日誌

2019年7月の記事一覧

朝の読み聞かせ

 7月8日,「プロジェクト図書」のメンバーによる,朝の読み聞かせが実施されました。これは,プロジェクト委員が各学年の興味にぴったり合うと思われる本を選んで読み聞かせをし,「本好きな人」をたくさんつくりたいという思いのもとに実践されました。着々とプロジェクトを進めていて,頼もしいチームです。














第2回共遊タイム

 7月5日,今年度第2回目となる共遊(きょうゆう)を実施しました。
 クラス全員と担任とでぶ時間を作るということで,毎月「第1金曜日の昼休みの時間」をあてています。雨は降らず,今回は各クラスとも外での遊びを設定しました。新たな自分や新たな友だちの一面の発見につながればと思います。










 

佐藤栄一市長が来校

 7月4日,佐藤栄一 宇都宮市長が来校しました。宇都宮市の事業である「ふれあいトーキング―市長と給食当番―」です。到着すると,すぐに2年生から折り紙のプレゼントがありました。その後,全学級の授業を参観され,6年生には,市長自ら授業を実施しました。内容は「宇都宮の魅力」や「これからの宇都宮」についてです。子どもたちがもっと宇都宮を好きなり,住み続けてほしいと思いました。
 そして授業後は給食です。市長さん自ら「みずほのポーク」を配膳です。給食の後半は,いよいよふれあいトーキング。子どもたちから佐藤市長さんに自由な質問タイムです。「市長はどんな仕事をしているのか?」「今後の宇都宮市はどうなっていくのか?」「LRT事業はどのように展開していくのか?」などの質問に,1つ1つ丁寧に答えていただきました。佐藤市長の誠実さ,直向きさ,優しさを感じる時間でした。
 いよいよお帰りの時刻です。子どもたちは待っていたかのように「握手タイム」がスタート。次のスケージュールがある中,一人一人に優しく対応していただきました。短い時間ではありましたが,子どもたちにとって,素敵な非日常となりました。



























避難訓練-不審者対応-

 7月3日,不審者侵入を想定した避難訓練を実施しました。不審者役並びに講師は昨年同様,警察スクールサポーターの高島さんです。校庭に避難後は,「いかのおすし」の確認と,登下校時のトラブル回避術をご指導いただきました。今回も,参加の基本は「練習でてきないことは本番でもできない。だから真剣に練習しよう。」です。地震や火災と違って今回は,不審者役の人物が実際に現れるということで,より真剣に取り組んだことと思います。とりわけ,子どもたちが大人の指示を良く聴き,適切に行動できていたことが,良かった点です。
 さて,今回の訓練は,県の広報番組で扱われることとなり,とちぎテレビが取材に入ったり,県警本部から担当官が来校したしりした状況でした。そのような中,子どもたちは気を緩めることなく,しっかりと訓練に参加しました。
 放映は,8月下旬とのことです。正式に日程が整い次第ご案内します。(せっかくなので,どのように撮影するのか,その様子も記録してみました。インタビューには,想定質問なども用意して臨んだようです。訓練に加えて,こちらも頑張りました。)
















児童集会-食育-

 7月3日,プロジェクト食育のメンバーによる,児童集会が開かれました。三食食品群の内容を素材にして,「バランスの良い食事」について発表しました。発表は,劇とクイズの2本立てです。ロング昼休み等の時間も事前練習にあて,努力の結果が伝わりました。
 ご案内のとおり,三食食品群は毎月の給食予定献立表にてお知らせしています。ご家庭でも話題にしてみてはいかがでしょうか。