文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
3年生総合的な学習の時間
9月10日(金),3年生が総合的な学習の時間「安全マップを作ろう」の学習で,Chromebookを使用してまとめています。今日は,危険な場所の写真を切り取ってドキュメントに保存するところまで行いました。
手洗い洗濯
9月9日(木)3・4時間目に,6年生が家庭科の学習で,手洗い洗濯をしました。押し洗い・つまみ洗い・もみ洗いを試してみて,衣服の汚れの落ち方を確かめました。環境にも配慮して,洗剤や水を有効に使うようにしながら,実習していました。
食物アレルギー
9月8日(水)放課後,学校医の先生を講師として,食物アレルギーについて職員研修を行いました。教職員は,食物アレルギーの症状や治療薬(特にエピペン)の使い方,食物療法などについて講話を聴いた後,実際にエピペン(練習用トレーナー)を打つ練習をしました。万が一の事態に備え,対応の仕方について研修を深めることができました。
歯の健康教室
9月7日(火),3年生が「歯の健康教室」を行いました。場所は,感染対策のため,教室より広い第二音楽室を使用しました。学校歯科医の先生と歯科衛生士さん2名にお越しいただき,虫歯にしないための生活や歯の磨き方について指導していただきました。
3年生は,染め出してテストを御家庭に持ち帰ります。提出していただく必要はありませんが,今のうちから虫歯になりやすいところを意識して歯磨きできるようにするため,ぜひやってみてください。
夏休み明け朝会
8月27日(金)
長い夏休みが終わり,児童の元気な声が学校に戻ってきました。
今朝は,ZOOMで朝会を行いました。校長先生から,新型コロナウイルス感染症がどのように感染するのか児童に分かりやすくお話がありました。児童は,マスクや手洗い等の必要性を再確認することができたと思います。
西地区花火大会
7月31日(土)
西地区まちづくり推進委員会で「西地区花火大会」を開催してくださいました。
「西地区ひまわり太鼓」の演奏や,輪投げ・射的・水ヨーヨーすくい・スーパーボールすくいのゲーム,打ち上げ花火があり,子供たちにとって,楽しい夏の思い出になりました。特に,目の前で上がる花火の迫力は感動的で,花火の音と美しさは,子供たちの心に焼き付いたことと思います。
表彰朝会
7月21日(水),各種表彰の後,夏休み前の朝会を行いました。校長先生はカラスについて調べた体験から,児童にもこの夏休みに興味をもったことをぜひ調べてみてほしいと話されました。児童主任の先生からは,夏休みにも挨拶を心掛けようとお話がありました。
親子学習会
7月7日(水),6年生が親子学習会「世界に一つだけのひょうたんを作ろう」を開催しました。新型コロナウイルス感染症感染対策をしながらでしたが,親子で協力して作り上げた作品は,どれも素敵なものでした。今日は七夕の日,完成した作品は,各家庭で美しく灯ることでしょう。
学年対抗球技大会
7月4日(日),学年対抗球技大会を実施しました。
雨天のため,ソフトボールは中止となり,バレーボールのみの実施となりました。体育館の入場が制限され応援が少ない中,どの学年も奮闘しすばらしいチームワークを見せてくださいました。大会の結果は1位1年生,2位6年生,3位3年生でしたが,球技大会を通して,学年の結束が深まったと思います。
感染対策を取りながらの実施で参加者の皆様にはたくさんご協力いただきまして,ありがとうございました。また,大会の準備をしてくださった役員の皆様,大変お世話になりました。役員の皆様のお陰で,和気あいあいと楽しい大会になりました。
これからもPTAで楽しく活動していきたいと思います。来年もぜひ,みんなで汗を流し,交流を深めましょう。
研修
本校ではコミュニケーション力のある児童の育成をめざした学校づくりを推進しています。
コミュニケーション力を育てるために,学級活動をさらに充実させたいと考え,6月23日放課後に,元文部省初等中等教育局視学官の宮川八岐先生を講師としてお招きして,教職員で学級活動の指導について研修を行いました。係活動や学級会で児童が話合いを通して活動を工夫することができるようにしてきたいと思います。