日誌

2020年1月の記事一覧

第4回避難訓練

 1月10日,今年度の第4回目となる避難訓練を実施しました。今回は,「火災による避難」の訓練です。児童数が少ないため,避難の完了は早く,また,避難の約束も徹底することができています。
 このような状況であえて心配するならば,「慣れ」だと思います。
 そこで,今回は避難後の集合場所を,予告なしで変更しました。結果は,担当職員めがけて迷わずに集合することができていました。
 では,緊急放送はしっかりと聞けていたのか?①『火災発生場所』,②『どこを通って避難すると指示があったのか』の2点を確認しました。結果は,①→「給食室」,②→「給食室から離れるように」とほとんどの児童が答えることができていました。各自が冷静に行動することができていると感じました。今後も,本番同様の緊張感をもって実践していきます。
 さて,避難訓練に続いて,宇都宮消防局平石分署の隊員の皆さんに「消火器訓練」「煙道体験」のご指導をいただく予定でしてたが,緊急出動案件発生ということで,今回は見送りとなりました。ただ,3年生社会科の学習のため,案件処理後に来校いただきました。お陰様で,3年生にとっては,本物に触れる効果的な学習が実現しました。隊員の皆さんの「心意気」に感謝です。















冬季特別巡回指導実施

 1月8日18時より,南小学区の冬季特別巡回指導を実施しました。瑞穂野地区青少年巡回指導員さんをはじめ,関係の皆様にご参加をいただきました。今回は,5班に分かれて,地区の巡回指導と合わせて,防犯灯の再確認も実施していただきました。気温が低く,お忙しい時間帯でしたが,ご協力をいただき,ありがとうございました。







令和2年の履物そろえ

 昨年の1月から「履物そろえ」をスタートし,1年が過ぎました。1年後の初登校,朝一番の状況です。かかとを縁のラインに沿って揃えている児童が多くいることに成果を感じます。履物そろえは,引き続き指導していきたいと思います。トイレのスリッパに波及することを期待して……。
以下は,指導の考え方です。
  良い習慣である。(良い習慣は周囲に拡散します。) 
  気持ちの切り替えができるようになる。(時間をかけてそろえることで,立ち止まり,心を整えることにつながり,生活にしまりが出てくると考えています。)
  立派な大人になってほしい。(小さいときに躾けられたよい行動は,良い習慣となります。良い習慣は,最終的にその人の人格となっていきます。)













新年スタート

 1月8日,年が明け,学校がスタートです。全校朝会では,2年生がめあての発表をしました。昨年から発表の練習をしてきたことと思います。各自,よく自分を振り返りながら,新たなめあてを発表することができていました。成長が期待できます。
 続いての写真は,昼休みです。午前中に結構な雨が降ったにもかかわらず,元気に外遊び。小学校期は友だちとかかわることが一番。校庭には,子どもたちの元気な声が響き,何とも心地よい安心感に包まれました。