ブログ

カテゴリ:今日の出来事

沼尾先生ありがとうございました!

 年度当初より,主に2年生と一緒に毎日を過ごしてくださった沼尾友美先生。
1学期をもって異動されることになりました。細部にわたる学習面での支援に加え,
子どもたちに寄り添い安心感を与えてくれる存在として,たいへんお世話になりました。
別れを惜しむ子どもたちからは,寂しさのあまり涙が出ちゃう子も・・・。
新しい学校でもお元気で!またいつでも遊びに来てくださいね。
 
 本当にありがとうございました。
 
 

第1学期終業式

10月11日(金)は,1学期最終日です。

体育館で,第1学期終業式が行われました。

3年吉村さん,6年大山さんが児童代表で作文を読みました。

それぞれに,1学期に頑張ったことなどを立派な態度で発表できました。

 

 

校長先生からは,1学期を振り返り,特に「いじめゼロ集会」のことに触れて,

いじめのない,明るく楽しい学校をめざそうというお話がありました。

子どもたちが書いた「いじめに関する標語」とスェーデンでのいじめへの取組を関連付けて

1.困っている友達に寄り添う優しさ

2.いじめやいけない行為を許さない雰囲気の醸成

3.いけないことをいけないと言える勇気

4.何とかしようと行動を起こすこと

以上4つの大切さについてのお話です。

 

2学期は,10月17日(木)から始まります。

2学期も,学校教育目標にあるように,「思いやりのある心情」をもった児童の育成に

努めてまいりますので,これまで同様,本校の教育へのご理解ご協力をお願いいたします。

 

また,2年生を中心に,温かく児童の支援をしてくださった沼尾友美先生が,
1学期をもちまして異動されることになり,離任式が行われました。

  

2年生の半田さん,中村さんが,児童の代表として作文を読んだり花束を渡したりしました。

沼尾先生,ありがとうございました。

新しい学校でも,お元気で頑張ってください。

落ち葉掃き通信2

以前お知らせした、朝の落ち葉掃きですが、

雨が降っていない日は、あれから毎日続いています。

毎日、3~4人。

ずっと続けてくれている子、それを見かけた子が加わって

ちょっとずついろんな子が、参加してくれています。

今日(10/10)は、4人。

いつも、ありがとう♡
  

2年親子学習会

5時間目に2年生の親子学習会がありました。

講師の先生方をお迎えし,体育館で「ZUMBA」と「親子ヨガ」をやりました。

体育館をのぞいてみると……

軽快な音楽に乗って,楽しそうに踊る子どもたちと,お父さんお母さん方の姿が♡

運動不足の保護者の皆さんにとっては,とてもよい運動の機会になったのでは?

親子で爽やかな汗をかいた1時間となりました。
   

一条中学校合唱コンクール

103日に,6年生が一条中学校の合唱コンクールに行ってきました。

男の子の低い声と女の子の高い声がきれいに重なり合った素敵な合唱に,
子どもたちは感動した様子でした。
また,西小学校代表として,
照沼未優子さんが,堂々と学校紹介のスピーチをしてくれました。

  

落ち葉掃き

朝,昇降口前の落ち葉を掃いていると,

登校してきた5年生の女の子二人が

「先生,手伝います!」

と声を掛けてきました。

その日から,朝の活動がない日には,登校すると

ランドセルを教室に置いて落ち葉掃きを自主的にやってくれています。

その姿を見たもう一人の女の子も加わって

落ち葉掃きの輪は三人に!

 

みんなで使う昇降口,きれいだと気持ちがいいですね。

言われたからやるのではなく,この子たちのように

進んでみんなのため学校のために働くことができるというのは

素晴らしいことです。

毎朝,清々しい気持ちで1日がスタートしています。

関谷先生着任!

3年1組の担任の先生として,宇都宮市立陽東小学校より

関谷亮介先生が着任されました。

若くて,サッカーをやっていたというスポーツマンの関谷先生。

「休み時間にはサッカーをして子どもたちと遊びます。

 早く,みんなと仲よくなりたいです。」

とのこと。
 
 

西小学校に,新しいパワーが加わりました!

4年 国語科 「詩を読もう」

「詩を読もう」の学習で,今回は司書の上田先生に授業に参加してもらいました。
教科書だけでなく,図書館にある様々な詩やその作者,関連作品を紹介してもらったり,
図書の分類の仕方について学習したりしました。
子どもたちからは「その本知ってる!」「この本は何番になるのかな?」といった声が上がっていました。


専門の先生に教えてもらうことで,自分が選ぶ本だけでなく,様々な本に興味をもつきっかけになったと思います。これまでよりも楽しそうに本を探す児童の姿を見ることができました。

  
 

いじめゼロ朝会

今朝はいじめゼロ朝会を行いました。
全校児童対象に,いじめゼロに関する標語を募集し,
その中から優秀作品を各学年ずつ3点選びました。どの作品も力作で選ぶのは難しいですね。

表彰状は校長先生から代表の6年生へ手渡していただきました。
西小学校は,みんなの気持ちを一つにして,これからもいじめゼロに向けて取り組んでいきます。
 



きれいになったプールの周り

プールの西側と南側は、フェンスがあって、幅1メートルくらいの通路のような敷地になっています。
この敷地に雑草が生え、手入れをしなくてはならない状態でした。
  

が、見てください!雑草は、すべてきれいに根っこから抜かれています。
これは、地域協議会委員でもあり、登下校の付き添いボランティアもしてくださっている手塚征史さんが、
毎日、朝早く来校されて、やってくださったのです。
  

「根っこから抜けば、後が楽だから。ちょっとずつやっておくから大丈夫だよ。」

と、数日間かけて、こんなにきれいにしてくださいました。感謝しかありません。
手塚さん、本当にありがとうございました。

また、保護者の皆さまの中にも、来校された折に、花壇等の雑草取りをしてくださっている方がいらっしゃると聞いています。
本当にありがとうございます。

このような、皆様の支えがあって、学校が運営できていることを忘れず、
感謝の気持ちをもって児童の教育にあたっていきたいと感じています。