ブログ

カテゴリ:今日の出来事

企画委員会

6/28(火)今朝、体育館で、企画委員会の発表がありました。

寸劇の中に出てくる言葉は「ふわふわ言葉」か「ちくちく言葉」か、クイズ形式で考えてもらった後、相手の気持ちを考えて「ふわふわ言葉」を使おうと呼びかける内容でした。全校児童が楽しく参加しながら、大切なことを考えられる時間でした。

企画委員会が考えた「ふわふわ言葉」は、昇降口に掲示してあるので、毎日、確認することができます。

西小を「ふわふわ言葉」でいっぱいにしていきましょう。

  

 

 

乗り入れ授業

6/27(月)4時間目、一条中学校の星野先生が6年生に英語を教えてくださいました。英語でのカルタ取りを行い、6年生は、中学校の英語への関心が高まったようです。また,中学校進学に向けて,学習に関するアドバイスをいただき、自覚を深めたり,不安を軽減したりすることができました。

 

 

 

 

新聞

4年生が国語の時間に作っていた新聞が完成し,廊下に掲示してあります。見出しや割り付けを考えて,読み手の興味をひく新聞を作ることができました。

  

書写

6/24(金)1時間目,4年生は書写で「土地」という字を書きました。左右の組み立て方を意識して,集中して書いています。

  

 

 

長さ

6/24(金)1時間目,3年生も算数「長さ」の学習です。3年生では,長さの単位「km」について知り,計器を適切に選んで測定することができるようにしていきます。本時では実際に1km歩いてみて,長さについておよその見当をつけることができるようにしました。

 

 

長さ

6/24(金)1時間目,2年生は算数「長さ」の学習です。長さの単位「cm.mm」について知り,長さについておよその見当をつけた後,ものさしを使って,身の回りの物の長さを比べたり測定したりしています。

 

 

 

2年図工「大きく育てびっくりやさい」

6/23(木)2時間目,2年生は図工の学習です。「大きく育てびっくりやさい」という題材で,絵を描きました。「びっくりやさい」という言葉から自由に想像を広げ,クレヨンや絵の具を使いながら,集中して取り組んでいました。想像力豊かな2年生の作品は,見ていても楽しいです。

 

 

 

1の2算数「いくつといくつ」

6/23(木)2時間目,1年2組では,算数「いくつといくつ」の学習です。

担任の先生が今年度,新規採用なので,河内教育事務所と宇都宮市教育委員会から訪問があり,授業をご覧いただきました。先生の明るい声掛けに,1年2組の児童も,元気いっぱい学習に取り組んでいました。

 

 

 

 

1年学校探検

6/22(水)2時間目,1年生が生活科で学校探検をしました。

グループごとに校内を巡り,先生や上級生に挨拶したり,分からないことや興味があることをきいたりしました。職員室に入ってきたときには,声をそろえて「失礼します。1年1組1班です。学校探検に来ました。質問してもいいですか。」と,はっきりと挨拶していました。また,考えてきた質問の他にも進んできくことができて,学校にはいろいろな施設があることやたくさんの人がいることに気付きました。

 

 

 

 

2年学級活動

6月21日(火)水泳指導に向けて,学級活動の時間に2年生は,プライベートゾーンについて学習をしました。水着で隠れる部分は男女ともに見たり触ったりしてはいけないことや困ったことがあったときは,すぐに大人に相談するということなどを学習しました。今日の学習を通して,自分や友達の体のことを大切に思う心を一層育んでいってほしいと思います。