める取組みを行っています。

10/1(金),本日2時間目には,6年生の国語「海のいのち」の単元で,研究授業を行いました。登場人物「太一」「与吉じいさ」「おとう」のうち誰が最も優れた漁師か話し合い,人物像や関係性を考える授業でした。6年生の児童は,文章の叙述を根拠として自分の考えをもち,友達と話し合うことで,自分の考えを深めていました。安心して意見を言い合える学級なので,様々な意見が出て楽しい授業でした。友達の意見に「あっ,そうか。」「納得!」など,つぶやきもたくさん聞かれました。これからも学校では,学年の発達段階に応じて,文章を正しく読み取り,自分の考えをもてるようにしていきたいと思います。

  

 

 

國分先生復帰

10/1(金),半年間,内地留学に出ていた國分先生が,2年生の担任として戻ってこられました。2年生は,國分先生の顔を見ると笑顔になり,「先生,久しぶりです。」と自分たちから声を掛けました。國分先生が,教室で「みんなに会うのをとても楽しみにしていました。」と話すと,「ぼくもです。」と素直な返事が戻ってきました。これからの生活が楽しみです。

 

サプライズ

9/22(水),4年生担任の先生がご出産のため,明日からお休みに入ります。今日は,4年生が担任のために,様々なサプライズをしてくれました。別室の黒板にメッセージを書いていてくれたり,色紙をプレゼントしてくれたりして,担任の先生は嬉しそうでした。お休みに入る先生から,全校児童には給食時に放送で挨拶がありましたが,全教職員・全児童で元気な赤ちゃんの誕生を願っています。

 

 

 

 

いじめゼロ強調月間

今月は「いじめゼロ強調月間」です。

学校では,「いじめはどの学校にも起こりうる」との認識のもと,未然防止の取り組みの一つとして「いじめゼロ強調月間」を9月に設定し,いじめの起こらない環境づくりに努めています。

全児童が,いじめ防止に関する標語を一人一点考えました。その中で優秀賞に選出された標語が家庭科室前に掲示してあります。学校にお越しの際は,ぜひご覧ください。

 心無い言動で相手を傷つけることがないよう言葉の重みを確認したいと思います。また広い心で相手を受け入れられるよう支援していきます。

 

 

 

生活科「生きものとなかよし」

9/21(火)4時間目,2年生の生活科「生きものとなかよし」の単元で,秋の虫探しをしました。この学習活動では,自然や生き物に関心をもち,生き物のすみかから,生き物の環境について気付くことができるようにすることなどをねらいとしています。

本校は町中にある学校ですが,校庭には木々や畑があり,虫探しに適しています。「30匹見つけた。」「葉っぱの下に小さな虫がいた。」「花に黒い虫がとまってる。」「トンボがぼくにとまった。」等,2年生の嬉しそうな声がたくさん聞かれました。

  

 

図工「入口の向こうには…」

9/21(火)2・3時間目,6年生が図工「入口の向こうには…」の単元で,制作していました。

見慣れた場所に新たな材料を組み合わせることを通して,作品の動きや奥行きを理解するとともに,材料の組み合わせや場所の特徴を生かす工夫をします。

ジャングルジムを神社のようにしたり,上り棒を石庭にしたり,風が抜ける通路を豪華に演出されたりと,どのグループもイメージを広げながら楽しんで活動しました。6年生の創造力には感心します。また,友達と力を合わせながら,主体的に活動に取り組む姿も6年生のすばらしいところです。

 

 

 

 

 

不審者対応避難訓練

9月15日(水),スクールサポーターの神山様と交番の大貫様を講師として,不審者対応避難訓練を行いました。

不審者が侵入する様子を教室でテレビ中継し,それを見ながら,各担任が児童に身の守り方について指導しました。

中継の中でスクールサポーターの方には,不審者役を演じてもらいながら,不審者がどのような箇所を通りうるかなど防犯の観点から説明もしていただきました。また,4年教室に侵入した設定で,教職員の初期対応や児童のバリケードの作成などを行い,その様子を各学級に映し出しました。

今回は,低学年の児童が怖がらないよう,スクールサポーターの方には何も持たずに入っていただき,教員も大勢でさすまたを使って取り押さえることはしませんでした。避難経路の確認については,全校一斉に行うと密になってしまうため,各学級で時間を分けて行うことにしました。

講師の方々や校長先生には,「いかのおすし」の約束など不審者対応の仕方についてご講話もいただきました。

コロナ禍で例年と違う避難訓練になりましたが,不審者の動きやバリケードの作り方等を映像で見ることができ,不審者対応の仕方が分かって,有効な訓練となりました。