文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
着任式・始業式
4月8日に6名の先生が着任しました。新たな出会いに,児童も目を輝かせていました。
6年生の代表児童が,落ち着いて作文を読み,学校を紹介してくれました。話を聞く児童の態度も立派でした。
始業式では,校長先生から,コロナ対策について話があった後,進級した学年それぞれへのメッセージがありました。児童の表情から,新年度に向けてやる気が感じられました。また,今年度は学級目標をみんなで話し合って決めてほしいと話がありました。児童の願いと保護者の願い,教師の願いから,全学級で学級目標を考えます。
担任紹介では,児童はわくわくドキドキ♡これから一緒に楽しい学級にしていきましょう。
卒業式が行われました
3月18日(木)は、本校の卒業式でした。
暖かな春の陽ざしの中、26名の卒業生が本校を巣立っていきました。
密を避けるため、1~4年生の在校生は出席できませんでしたが
メッセージビデオで、お世話になった6年生への感謝の思いを伝えました。
心温まる卒業式となりました。
卒業生の皆さん、中学校でも頑張ってくださいね。
6年生を送る会
2月25日(木)は「6年生を送る会」がありました。
5年生が中心となって,数日前から準備を進めていました。
密を避けるため,セレモニーは体育館,ゲームは校庭でという形での実施でした。
校庭をいっぱい使っての○×ゲームやビンゴゲームなど,縦割り班で6年生と一緒にゲームを楽しみました。
体育館では,「卒業式で胸に付ける花」や「班ごとの写真とメッセージ」が6年生にプレゼントされました。
6年生からは,「八木節」の演奏と各教室で使う手作りカレンダーが下級生にプレゼントされました。
どの学年も,会の目的をしっかり理解して,それにふさわしい態度で参加することができました。
とても,心の温まる会となりました。
今年度最後の読み聞かせ
本日,西小学校に来てくださる読み聞かせボランティアの方々の,最後の読み聞かせがありました。
今年度は,新型コロナウイルス感染症防止のため,4回しか実施できなかったのですが,
ボランティアの方々もマスクをしての読み聞かせなどご協力いただき,最後の日を迎えられました。ありがとうございます。
児童たちも,静かに聞いており,落ち着いた時間になりました。
楽しみにしている声も多く聞き,読み聞かせの重要性を実感しました。
また,11月,12月,1月の読み聞かせの後に,
児童のみなさんに「ありがとうカード」という感謝の言葉を書いてもらっていました。
今日は,そちらをまとめ,お渡ししました。ボランティアの方々は,とても嬉しそうに受け取ってくださいました。もう何年も,西小学校で読み聞かせボランティアをしてくださっている方は,ずっと取っていると教えてくださいました。
今年度はありがとうございました。
また4月からもよろしくお願いいたします。
学校を楽しく!広報委員会の活動
広報委員会では、現在、給食時に「西テレ」を放送しています。
各クラスの特技のある人の紹介やイントロクイズなど、
楽しい番組をつくるため取材活動も頑張っています。
17日(水)は、地図記号の達人を放送。
昼休みには、落語を得意とする2年生の取材をしていました。
見に来た児童からは、笑い声が…
「西テレ」は、みんな楽しみにしています。
西小を楽しい学校にする一つの取組です。
楽しかった昔遊び
15日(月)に,1年生が生活科の学習で昔遊びにチャレンジしました。
例年は,社会福祉協議会に御協力いただいて,
地域の高齢者の皆様に教えていただくのですが,今年度は,新型コロナウイルス感染拡大防止のため,
校内での実施となりました。
校長先生をはじめ数名の先生方と,「ことわざかるた」「羽つき」「だるま落とし」「お手玉」「けん玉」で遊びました。
難しいものもありましたが,楽しく遊ぶことができました。
写真は,学年のアルバムにも掲載しています。
みんな大好き、「朝わく」♡
毎月1回、木曜日の朝の時間のわくわくタイム「朝わく」があります。
子どもたちはみんな、この時間が大好き。
登校してくるときも
「今日は、朝わくだぁ!」
と、嬉しそうです。
どの学年も、先生が一緒に遊びます。
校庭に集まって、遊びを決めているクラスや
校庭にでてくるやみんなでラインを引き始めるクラスなど
遊び方はクラスによって様々です。
朝わくの日は、朝から、子どもたちの元気な声が校庭に響き渡っています。
写真は、全学年のアルバムにも掲載しています。
可愛らしい子どもボランティア
落葉の季節が過ぎて、毎朝の子どもボランティア活動はお休みになっていました。
ところが、今週に入ってから
「先生、何かやることあるかなあ。」
と、1年生がボランティア手帳を持ってやってきました。
しばらく考えて、昇降口を箒で掃き始めました。
2人が次の日には4人になり、1年生の可愛らしいボランティアが活動を始めました。
やっているとどんな気持ちになるか聞いたところ
「きれいになって、さっぱりした気持ちになる。」
「やっていると、どんどん楽しくなって、もっとやりたくなる。」
主体的に活動できる力、素晴らしいですね。
冒険活動教室に行ってきました!
1月23日(土)、5年生が冒険活動教室に行ってきました。
心配されていた天気も、午前中はなんとかもって、
全ての活動を予定通り実施することができました。
園内ウォークラリーでは、班ごとに地図をたよりに歩きました。
火起こし体験では、火打石で火を起こした子がいました。
杉板焼きでは、個性あふれる素敵な作品が出来上がりました。
何よりも、時間通りに行動でき、協力して片付けもしっかりできたことが
素晴らしかったです。
冒険活動センターの方からも、いっぱいほめていただいた5年生でした。
写真はアルバムにもあります。ぜひご覧ください。
第4回子どもボランティア
20日(水)のロング昼休みに、今年度4回目の「子どもボランティア」活動を実施しました。
今回は、卒業式の会場に飾るプランターの寄せ植えです。
3年生から5年生までの参加希望者で26個のプランターにパンジーやスノーポールを植えました。
とても素敵に仕上がった寄せ植え。
子どもたちの思いと共に、卒業式会場を華やかに彩ってくれることと思います。