文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
松ヶ峰幼稚園との交流会
1年生は,14日に生活科で「松ヶ峰幼稚園との交流会」を行いました。
1年生が園児を連れて,学校案内をしたり,4つの手作りおもちゃ
(ぴょんぴょんがえる・紙コップけん玉・魚つり・ペットボトル輪投げ)で一緒に遊んだりしました。
手をつないで優しく話しかけたり,教えてあげたり,遊びで園児が上手にできたときには,
「すごいね。」と言って拍手を送ったりしていました。さすがもうすぐ2年生!
最後に,「パプリカ」のダンスを披露したり,手作りおもちゃのプレゼントを渡したりしました。
1年生も一緒に楽しみながら,小さい子に喜んでもらうことに,嬉しさを感じることができたようです。
大繩大会が開催されました!
12日(水)のわくわくタイムは、企画委員会主催の「大繩大会」でした。
この日のために、どのクラスも休み時間などを使って練習をしてきました。
開会の言葉のあと、
どのクラスも、自分たちの目標回数を最初に宣言してから
3分間で何回跳べるかにチャレンジしました。
4年生 他の学年は頑張って応援!
1年生 企画委員も記録を取りながら応援!
5年生
2年生
3年生
最後は6年生。流れるように跳ぶ姿は、さすがの貫禄です。
結果は、次の通り。
目標を達成できたクラスも、そうでなかったクラスも
みんなで協力して、ひとつの目標に向かって頑張ったことが
クラスの一体感につながったようです。
今年度最後の授業参観
5日(水)、今年度最後の授業参観、学級懇談会、PTA各部会がありました。
5時間目の授業参観では、学習成果の発表や体育、命の授業、プログラミング学習など、
学年によって内容は違いますが、
各学年とも子どもたちの生き生きとした様子が見られました。
1年生 2年生 3年生
4年生 5年生 6年生
参観くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
2月も第1週目が終わります。今年度も残すところ1月半。
学習のまとめをしっかり行い、次年度へつなげたいと思います。
スーパーマーケット見学(3年生)
30日(木)、3年生が社会科の学習で
メガドンキホーテ ラパーク店に
見学に出かけました。
鮮魚コーナーでは、さばく前のタコやブリを見せていただき、
ブリの腸抜きを目の前で見せてくださいました。
子どもたちからは
「わぁ~っ!」
と、そのたびに歓声が!
事務所では、POPライターの方から、
POPの作成についてお話を伺ったあと、実際に描いてみる体験へ…
5分と決められた時間の中で、仕上げることができるかな?
みんな真剣にチャレンジしました。
お客さんの目を引くための仕事をしている人が、
いることを、体験を通して学んだのでした。
最後は、質問したいことについてお話をいただいたり
実際に、お買い物をしたりしました。
見たり聞いたり体験したりしてきたことを、
しっかりと社会の学習に生かしていきます。
ドンキホーテ ラパーク店の皆様、ありがとうございました。
給食委員会企画「豆つかみ大会」開催
29日のロング昼休みに
給食委員会が企画・運営して、「豆つかみ大会」が開催されました。
皿に入っている大豆を,箸でつかんで、もう一方のさらに移します。
40秒で、何粒運べるかにチャレンジしました。
タイムキーパーの合図で始めます。
先生もチャレンジ
一番たくさん運べた人で、17粒。
箸を上手に使えるようになると、つかめる数も増えるようです。
これをきっかけに、箸の持ち方や使い方に、関心がもてるようになるといいですね。
今年度最後の音楽朝会がありました♡
今年度最後の音楽朝会は1年生の発表でした。
みんな、頭にバンダナを巻いて登場です。
最初は「パプリカ」の歌とダンスを。
みんな楽しそうにキレキレのダンスを披露してくれました。
次は「きらきらぼし」の合奏です。
みんなの息はぴったり!とっても素敵な合奏でした。
がんばった1年生。
さわやかな朝をありがとう♡
「あいさつ運動強化週間」下学年もがんばりました!
前に、あいさつ運動強化週間についてお知らせいたしましたが、
水曜日からは4年生以下の学年が当番となっており、
その頑張りも素晴らしいものでした。
タスキとシールを持ってきて、意気込みを見せたのは4年生。
3年生も、みんなそろって大きな声で。
1・2年生は、張り切る姿も可愛らしく、
これまでで、一番大きな声で挨拶をしていました。
これからも、「自分から」「大きな声で」「気持ちのよい」挨拶ができるよう
指導していきたいと思います。
学校保健・学校給食委員会
22日(水)学校保健・学校給食委員会を開催いたしました。
これは、学校保健、学校給食に関する諸問題について適切に対応することを目的とした、
学校・学校医・保護者(P会長・P副会長・保体部長・各学年委員長)によって構成される委員会です。
給食の試食、児童の給食の様子参観が行われ、その後協議となりました。
協議では、学校より保健に関することとして、健康診断結果のまとめや様々な学校での取組について、
給食に関することとして、給食の栄養所要量や献立の工夫、食育への取組について、
また、体育に関することとして、「元気っ子体力チェック」の結果からみえる課題等についての報告をいたしました。
意見交換では、メディアとの付き合い方について小グループでの情報交換を行い、
オンラインゲームとの付き合い方における問題点が浮き彫りとなりました。
児童を取り巻く環境の変化により、様々な問題に直面することがありますが、
学校・保護者そして学校医が連携し、子どもたちが健やかに成長していけるようにしていきたいと思います。
給食委員会による委員会朝会がありました!
21日の朝会は、給食委員会による委員会朝会でした。
給食ができるまでについて、パワーポイントを使って
詳しく分かりやすく説明し、その後、給食に関するクイズを行いました。
給食調理員さんは、仕事の内容によって7枚のエプロンと5足の靴を使い分けていること、
給食は児童が口にする前に、校長先生が安全かどうかを検食して確かめていることなど、
美味しいことはもちろん、
衛生面や安全面に最善の注意を払って作られていることが紹介されました。
クイズでは、みんな大盛り上がり。
美味しくて安全な給食を食べられることに感謝しながら
残さずに食べられるようにしていきたいですね。
あいさつ運動(5・6年)
あいさつ運動強化週間が始まりました!
今週月曜日から、あいさつ強化週間が始まり、
登校時に当番学年が昇降口前に立ってあいさつをしています。
月曜日が6年生、火曜日が5年生でした。
水曜日は4年生、木曜日は3年生、そして金曜日は1・2年生です。
寒さを吹き飛ばすような大きな声で、
爽やかなあいさつができるようにしていきたいと思います。