文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
保健委員会と給食委員会の発表
7/12(火)今朝の委員会朝会は、保健委員会と給食委員会の発表でした。
それぞれの委員会で、普段の活動について紹介がありました。また、保健委員会では熱中症に気を付けることや給食委員会では給食のマナーを守ること等を全校児童に呼びかけました。
交通安全教室
7/11(月)市役所生活安全課の方を講師に迎え、交通安全教室を開きました。3時間目には1~3年生、4時間目には4~6年生を対象として、体育館で行いました。夏休みを前にして、改めて交通安全について学ぶよい機会になったと思います。
学年対抗球技大会
7/9(土)学年対抗球技大会が実施されました。お天気にも恵まれ、今年はバレーボールもソフトボールも行うことができました。スポーツを通して、保護者間の交流を図ることができたと思います。ちなみにバレーボールの優勝は、2年生チーム(2年連続)、ソフトボールの優勝は、校長先生+3・4年生チーム(決勝は同点のためジャンケン勝負)でした。参加された皆さん、お疲れ様でした!!学年部の保護者の皆様、準備等ありがとうございました。
安全マップ
7/8(金)3年生が、2・3時間目、安全マップを作成するために、班ごとに分かれて学校周辺の様子を調べてきました。
児童は、自ら水分をこまめに取り、熱中症に気を付けながら元気に探索しました。声を掛け合って、一列で周囲の安全にも気を付けていました。危険だと思った場所をデジカメで撮影し、メモを取ってきました。1時間半という長い時間でしたが、班で協力して、安全に気を付けながら活動することができて、立派でした。
次時から、調べてきたことをまとめていきます。
朝わく
7/7(木)今朝は、「朝わく」でした。
1年生から4年生で、仲良く中線ふみをしていました。自然に異学年で遊んでいるのを見て、微笑ましく思いました。また、担任でなくても、たくさんの先生と触れ合えることも、この時間のよさだと思います。
リコーダー講習会
7/7(木)東京リコーダー協会から講師の先生がお見えになり、5時間目、3年生にリコーダー講習会を開いてくださいました。
初めに、ディズニーや「鬼滅の刃」等の曲を演奏してくださり、児童は「すごい。」とひきつけられていました。その後も、楽しく学べるようにテンポよく教えてくださり、児童はタンギングの仕方、リコーダーの持ち方、息の出し方等を覚えました。
3年生の児童のわくわくした表情、キラキラした瞳が印象的でした。
委員会朝会(運動委員会)
7/5(火)今朝の委員会朝会は、運動委員会の発表でした。
「水分補給に気を付けよう。」「プールには飛び込まないようにしよう。」「プールサイドでは走らないようにしよう。」と、クイズ形式にして、熱中症予防や正しいプールの入り方についてよびかけました。
インターンシップ(職場体験)
7/1(金)6年生が、インターンシップ(職場体験)を行いました。
児童は、自分の興味・関心のあるお店で、様々な仕事を体験させていただきました。
新聞社でのインタビュー体験、花屋さんでのフラワーアレンジメント作り、カフェやドーナツ屋さんでの商品作り、文具店さんでの値札付け・販売、乾物屋さんや八百屋さんでの商品袋詰め・棚並べなど、学校ではできない貴重な体験をさせていただきました。ミヤラジでは、児童の話がラジオで流れるというサプライズもありました。
児童は、この体験を通して、働くことの意義や楽しさを学びました。また、地域の方と交流することで、コミュニケーション力の育成にもつながりました。
受け入れてくださった地域の皆様、ご協力ありがとうございました。また、送迎に御協力いただいた保護者の皆様、お世話になりました。
西小では、子供たちが夢や希望をもって、粘り強く取り組んでいけるよう、今後もキャリア教育に力を入れていきます。
スイミングコーチによる水泳指導
6/30(木)スイミングスクールのコーチ3名に、水泳指導を行っていただきました。
2時間目には3・4年生、3時間目には1・2年生、4時間には5・6年生が、コース別に分かれて泳ぎ方を教わりました。コーチは一人一人に声をかけて、バタ足の仕方、手のかき方や息継ぎの仕方などを丁寧に教えてくださいました。
1・2年生プール
6/28(火)絶好のプール日和です。3・4時間目に、1・2年生がプールに入りましたが、みんな嬉しそうでした。水に潜ったり、流れるプールをしたりと楽しく活動しました。