ブログ

カテゴリ:今日の出来事

読書週間開始

1114 読書週間開始!

 

 本日11/14から12/16まで,西小学校図書館の読書週間が始まります。

 ぜひ参加してくださいね。

 

 イベント①

  1年生は3冊,2~6年生は4冊と,いつも借りている冊数より1冊多く借りることができます。

 

 イベント②

  読書週間期間中だけの多読賞を出します。1~5位までは賞状を,1~10位までは,今までの月別多読者のように,名前を廊下に掲示します。

 

 イベント③

  図書委員会が読み聞かせをします。日程や本など,決まったらお知らせいます。

 

 イベント④

  今年も,読書宝くじをします。11/14~12/9までの間に本を借りたら,宝くじを渡します。詳しい参加方法などは,図書室でチェックしてくださいね。

 

イベント⑤

  一条地域学校園で,ポップコンクールを開催します。これ!という本をポップにして紹介してみてください。11/25しめきりです。

 

 イベント⑥

  本の紹介カードを書いてください。書けたカードは,低学年・中学年・高学年と分けて図書室の廊下に掲示します。

 

 

他にも,期間内にお話給食があったりと,イベントが盛りだくさんです。

西小のみんなで読書週間を盛り上げていきましょう!

 

ミニ運動会

11/11(金)6校時、6年生で親子学習会を行いました。

 

学年によって様々な内容が行われますが、6年生は「ミニ運動会」でした。感染症対策をしながら、ボールわたし、しっぽ取り、2人3脚の3種目を行いました。

 友達のお母さんと楽しそうに活動したり、少し恥ずかしそうだったりと色々な雰囲気がありましたが、学級全体で盛り上がることができました。

  

ダスキンの出前授業

11/11 3~6年生でダスキンの出前授業を行いました。

 プロの方に、箒・塵取りの使い方、雑巾の拭き方・洗い方・絞り方を教えていただきました。

正しい清掃の仕方を覚え、生涯役に立つと思います。

 

11月25日には、1・2年生で行います。

  

 

 

1年生のイベント

ハート親子学習会

 11月10日に,1年生の親子学習会がありました。学年部の方々を中心に,バスボムづくりを教えていただき,挑戦しました。親子で一緒になって,楽しく材料を混ぜ,自分が用意した型に入れるとバスボムの完成です。親子で素敵な時間を過ごすことができました。後日出来上がったバスボムをお風呂に入れて,親子でシュワシュワを楽しんだという声も聞こえてきています。

 

 

 

 

星さつまいもほり

 11月11日は,子供たちが待ちに待ったさつまいもほりでした。5月にみんなで苗を植え,畑の様子を見に行ったり,つる返しをしたり,子供たちはがんばっていました。ボランティアの方々が,きれいにつるをよけてくださり,いよいよさつまいもほりです。みんな,目を輝かせ夢中になって掘りました。大きいのを掘って歓声を上げる子,小さいのを掘ってかわいいなと大事そうに持ち帰る子など様々で,笑顔いっぱいの時間となりました。残りのさつまいもは,給食にシチューとして出ました。子供たちの笑顔のために一生懸命準備してくださったボランティアの皆様に心より感謝申し上げます。

 

 

  

 

家庭科部会公開授業

11/8(火)5校時、6年生で栃小教研宇都宮支部家庭科部会公開授業が行われました。

 

本校の研究主題は「『主体的・対話的で深い学び』の実現を目指した指導方法の工夫~家庭科において、児童自ら課題を見つけ、実践する授業の展開~」です。

6年生は「クリーン大作戦」と称して校内の清掃を行いますが、本時では汚れの種類や場所に合った清掃の仕方を考えて計画を立てました。

参観していただいた先生方のご意見を参考にして、今後も研修を重ねて参ります。
  

 

 

 

音楽鑑賞会

11/4(金)3・4校時に音楽鑑賞会を行いました。

「虹の五重奏団」にお越しいただき、木管五重奏の演奏を鑑賞しました。クラシックやアニメの曲を聴いたり、作曲家や楽器について教えていただいたりしました。途中、児童のハンドベルと「共演コーナー」もあり、楽しい時間でした。

 

 

 

 

一条学区5校対抗親善球技大会

10/30(日)一条学区5校対抗親善球技大会が、一条中学校にて行われました。

ソフトボールとバレーボールの交流試合でした。

今年度は、本校が当番校だったため、保健体育部や執行部の保護者の皆様には、特にお世話になりました。

参加された保護者の皆様は、声を掛け合い、試合を盛り上げてくださり、最高のチームワークでした。

一条地区保護者間のよい交流になったと思います。

  

 

 

3・4年生遠足

10/28(金)

秋晴れの気持ちよい天気のなか、朝から元気いっぱいの3・4年生はバスに乗って,「那須野が原博物館」と「なかがわ水遊園」に行きました。那須野が原博物館では,社会で学習中の那須野が原の開拓の様子について,ボランティアの方々に教えていただいたり,水汲みやモッコ担ぎの体験をしたりしながら,地域の発展に尽くした人々の偉大さについて実感することができたようです。なかがわ水遊園では,芝生の上でおいしい弁当を食べた後,生き生きと泳ぐ色鮮やかな魚たちに目を奪われたり,実際に魚を触ってみたりしながら,生き物の魅力を感じることができました。遠足に行く前に校長先生に教わった,皆の心の中にある「見たい」「聞きたい」という気持ちを最大限に生かすことができた実りある遠足となりました。